fc2ブログ

Entries

北アルプス 穂高岳

日 程 :2009年10月10日~12日
メンバー:Y、T、M、S、TK、K
655.jpg

10月9日(金)夜
Y組4名(新宿発さわやか信州号)とT組2名(自家用車)に別れて、上高地に集合するべくそれぞれ現地を出発。

10月10日(土) 晴れのち雨のち雪
上高地BT(6:45)~河童橋(6:55-7:05)~明神分岐(7:40-7:50)~徳沢(8:40-8:45)~横尾(9:45-10:22)~本谷橋(11:30-11:40)~涸沢(13:50)
6時にTさん達と合流し、各自朝ご飯を食べつつ、Yさんに地図や高層天気図の見方を教わる。特に高層天気は初めて見たので興味津々。この図は等圧線ではなく、700hpaの気圧の面がある高度を結んで出来た『等高度面天気図』だそうで、700hpa(約3000m)の風力・気温・気圧配置が分かるようになっています。それから『2・3日後の天気を知るためにはバイカル湖付近の気圧を見ろ!』というYさんの重要な一言。気圧の谷が現在バイカル湖付近にあれば、2・3日後にその気圧の谷は低気圧を発生させて日本付近に接近するということだそう。なるほどー。
そして早速出発。各休憩ポイントで休憩をとりつつ、横尾までのんびりウォーキング気分。さすが連休、たくさんの人が列をなして歩いていて、まるで遠足みたい。おしゃべりしながら歩きました。
横尾の吊り橋から先は、いよいよ山登りの始まり。ちょっと天気が悪くなってきたのが気になります。途中の本谷橋から涸沢まで休憩できる場所が無いとのことで、本谷橋付近は人の群れ!すごい賑わいです。
横尾での小休止のあと、登り始めた一行を間もなく冷たい雨が襲います。そしてその雨は次第にみぞれとなり、涸沢に到着する頃には雪となっていました。
 ここで涸沢小屋にて作戦会議。まず明日の天気では北穂高岳に向かうことは出来ないだろうと言うことで停滞することにし、予備日を使うことに。明日は近場の北穂高岳をピストンすることになりました。
次の日にYさんに聞いた話ですが、涸沢小屋で夕飯をした帰り、Mさんが1時間近く戻らなく行方不明騒ぎになるところだったそうです(汗)どうやらテントがあまりに沢山あり、帰る道が分からなくなってしまったとのことでした。確かにテントだらけで、真っ暗な中自分のテントを探すのは思いの外難しい!
夜はあまりの寒さに、涸沢小屋で無料のお湯をプラティパスに詰め、湯たんぽにして眠りました。

10月11日(日) 晴れ
涸沢(9:45)~北穂高岳山頂(12:15)~北穂高小屋(12:20-13:15)~涸沢(15:05)
5時50分、日の出を見るべく頑張ってTKさんと起き、テントのジッパーを開けようとするも、開かない!どうやら昨日の雪で、ジッパーが完全に凍ってしまったよう。どうにかこうにか脱出し、外に出た私たちを待っていたのは、真っ青なあおぞら、そしてバラ色に輝く奥穂高岳。昨日は、降りしきる雪で涸沢の先に山があるのかすら分からなかったから、信じられない美しさに息をのみました。外は極寒ですが、少しでもこの景色と共にいたいと思い、暖かい飲み物を沸かして飲みながら山々を見つめてました。
ここで、またまた作戦会議。まずTさん、Sさんは体調が悪いとのことで、下山することに。残るメンバーは、前日の雪のため奥穂高岳へは行かずに、北穂高岳に登ることに。北穂高岳への道はは渋滞するほどの人出。頂上の北穂高小屋は食事が美味しいことで有名らしく、お昼ご飯は素敵なデッキで、槍ヶ岳を見ながらという贅沢っぷりでした。その後下山して、それぞれ持ち寄ったレトルトカレーで夕食。それぞれにこだわりのあるレトルトカレーを持ってきているのがおもしろかったです。
明日は奥穂に登れると良いなあ…

10月12日(月) 晴れ
涸沢(4:20)~穂高岳山荘(6:00-6:30)~涸沢岳山頂(6:45-7:00)~穂高岳山荘(7:15-7:30)~涸沢(9:30-10:15)~本谷橋(11:30-11:40)~横尾(12:30-12:35)~徳沢(13:20-13:35)~明神分岐(14:05-14:11)~河童橋(14:45-14:55)~上高地BT(15:00)
 涸沢を未明に出発。空気が冷え冷えとしていますが、登り始めるとあっという間に熱くなってしまいます。頑張れば穂高岳山荘に朝日までに間に合うか?と思いましたが、少し間に合いませんでした。でも、空の色が次第に変わっていく様が美しかった!穂高岳山荘では、奥穂高岳へ行く道はおとといの雪でが溶けずに凍っていてアイゼンなしでは危険とのことで、残念ながら奥穂高岳はあきらめ、隣の涸沢岳へ。風がものすごく強かったです。
 涸沢岳のあとは涸沢へ戻ります。パノラマコースを少し歩きつつ涸沢へ戻りました。おとといの雪が陽光に白く輝いて、ヨーロッパアルプスにいるみたい!この道、お気に入りになりました。
あとは撤収、下山。夏山の季節最後の連休最終日、一昨日はあんなに多かったテン場のテントも、もう殆どありません。雲一つない青空の下、その風景がなんだか少し寂しげで、季節の終わりを肌で感じます。
下山では、みんな走るように下り、横尾を過ぎる頃には半ば競歩大会の様相を呈していました。先頭集団のMさんとTKさんが熾烈な争いを繰り広げる中、明神分岐残り50メートルのところで、後ろから虎視眈々とねらっていたYさんがラストスパート、先頭集団をゴボウ抜きだ!優勝はYさん、今回の山行で、一番手に汗握る瞬間でした。
 帰りは上高地からタクシーで、松本にある御用達の銭湯「瑞祥」にて汗を流し、無事帰宅と相成りました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索