fc2ブログ

Entries

日光白根山

日時: 2010年4月3-4日
メンバー:4名(T塚、Y野、M上、私)
688.jpg

1日目(曇)
北千住8:00=(Y野車)=11:30丸沼スキー場駐車場=(ロープウェイ)=山頂駅12:50~13:30七色平非難小屋(テント)

予定より1時間遅れて北千住を出発、ひどい渋滞に巻き込まれることもなく、丸沼スキー場に到着。
駐車場は満車…でも1箇所空きを見つけた。
ロープウェイ(往復1,200円)にて山頂駅に到着。ここで既に2,000m。
二荒山神社の鳥居をくぐって出発。私は先月腰を痛め、久しぶりの重いザックを恐る恐る背負う…まあなんとか歩けそうだ。ダケカンバの樹林帯をゆっくり登る、しかしどうしても汗をかく。
途中2人のパーティに出会うが、危険だから頂上には行かなかったとか、…危険とは風のことか?途中、アイゼンを装着しようか迷う箇所があったが、そのうちに本日のテン場、七色平に到着。
非難小屋を覗いてみる。ストーブあるが、床が落ちそう、古い。先客のテント1張あり、小屋を挟んで見えないところで我々のテント設営。
トイレも作ったが、時間が余る。まだ宴会には早いだろう、と散策に出るもパラパラ雪で寒い。やはりテントに戻る。そうだ、水を作ろう。使用途中の夏用ガスを持ってきてしまい怒られる。
夕飯は鶏鍋のもつ鍋風。メニューと味付けは全てY野さんにお任せ。さすがママ、料理お上手です。とても美味しくいただきました。夜中トイレに出たら、満天の星。4人用テントに4人だからか、寒くない。3シーズン用シュラフとカバーで十分。
昨年あんなに欲しかった冬用シュラフ、今年は買おうと思わない。え、そんなに肉付いた?

2日目(快晴)
起床5:40~出発7:20~8:30休憩~9:15山頂~五色沼~弥陀が池~血の池地獄~大日如来~12:30七色平(撤収)
13:20出発~山頂駅=(ロープウェイ)=駐車場

朝食の雑煮を食べて出発。不要な荷物はテントに残し、ワカンも残して、アイゼン装着。
1時間ほど登り、眺めの良いところで休憩。ほぼ無風で休憩が苦にならない。
森林限界となり広い斜面をジグザグに登る。ずっと先に、テン場での先客2人組が見える。
頂上付近は岩色が目立ち、普段は風がとても強いのだと改めて思う。二荒山神社奥宮を過ぎて山頂に到着。
先客2人組に写真を撮ってもらう。
こんな快晴の日に山頂に立てるなんて、最近良い事してたかな?来た道とは逆の五色沼方面へ降りる。
気持ちい~♪と浮かれていたら、大斜面に立っていることに気づく。ヤバっ、手の平に冷や汗。
先頭を行く男2名は難なく降りていくが、情けないかな私は降り方が分からない。
立ち尽くす私にY野さんがダガーポジションの実演&アドバイス。やっと金縛りから開放される。
Y野さんに余裕があって良かった、ありがとうございます(T_T)。
平らなところまで降りてやっと休憩。力み過ぎて腕が疲れた。気持ちいいなぁ、ちょっと達成感。
似たような斜面を更に降りるが、だんだん慣れてきた。樹林帯を過ぎると五色沼。勿論水は凍っていて草野球場みたい。前白根山・五色山・座禅山そして奥白根山に囲まれて、空の青と木の緑そして雪の白の鮮やかさに太陽光で気持ちいことこの上ない。我々以外に誰もいないのがイイ。弥陀が池を通過するも、ここにも誰もいない。ピクニックしたい気分。M上さんは半袖。
再び樹林帯に入り、そのまま難なくテン場へ…のはずが、血の池地獄にて行き過ぎたことに気づく。仕方ないので大日如来経由で遠回りしてテン場に到着。撤収後、サクサクと下山。
山頂駅に到着頃には、山々がガスってくる。ツイてたね。
帰りは渋滞を避けるため温泉を諦めて帰京。

色々教わることが多く、まだ知らないことが多過ぎると実感した2日間でした。
T塚さんが良く知る山ということで甘えてしまい、私自身ルートの予習が不十分でした。
次回はもう少し地形を頭に入れながら歩きたいと思います。お疲れ様でした。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索