fc2ブログ

Entries

鳳凰三山

日時:2009年9月26~27日
メンバー:3名
形態:テント泊縦走
594.jpg

1日目 晴れのちくもり、夜一時雨 
夜叉神峠登山口(10:25)~夜叉神峠(11:20-11:30)~休憩(12:20-12:30)~休憩(13:15-13:20)~苺平(14:00-14:05)~辻山山頂(14:25-14:30)~南御室小屋(14:50)

特急スーパーあずさ1号にて8:28甲府着、その後バスで登山口まで。バスは広河原へ向かう人が結構いるようで、夜叉神側で降りる人は少しでした。
トイレを済ませて、入山。登山道は広く作られていてとても歩きやすく、あっという間に夜叉神峠へ。いい天気です。その後の道も大変快適で、苺平までぐんぐん登って行きます。ここでYさんが、辻山の西側の展望を是非見てみたいとのことで、辻山山頂に向かいます。なんでも眺望抜群で、テント張るのにぴったりの場所があるのだとか。あいにくこのころからガスってきて、辻山山頂からは何も見えなかったのですが、確かにこれで晴れていれば大パノラマ!
その後近道を通って、南御室小屋に到着。テントを張り、お夕飯の支度。Yさんお手製の肉団子鍋が激ウマで、コチュジャンを入れたらさらに美味しい。幸せ~…
と、そのとき、変なおっさんにイチャモンをつけられるという、皆の心を傷つける事件が…
皆でプンスカ怒りながら就寝。しかし、9時頃から雨がしとしとふりはじめ、ちょっと悲しくなりつつお休みなさい。
大丈夫、明日はいい一日になるって!

2日目 晴れ
南御室小屋(5:30)~薬師岳小屋(6:30)~薬師岳(6:45-6:50)~観音岳(7:15-7:30)~赤抜沢ノ頭(8:25-8:35)~地蔵岳のオベリスク(9:20)~鳳凰小屋(10:15-10:25)~五色滝(11:00-11:15)~休憩(11:50-11:55)~南精進滝(12:45)~青木鉱泉(14:25)
4:00起床。雨はやみ、東の空が赤紫に焼けていきます。
さくっと朝ご飯を食べ、出発。昨日のおっさんは既にいなかった。
森林限界を超えると、いきなり風景ががらっと変わり、岩のごつごつした道が続く。
薬師岳山頂は広く、天気は最高で、向かいには北岳。少しずつ紅葉を始めた木々のオレンジと、花崗岩の白が鮮やか。
その後も気持ちのいい稜線歩きが続き、観音岳を越え、ついに今日のハイライト、地蔵岳に。最初オベリスクには登らないつもりだったのですが、行ってみたら、私にかすかに流れていたにわかクライマーの血が唐突に疼きだし、気がついたらオベリスクのチムニーの下に立っていた女子2人。(Yさんは写真班)フィックスロープはあるものの結構ずたずたで、右足は岩が切られていて足場あり、左足をクラックにねじ込んで…と、Oさんに丁寧に教えてもらったので、2人ともあっさり登ってしまいました。前に並んでいた男の人が、最後の一手を出せずに疲れきって落下するのを見て(幸い大事はありませんでしたが…)腕の力だけで登るのはやっぱりダメなんだなあって、当たり前のことを思いました。Oさんのアドバイスがないと、Sもかなり怪しかったですが。
ここからは下り。鳳凰小屋から青木鉱泉へ向かう道は結構ハードな下りだそうで、気を引き締めて参ります。五色滝の滝壺まで降り、マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。ここから南精進滝までは激下り!Sは2度も滑ってコケました。そして下りに下って、青木鉱泉に無事到着。秘湯の宿っぽくていい雰囲気。今度ゆっくり泊まってみたいです。
青木鉱泉から15:00発のバスに乗り、15:50頃韮崎駅着。帰りに乗ったホリデー快速ビューやまなし号が二階建ての超快適車両で、びっくり。

今回同行して下さったお二人はかなり背負える方で、かなり荷物を持ってもらってしまいました。もうちょっと持てるようにならないと。
紅葉にはまだ早いかな?と思いながらも、標高が上がるにつれて結構紅葉していて、凄くいい感じでした。
特に2日目の天気はすばらしく、オベリスクも楽しく登れました。素敵な山行に誘って下さったお二人に感謝(>_<)
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索