fc2ブログ

Entries

雲ノ平

日程:平成21年9月19日(土)~23日(水祝)
行先:北アルプス 雲ノ平・薬師岳・水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎岳
メンバー:2名(M, T)
593.jpg

9月19日(土) 晴れ
折立(8:10)~休憩(9:00-9:05)~1870m三角点(9:40-9:45)~五光岩展望所(10:55-11:05)~太郎平小屋(11:45-12:00)~薬師平(12:50-13:00)~薬師岳山荘(13:40-14:05)~薬師岳山頂(14:55-15:20)~薬師岳山荘(15:55)

9月20日(日) 晴れ
薬師岳山荘(5:00)~薬師峠(5:55-6:10)~太郎平小屋(6:25-7:25)~薬師沢小屋(9:05-9:20)~休憩(10:15-10:20)~アラスカ庭園(11:00-11:10)~ギリシャ庭園(11:55-12:05)~高天原峠(13:30-13:35)~高天原山荘(14:15)

9月21日(月祝) 晴れ
高天原山荘(5:50)~水晶池(6:35-6:40)~休憩(7:30-7:40)~岩苔乗越(8:20-8:30)~水晶小屋(9:15-9:30)~水晶岳(10:05-10:15)~水晶小屋(10:55-11:20)~岩苔乗越(11:55-12:20)~黒部源流(13:00-13:15)~三俣山荘(13:45)

9月22日(火祝) 小雨
三俣山荘(5:50)~鷲羽岳(6:55-7:00)~三俣山荘(7:50-8:30)~黒部五郎小舎(10:25)

9月23日(水祝) 小雨
黒部五郎小舎(5:30)~休憩(6:45-6:55)~黒部五郎岳(7:30-7:45)~休憩(9:00-9:10)~赤木岳(9:35)~北ノ俣岳(10:15-10:25)~太郎山(11:35)~太郎平小屋(11:40-12:00)~休憩(13:00-13:10)~折立(14:25)

シルバーウィークは日本最後の秘境、雲ノ平とその周辺の山に登ってきました。前日の18日は高速のPAにテントで泊まり、19日早朝に折立に向かいました。がっ、折立に向かう有峰林道の料金所で渋滞してます。シルバーウィーク利用して北アルプスに行こう!って考える人が多いのね、これから先が思いやられるわ~なんて思いながら30分以上のロスタイムを恨めしく思います。ようやく着いた登山口も登山者で大混雑。トイレがね~。

折立から太郎平まで急登が続きます。太郎平まで来ると視界も広がり、疲れを忘れさせてくれます。眼下には雲海が広がります。薬師岳山頂から見渡すと、剣・立山方向も、赤牛方向も、槍・穂高も水晶も鷲羽も黒部五郎もみんな顔を見せてくれて、荘厳な風景でした。その夜は薬師岳山荘に素泊まりして、煮込みうどんを食べました。小屋が混んでいるせいで風が吹き荒れる小屋の外で自炊しなければならず、寒い思いをしました。

20日は薬師岳小屋から雲ノ平経由で高天原山荘に行きました。今日もよく晴れていて、雲ノ平から見る水晶岳はまさしく秀峰でした。汗だくになった我々を待っていたのは秘湯・高天原。小屋は傾いているけど、温泉は最高です。風呂は混浴露天風呂(大と小)、女性用風呂、女性用露天風呂の4つがあるみたい。大抵の男性は混浴露天風呂(大)に、大抵の女性は女性用風呂にはいるようですが、Tさんは女性用露天風呂に行ったみたい。本人は「露天風呂に入りました。脱衣所は川向うにいる兄ちゃん達から見え見えでしたが、勇気を出して脱ぎました。他の3つの風呂に比べて湯温度がぬるめだったらしく、長く浸っていられました。女性用風呂はココしかないと思いきや、一番近いところに大きいのがあったのね。どうりで誰も入ってこないワケだ。」とコメントしています。

21日は水晶岳に登りました。天気もよく、黒部ダムまでや後立山連峰の山々まで見えました。途中で水晶小屋に寄ったときに混み具合を聞いたら「とりあえず昨日は布団一組に2人で寝られたけど、一番混むときは横になるスペースがないから座って寝てもらうことになる。」なんて言われました。やっぱりこの小屋は混むのね。水晶岳山頂を辞したあと、黒部源流の沢伝いに紅葉しつつある登山道を下っていきます。横になって寝たい我々は三俣山荘まで行きます。三俣山荘も混んでいたけど二人とも布団一組占領できて、ぐっすり眠ることができました。

22日は朝起きると曇り模様。天気がよければ鷲羽でご来光!なんて考えていましたが、あいにくの天気なので、しっかり朝食を取ってから行動を開始します。三俣から鷲羽へのピストンは雲の中を粛々と歩きます。雨はほとんど降っていないのですが、雲の湿気のせいで体もザックもびっしょり。山頂付近になると風も強くなってきて、寒いくらいでした。山頂で記念撮影を済ませたら、速やかに下りてきました。三俣山荘から黒部五郎小舎へは三俣蓮華山頂を通るコースと巻き道コースがあります。前夜話しかけてきた男性に「巻き道コースがいい。雲ノ平のほうがパーっと開けて見える」ってアドバイスをもらったので、巻き道コースを行きましたが、天気が悪くて何も見えませんでした・・・

23日も雨。最終日なのに・・・。黒部五郎岳までの道もあまり景色は楽しめず、黙々と歩きます。山頂に着いても視界は開けず。残念。その代わりといっては何ですが、ライチョウさんがいました。山頂付近で1羽見つけてよろこんでいたら、その後5匹の群れに遭遇することもできて大興奮。雨の中を歩いたご褒美ですね。太郎平に下りてくるころ、段々視界が開けてきて、ちょっと紅葉した太郎平を楽しむことができました。下山後は亀谷温泉に入り、立山市街地で買出しをして高速のPAで宴会です。お互いに5日間の労をねぎらい、想い出を語っておりました。


おまけ:
今回は自分としては珍しく4泊連続で山小屋にお世話になりました。そのときのデータや想い出などを残しておきます。

薬師岳山荘
素泊まり5700円
8人のスペースに10人。布団は適当で毛布は一人1枚
水場なし。雨水はもらえる。

高天原山荘
一泊夕食付き8000円
布団1組に二人。
夕食はカレー。
ここは相当古いね。2階で定員オーバーでしたが、床って意外と抜けないのね、と思いました。

三俣山荘
一泊夕食付き7500円
他の人は布団1組に二人。僕らは一人で布団1組。
夕食はエビふりゃ~、
ここからの景色が一番良かったデス。晴れの鷲羽が見れて良かったです。

黒部五郎小舎
一泊夕食付き7600円
一人布団1組
野菜てんぷら、ミートボール、そば、キャベツの千切り、パイナップル
民宿にいるような贅沢をさせてもらいました。快適過ぎて、眠れませんでした。
あの天候にして乾燥室あり、チェックイン早くても談話室あり、、、と、状況と小屋仕様のタイミングが驚く程ばっちりでしたね。
唯一、トイレを待つことがありませんでした。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索