fc2ブログ

Entries

沼津アルプス山行報告

2008年3月8日(土)
参加者:10名
沼津アルプス

歩程:多比バス停9:35→10:20大平山→11:15鷲頭山→12:10志下(しげ)山、30分昼食休憩12:40発→13:20徳倉山→14:10横山→15:10香貫山→16:15沼津駅

沼津アルプスなる急峻な山脈(?)があるということは名前だけは知っていましたから、以前から一度は行ってみたいと思い、今回参加しました。沼津へ向かうJRの電車はハイカーが多く、湯河原の幕山狙いの人も多いかなと思いましたが、けっこう我々同様沼津で降りた人も多い。

JRは8時43分に着き、全員確認してからバス停(7番)に向かうとバス発は9:00、バスも立つひとがいるくらいの賑わいで多比バス亭着が9:25。のんびり身支度をして歩き始めるが最初の20分ほどは横に夏みかんが植わった車道を歩き、山道に取り付く。この日は終日天気に恵まれ、汗ばむ陽気で早くも半袖になる。山道はそれなりに歩き応えのある急坂もあり、やがて稜線へ出る。道を右に取り大平山へ向かうと程なく富士山が見える。沼津側から見る富士山は、右(東)の裾野が長く広がり西側はそれに比べると角度がきつく左右対称ではない。

大平山は沼津アルプスの最南端のピークで標高356m、小休憩を取り一路北へ向かう。全山縦走の再スタートということになる。アップダウンが実に多く、一つ一つの名前のあるピークの間にも小ピークあり、ロープなどもあり歩き応えはある。最高峰は鷲頭山で392m、行程中に目立った花は時期的な理由か、あまりない。ただ鷲頭山には数本の桜の木がありその時期は花見で混むのかなと思った。標高が低いせいなのかアオキやツバキといった常緑低木が多い山でした。一本だけ河津桜(多分)咲いているのを見かけました。

何度もアップダウンを繰り返し、正味歩行時間は6時間弱くらいでしょうか。滑りやすい急な下り坂もありなかなか面白いコースで、春先の陽だまりハイキングで一日楽しむことが出来ました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索