fc2ブログ

Entries

外秩父七峰縦走ハイキング(42km)

平成20年4月20日(日) 集合6:30 東武鉄道小川町駅大会受付テント前参加者:9名6:51小川町スタート(Aルート)‥8:42官の倉CP(5.1km)‥9:41和紙の里9:53‥10:57萩平丁字路‥12:07笠山CP(16.7km)‥12:21笠山峠‥12:39堂平山CP(18.4km)‥12:52剣ケ峰CP(19・3km)‥13:02白石峠‥13:46定峰峠13:50‥14:18旧定峰峠‥14:49大...

那須 三斗小屋温泉

日程  :4月19(土)~20日(日)参加者:6名4/19、8:00に大宮駅をスタートした。足の遅い低気圧が太平洋沖に居座っているため、那須岳付近は湿った海風が入り、峠の茶屋Pは、期待むなしく雨降りだった!。風も強い!。今回は温泉が主目的(?)のため、合羽に身を包み出発した。ガスで何も見えない中、程なく峰の茶屋についた。通過。避難小屋で小休止し、三斗小屋温泉、煙草屋には休憩含め2時間ほどで到着した。今年は雪がやや少な...

雪上訓練(谷川・マチガ沢)

日程  :4月20日(日)参加者:12名雪上訓練が4月20日マチガ沢で行われた。(参加者12人)不順な天気の合間に幸運にも好天に恵まれ、夏なら見通しの利かないマチガ沢通しであるが、まだ積雪が2m(ゾンデ測定)はあり、雑木は雪の中にあり(ということは、雪の中に鉄筋が通っているようなもので、雪崩の可能性は殆どなし)見通しの利くマチガ沢での雪訓は気持ちのいいものとなった。・危機管理意識の向上 (回りの状況による誤解、...

日和田レスキュー訓練

日程:4月12日(土)参加者:10名8:05西武秩父線高麗駅に集合。まず、リーダーよりスケジュールの発表があった。・懸垂下降(ダブル、シングル)・途中停止(足がらみ、バックアップ)・登り返し・カウンターラッペル・搬送実施訓練指名された数名がロープのセットを行い、ペアを組みお互いにチェックしながら訓練開始。ロープは会の物を準備したが、10ミリロープしか使わなかった。(9ミリロープはなく、8ミリロープは...

湯の丸山

日程 :2008年1月27日(日)参加者:3名行程 :1/26 高田馬場駅14:30=(車)=宿泊所     1/27 百番観音7:00~休憩10分~角間峠(8:40-8:50)~湯の丸北峰10:15~湯の丸山10:55 ~烏帽子岳(12:10-12:30)~休憩10分~湯の丸山14:00~地蔵峠14:40-14:50~百番観音15:30昨年同時期に会山行として湯の丸山に行ったが、角間峠への道を間違い引き返した。その後地蔵峠から往復で湯の丸山には登ったが、向かいの烏帽子岳...

4月12日奥多摩生藤山~陣馬山ミニ縦走

日程  :4月12日参加者:2名■コースタイム 9:45上川乗バス停…10:40浅間峠…11:35熊倉山…12:10三国山(大休止)12:40発…12:55生藤山(標高990.6m)…茅丸…醍醐丸…和田峠…15:00陣馬山…16:00(陣馬の湯入浴)17:00発…17:20陣馬山登山口バス停■お試しのKさんと2名で挙行、集合は武蔵五日市駅8:48、9:00のバスに乗り上川乗バス亭着9:40。曇り空ではあったが寒くもなく、暑くもなく歩くにはちょうど良い天候でした。バスの窓...

広沢寺マルチ練習

日程  :4月6日(日)参加者:3名広沢寺の大スラブにマルチピッチの練習に行ってきました。どうですかこの写真、なかなか様になっていますね。これなら大丈夫!です。...

御正体山

日程  :4月6日(日)参加者:9名■コースタイム:8:05 都留市駅集合 8:30登山口…10:17峰宮跡…11:40御正体山…前ノ岳…中ノ岳…奥ノ岳…日向峰…14:37石割山…平尾山…15:43大平山…長池山…16:26大出山ホテルマウント富士(休憩5回各7~8分含む)■それぞれに苦労して8:05に都留市駅に集合した9人は朧に霞む春陽の中長い行程を歩き始めました。中国の黄砂なのか、濃縮スギ花粉なのか、眠くなりそうなくらい辺りは霞んでました。たま...

上越・平標山

3月30日(日)参加者: 5名■歩程:5:45駐車場 →7:10平元新道入口 →9:30=10:00尾根上標高1776地点(撤退) →10:45=11:45標高1300付近(休憩) →13:00駐車場■前夜: 桶川駅に集合し、黒のフォレスターで前泊地の湯沢健康ランドへ。天気予報では、夜間は緩やかな高気圧に覆われ、明日は午後から低気圧が近づいてくる模様。途中「関越トンネルを出ると霧だろう」という灯お天気お兄さんの予言が的中して拍手喝采。放射冷却により飽和...

笹子雁ケ腹摺山・達沢山・旭山 山行報告

3月30日(日)参加者:2名前日の陽気とは打って変わって寒い、花冷えの朝。東京は桜が身頃というのに、桜とは無縁の縦走路。コースタイムの3/4(75%)あるいは2/3(66%)に短縮して縦走という目標を掲げての、無人駅・笹子からの早足縦走、またの名をトレイル「ウオーク」である。日頃からリーダーのエネルギュッシュかつ超人的体力の山行記録に圧倒されていただけに、付いていけるかどうか、いささか不安なところもあっ...

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索