日程 :2009年9月10日(木)
参加者 : 4名

9月10日(木)晴れ
Jさんは始電でYさんは池袋の娘さんの家に前泊でEも始発から3本目の電車に乗り、立川駅に朝6:30集合。駅前で待っていてくれたMさんの車で八王子から中央道へ。勝沼IC 7:30に下り、大弛峠 8:45着。
大弛峠(9:10)~朝日峠(9:40)~大ナギ(10:05-15)~朝日岳(10:20)~金峰山(11:30-12:20)~朝日岳(13:30)~朝日峠(14:00)~大弛峠(14:25)
大弛峠の駐車場は平日だというのに、すでにほぼ満車状態。空は雲ひとつない快晴。空気は澄んで半袖だと少しひんやりする。光岳と同様Jさんトップでいいペースで歩き始める。登りが続くも気温のせいか、ほとんど汗は出ない。コースタイム通りに朝日峠を通過。立ち枯れの木々の間から富士山が裾野を広げた姿をきれいに見せてくれている。歩いている間ずっと富士山が見守ってくれている感じだ。朝日峠の手前に360°のパノラマビューポイントまさに「アッラー」ポイントがあった。しばし撮影タイム。朝日岳からガレを下りまた登り返す。ケルンがいくつか積んである賽ノ河原を通過し、岩の間を通り抜けると金峰山頂上。上空に雲は出てきているが、富士山は全容を見せたまま。八ヶ岳は上部が雲で隠れていて見えないが、南アルプスは鋸、甲斐駒、仙丈、白峰三山、荒川三山、赤石などがはっきりと見える。瑞牆山と小川山の岩峰群も良く見える。山頂から少し先に下ったところに五丈石がある。その下の鳥居横でお湯を沸かし大休憩。
下りもコースタイム通りで大弛峠に戻る。少し休んでから、国師ヶ岳や北奥千丈岳へ続くコース途中にある『夢の庭園』に行ってみる。うんざりする木の階段を登りつめるとパッーと視界が開け、大パノラマが広がる。先程登った五丈石が小さく見える。シャクナゲが多い。ナナカマドは赤い実をつけていた。シャクナゲが咲く頃と紅葉の頃にまた来てみたい。
大弛峠からアップダウンがあるとはいえ、高低差僅か240mで山頂に行け、晴れていれば大絶景が期待できる金峰山。リピーターが多いのではないだろうか。きょうで5回目の登頂だというハイジ(♀7才)という犬もいた。
15:30過ぎに大弛峠を出発。『ほったらかし温泉』が気になりつつ、汗もほとんどかいていないので温泉には寄らなかった。17:00に勝沼IC、ほとんど渋滞もなく18:00過ぎに八王子ICを下りる。18:30過ぎに立川駅着。ちょうど12時間の行程だった。
今回、シルバー隊の平日山行に初めて同行させてもらった。平日はやはり土日に比べ空いているという利点あり。ちょっと味をしめたかも…。またよろしくお願いします!!
スポンサーサイト
- ▲
- 2009-09-19
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿