fc2ブログ

Entries

月山スキー

[日程] 2010年6月5日~6月6日(前日4日夜発)
[メンバー] 5名
788.jpg
6月4日(金)曇り、ときどき嵐
午後9時30分 東川口駅にて集合。 わが町に皆さんが集合してくださって盛大に歓迎したいところだが、折しも雷と、風が強くなり、嵐の兆し。
一路東北道を北上、途中でかなりのドシャ降り、そして雷。あれよあれよという間に、東北道は豪雨の真っ只中に突入。西東に横たわった積乱雲を抜けてしまえば、この嵐からは抜けられるだろう。
矢板パーキングでテントを張り仮眠。とりあえず雨は止んだようだ。酒盛りしつつ就寝。

6月5日(土)小雨~曇り
朝6時起床、気がつくとテントが濡れている。夜中にかなり雨が降ったらしくテン場はビショビショ、うっかりかべぎわに服やら何やらを置いてしまった私は色々すっかり濡らしてしまった。

途中サービスエリアで朝食、ここから月山まで、天気は小雨~曇り。天気はぎりぎりセーフか。山形道を降り、月山スキー場へと向かう。道端にミズバショウが咲いていた。
スキー場でレンタルスキーを借り、いざ出陣。月山のスキー場はかなり10分くらい歩くので、みんな重いスキー板など持ってがんがん歩く。リフト乗り場に着くまでが核心。私は到着するだけでもうへとへと…

このじきにスキー場にくる人はよっぽどのスキー好きだけのようで、みんなとても上手。山スキーの人もちらほら。WSさんはストックを持たずに、みなさんも続いてガンガン滑っていってしまう。SAとTちゃんさんはそのあとを必死に追いかけていく。

地元の人の話によると、前の週はかなり暑い日もあり、雪はパウダースノーではなく水分を含んではいたが、積雪量は十分でこの時期にこれだけの雪があるとは正直びっくりした。
しかし、同日には沢の企画もあり、スキーと沢が同じ時期に成り立つのが面白い。
途中、みぞれあり、薄日がさしたりもして、本降りになることはなく無事に5時近くまで滑れました。

本日のお宿は志津温泉の「ゆきしろ」。宿に到着して、お風呂に入り食事の前に軽く一杯。そして今日のメインイベントである宿の食事。これがほんとに美味しくて、とれたての地のものを沢山いただきました。とくに、こごみ、たらの芽、こしあぶらの、てんぷらが絶品!この温泉町では、2月ごろに燈籠まつりをやるそうで、その時期の写真がとても美しかった。
ひとしきりおしゃべりして、就寝。明日は湯殿山神社参り。

6月6日(日)晴れ
日ごろの行いがいいのか、凄いいいお天気!
本日は、宿を後にして湯殿山神社に向かう。すごく大きい鳥居に一同圧倒!ここは出羽三山のひとつ、由緒正しい神社の為、裸足になって禊ぎを受けるらしい。辺りは荘厳な雰囲気が漂う。
神聖なるお湯に足を浸しながらご神体を拝み、(どんなご神体だったか…それはけっして、語ってはいけないことになっている。)
ちなみ湯殿山山頂への道(雪渓)はこの神社から分岐している。ここで神聖な体になってから、湯殿山~月山への縦走なんていいかも。(そしてもちろん、帰りは志津温泉で旅の疲れを癒すのです)

湯殿山神社の参拝を終え、帰りの道すがらお土産のさくらんぼも買い、途中少しの渋滞に巻き込まれましたが、無事に帰路に着くことが出来ました。

初夏にまさかのスキー、とっても贅沢な体験でした。ありがとうございました!
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索