日程:2009年9月19日(土)~9月21日(月)
行先:北ア・北鎌尾根
メンバー:2名

2009年9月の連休は北鎌尾根へ。槍ヶ岳の穂先に立つルートとしては、最高のルートではないでしょうか。右手に笠・双六・三又蓮華が、左手には燕・大天井から常念が、振り返ると立山から後立山が、そして足元から続く稜線の先には、槍の穂先が悠然と立っています。一歩足を前にすすめ、一手体を上に引き上げるたびに、それは確実に近づいてきて、最後は背中に巨大な空間を感じながら、そして長く重かった行程の終わりを感じながら、槍のてっぺんに立つことができます。最高の景色、最高の天気、最良のパートナー、思い出に残る良い山旅でした。感謝。
パートナー曰く「うちの会でも憧れている人多いルートですよ」との事なので、以下にコースタイムとリュックの重さ(概算)と気づいた点をメモしておきます。要は担げて・歩けて・登れる事。良いルートです。
9月19日(土)晴れ時々曇り:重さ16kg、9時間
中房温泉 6:50 -(2H20)- 9:10 合戦小屋 9:30 -(0H50)- 10:20 燕山荘
燕山荘10:50 -(2H10)- 13:00大天井ヒュッテ14:00 -(2H00)- 16:00貧乏沢天上沢出合
9月20日(日)快晴:重さ19kg、10時間、オールフリー
貧乏沢天上沢出合 5:20 -(1H00)- 鎌沢出合 -(2H00)- 8:20北鎌コル
北鎌コル 8:50 -(2H00) - 独標 10:50 - (2H40) - 13:30 槍ヶ岳
槍ヶ岳 - 14:00 肩の小屋 14:30 - 15:30 殺生ヒュッテ
9月21日(月)快晴:14kg、6時間
殺生ヒュッテ 7:20 -(6H20)- 13:40 上高地
メモ
・北鎌沢のコルまでは大岩の点在するちょっとした登り。易しい人には易しいがそうでない人はここでバテていた。
・独標を巻く部分で行き詰っているパーティが数組。十分な支点もないのでロープを出すのは基本的になし。出されるとまたそういうパーティに限ってロープの扱いに慣れていないので時間がかかる。岩はしっかりしており、スタンスも多い。3級程度の岩場。
・独標から先北鎌平まではガレ場浮石が多い。難しくはないが、足をおいた場所から崩れていく。石を落とさないように細心の注意。また先行パーティが起こす落石にも注意。へたなパーティなら近づかないのが安全。バリエーションの名ルートなのに本格的な岩登りの技術を要しないということで危なっかしい人が多くいることは事実。
・北鎌平から穂先の登攀はこのルートのクライマックス。RCCグレード4級程度。最後のチムニーは少しかぶり気味に見えるがガバガバ。怖がらなければ大丈夫。
スポンサーサイト
- ▲
- 2009-10-07
- 未分類
- トラックバック : -
コメントの投稿