fc2ブログ

Entries

2022 谷川岳雪上訓練

【日程】2022年12月17日 天気(曇)【集合】9:00 土合山の家 【メンバー】23名講師による雪山装備の話の要点●120㎝スリングでの簡易ハーネス作り方●アイゼンベルトの締め方●手袋のサイズ感(指先が余らない程度)●軽量化の勧めブーツ、アイゼン、ピッケル●凍傷の危険について3班に別れチェーンスパイクとトレッキングポールを用いて西黒尾根鉄塔まで移動以前に参加した雪訓では鉄塔付近まで雪が少なくブーツが泥んこになったが、今回...

ハイキングのためのロープワーク講習

【日程】2022年10月15日【場所】青梅丘陵【メンバー】5名【訓練内容】9時青梅駅集合、訓練場所まで移動後実習。① ロープの張り方: カラビナ無し、カラビナ有② 簡易ハーネスの作り方③ 岩場、ガレ場、悪場での補助ロープの使い方④ お助けロープの使い方(初心者などのための補助) ⑤ 鎖、梯子の代用の作り方 ⑥ 簡易懸垂下降の作り方(本格的な空中懸垂などはしない)⑦ 荷揚げ(1/3、1/5)、レスキュー実技【報告】訓練当日、青梅...

快晴微風の大展望! 木曽駒ヶ岳

【行先】 木曽駒ヶ岳【日程】 2022年1月10日(月祝)(麓に前泊)【参加者】 タマCL、Y、ぐぅぐぅ、kokudo(報告)【行程】9日 午後東京発(自家用車利用)16時頃 伊那10日 伊那7:00(コンビニ、下道経由)7:50頃菅の台バスセンター菅の台バスセンター8:35(臨時バス)9:10しらび平駅9:25(臨時ロープウェイ)9:33千畳敷駅9:50~(途中2回5分ずつ休憩)~10:47乗越浄土10:48~10:50宝剣山荘10:58~11:10中岳11:12~11:20木...

冬の雪訓

【日程】12月18日【山域】谷川岳 天神平【メンバー】28名悪天候予報のため、予定していた会主催の訓練を中止。Sリーダーの下、新人・希望者を中心に天神平付近で自主訓練を実行。...

湯河原幕岩岩場訓練(レベルアップ企画)

【日程】2021年6月20日(日)【メンバー】12名【内容】湯河原駅9:00発の幕山公園行のバスに乗車‐9:20東屋にてロープワーク訓練11:20休憩11:40-12:00おたまじゃくしで訓練15:00-15:20のバスで湯河原駅(解散)初めてのクライミングに幕山の幕岩での岩場訓練に参加した。梅雨時だったので10日間天気予報を気にしながら当日に近づき、数日前には90%の降水確率の予報が出て、こりゃ中止かなと思ったが、1日毎に予報が変わり、最終的に...

バリエーション部岩場訓練・奥武蔵平戸の岩場

日時:平成29年3月26日場所:奥武蔵平戸の岩場メンバー:17名ついにこの日が、来た。最後のK道場(正式名称はバリエーション部岩場訓練)の日。訓練の報告です。その前に、個人的な話を少し。昨年末、右足の怪我をしました。この日、本格復帰には間に合いませんでしたが、ようやく訓練に足を運ぶところまできました。今回は、私の山復帰とも重なるのです。しかし、こんな偶然あるのでしょうか?よりによって、雨。私は結局、この腐れ...

ビバーク訓練@三頭山非難小屋

【日程】2016年10月15日(土)~10月16日(日) メンバーTM(L)、MI(講師補)、TZ、E、K、TK、Y、O、KO、MA 1日目:都民の森0930→三頭山非難小屋1130(武蔵五日市0855のバス) 2日目:三頭山非難小屋0730→都民の森0850 担当幹事さまから丁寧な案内を頂いていたのだが、なにも質問が出来なかった・・というのも、何を質問していいかわからないほど「わからない」ためだ。ともかく、38lのザックにツェルトとシュラフ・シュラフカバ...

奥武蔵・東吾野、平戸の岩場訓練

日程:平成28年6月19日メンバー: 17名   場所:平戸の岩場ある日Kさんからお手紙を頂いた。岩場訓練の手伝いメンバーに宛てたレジュメだ。手紙(レジュメ)を読んで灯会に入会したての頃を思い出した。まだ、K道場と言っていた頃。日和田山での訓練で手渡された手書きのレジュメ。岩場への道すがら黙々と練習したなぁ。レジュメを見ながらクレイムハイスト、ダブルフィッシャーマンズノット、エイトノット。 もちろん、今ではバッ...

雪上訓練

【期日】2016年4月17日メンバー:TM(講師)、TR、KM、TD、TK、WU、WK(報告)【行程】土合駅発8:45~天神平スキー場9:15~雪上訓練~終了15:00【報告】 土合駅の出発が午前9時の予定だったが、全員の身支度が終わったため、少し早めに駅を出た。2台に分乗して、慰霊碑の所まで車で行く。TKさんは「久しぶりだとカンがもどらんわ」とあれこれ探し回ったりバタバタ身支度を直したり、KMさんはじっくりとマイペースだったり、なんかす...

セルフレスキュー講習

【日程】3月6日【メンバー】 講師Kさん B【場所】 阿寺の岩場東吾野の駅のベンチでどうしてこの講習が必要かをお聞きしロープの結び方を教えてもらうハーフノット インクノット エイト結び ダブルマッシャー結び マッシャーノット結び歩きながら結び方を復習し岩場に向かいました昼食をすませ 河上さんが練習用のロープを準備してくれ 簡易ハーネスの付け方 岩場の登り方降り方 三点支持を学習しましたトラバースで次の支点に移る...

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索