fc2ブログ

Entries

【日程】2022年11月13日【メンバー】12名【行程】四方津駅8:00~川合峠8:23~大丸10:00~千足峠10:42~高柄山10:57~千足峠11:52~四方津駅13:26【報告】この日は、午前中までは晴れのち曇りで昼過ぎから雨風が強くなる予報のため、リーダー判断で当初の四方津駅から上野原駅までの6時間コースから四方津駅まで戻ってくる周遊コース(約5時間)に変更しての決行となった。8:00ジャストに意気揚々と出発。しばらくは舗装され...

白馬鑓温泉~不帰ノ嶮~五竜山荘~遠見尾根

【日程】9月9日(金)、10日(土)、11日(日)【メンバー】4人いつかは歩きたいと思っていた不帰ノ嶮、手ごわい岩場だけでなくアップダウンも多く、唐松岳に着くころには緩やかな唐松岳への山道を歩くころにはけっこう消耗していた。登りごたえのある大満足のコースだった。天気は稜線に出てからも曇りがちだったが、時折雲が切れると眼前は鋭い不帰ノ嶮、右手前方は劔岳。左手側の雲海の向こうには高妻、妙高、火打、雨飾りが見...

乾徳山(ビバーク訓練ツエルト泊体験)

【日程】2022年7月30日31日【メンバー】9名【行程】1日目 11:00 登山口集合~11:15乾徳山登山口~13:15高原ヒュッテ2日目 5:50 高原ヒュッテ~6:22月見岩~7:35乾徳山~高原ヒュッテ9:25~10:05錦晶水~10:40銀晶水~11:12乾徳山登山口~11:37バス停【持ち物】ツエルト、スリング60×2、スリング120×1、安環カラビナ×1、変Dカラビナ×2、補助ロープ(7ミリ10M)、ストック2本【1日目】バス停から2時間程歩き高原ヒュッ...

6月例会山行 日向山

【日程】2022年6月12日(日) 曇りのち晴れ【メンバー】20名【行程】9:05長坂駅改札—タクシー及び自家用車―尾白川渓谷駐車場(準備運動等)9:57登山開始―矢立石10:58―日向山頂上到着12:40(昼食及び記念撮影)14:00下山開始―矢立石15:12―尾白川渓谷駐車場陣16:00下山 希望者で尾白の湯へ前日まで、あまり天気が良くないのではないかと心配していたが、12日は朝から晴れて、登山日和となった。都内から集合場所の長坂駅ま...

5月例会山行 倉見山

【日程】2022年5月8日(土) 【メンバー】8名【行程】三つ峠駅8:40 ―倉見山登山口9:20―さすの平10:05―倉見山11:15―倉見山南見晴台11:25/11:45―相定ケ嶺見晴台11:56―堂尾山公園12:45/12:55―クマガイソウ群生地13:40/14:00―三つ峠駅14:35 (休憩含むCT5:55)準備を整えて三つ峠駅を出発。住宅街を抜け整備の行き届いた桂川公園を通って登山口へ向かう。途中で渡る桂川は富士山の雪解け水を運んでいて、透き通った豊富な水の流れが...

白毛門

【日程】2022年4月10日(日) 快晴【メンバー】5名【行程】土合山の家5:10→5:30登山口→9:00松ノ木沢ノ頭→(ルート探索)11:12白毛門頂上11:35→12:50松ノ木沢ノ頭→(休憩複数回)15:30登山口春の雪訓の翌日だったので土合山の家に宿を取った。温泉棟ができてから初めての宿泊。夕方16時の露天風呂は37度ほどで、21時位にはちょうど良い温度になっている筈とのことだったが夜もさほど熱くなかった。露天からの星空はきれいだった。...

春の雪上訓練

【谷川岳 マチガ沢】 4月9日(土) 晴れメンバー:12名マチガ沢出会いで訓練を行う予定だったが、雪が充分有ったので、ロープウェイ駅周辺で訓練を行いました。青空の下、4月の谷川とは思えない暑さの中での訓練となりました。2班に分かれて、下記の訓練を行いました:ツボ足での歩行訓練アイゼン装着練習アイゼンを付けての歩行訓練ワカンでの歩行訓練耐風姿勢滑落停止ビーコン操作弱層テスト今回は参加人数も少なかったので、効...

転進先は快晴! 焼岳南峰(中の湯からピストン)

【日程】 2022年2月26日(土)【行先】 焼岳(南峰)(中の湯からピストン)【メンバー】 タマさんCL、Y、ぐぅぐぅ、kokudo(報告)【天候】 快晴風弱し【コースタイム】2/25タマ車:東京西郊某駅23:45頃→3:10頃、沢渡3:30就寝。2/265:30起床。沢渡6:30(予約タクシー3440円)6:41中の湯ゲート6:44~7:23中の湯温泉7:40~8:03新中の湯登山口8:06~10:05広場10:20~11:50焼岳(南峰)12:12~12:53広場13:05~14:18新中の...

2月例会山行

【日程】2月20日状況判断により中止...

12月例会山行 明神ケ岳

【日程】2021年12月5日(日)【メンバー】17名 【行程】大雄山駅8:25―道了尊行バス8:38―道了尊 9:00―見晴小屋 10:11―11:54着 明神ヶ岳 12:33発―矢倉沢峠14:55―金時登山口バス停 15:20道了尊から急坂を登る。鬱蒼とした杉が林立している。この杉林は、調べてみると宝徳3年(1451)に最乗寺5世春屋宗能が、山中の草木を伐採することを堅く禁じた掟書を出したことに始まるとの事であった。 見晴小屋に到着した時には厚着を...

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索