fc2ブログ

Entries

雪の丹沢山行報告    byペンギン百貨

日程  : 2008年2月10日(土)~11日(日)
参加者: 5名
丹沢山080210

1日目(2月10日)
8:55大倉→10:50駒止茶屋→12:40花立→13:20塔ノ岳13:40発→14:40竜ケ馬場→15:20丹沢山

8時20分のバスで大倉へ向かい、身支度を整え、ゆっくりした足取りで出発した。
担ぎあげの食事と水で、前日寝不足の者もいてペースは思うようにあがらない。
駒止茶屋からは雪も出てきてアイゼンを装着して歩いた。
塔の岳山頂からの富士山は裾野まではっきり見えて見事なだった。
丹沢までは雪が幾分か深かったが、無難に歩き丹山着みやま山荘に宿泊した。
野菜たっぷりのポトフの夕食を食べ、担ぎあげてきたビールや果物で宴会をした。

2日目(2月11日):
丹沢山07:00発→08:00不動の峰→09:50蛭ケ岳10:15発→12:45丹沢山13:10発→14:15塔ノ岳14:30発→17:25大倉着

丹沢山からは更に雪が深くなり、すっかり雪山の様相だ。
八ヶ岳あたりまで来たような気分になってしまった。
前日に4時間かかってラッセルしたという人が付けた(夏のコースタイムは1:50)
というトレースをたどって行ったが、
雪山に慣れていないメンバーもいることもあって予想以上に時間がかかってしまった。
蛭ガ岳の手前で、想定していたタイムリミットを越えてしまい、引き返す事を考えたが、
メンバーの意見を聞き、蛭ガ岳の山頂までは行くことにした。
蛭ガ岳山頂からは南アルプスも望むことが出来た。
ここから本来は焼山方面へ縦走する予定だったが、トレースらしいトレースがない。
居合わせた単独行の方から
「以前トレースない状態で焼山方面に下って夜8時までかかった」
という情報を聞いて、縦走を断念、引き返す事にした。
膝を悪くしたメンバもいて、下山方法も少し悩んだが、
大倉まで日没ぎりぎりになってしまったが、下山する事が出来た。
行動時間が10時間に及んでしまい、かなり大変だったが、勉強になる山行だった。

★反省点と学んだこと
・6本爪アイゼンは、積雪50cm程度が限界である。
(丹沢山~蛭が岳間の鎖場は前爪のないアイゼンは危ない)
・きちんとしたトレースがないと、コースタイムの倍かかる。
・たとえ丹沢であっても雪が降れば、立派な雪山である。サングラスは必携!
(持っていなかったメンバから目が痛くなったという感想が)
・引き返すか、進むかの判断が少し曖昧だったように思う、はっきり言わなくては。
・食事は質素なものにして軽量化を図ればあまり疲れずに済んだ。
(私が暗に食当担当にプレッシャーを与えていたようです、本当にごめんなさい!そんなつもりはなかったのですが・・・)
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索