fc2ブログ

Entries

100名山完登記念山行 甲武信岳

【日程】2010年9月25日(土、前祝宴会)~26(日、登頂)
【コース】
9/25 11:00新宿駅西口~14:30川上村スーパー「ナナーズ」(O山岳会5名と合流)~6:00廻目平キャンプ場
9/26 5:00廻目平キャンプ場~5:30毛木平6:00~9:00千曲川信濃川水源地9:10~9:50甲武信岳10:45~13:40毛木平(14:00解散)
【メンバー】(アルプス灯会) 11名+宴会に2名、(O山岳会)5名
s-850.jpg

 大学2年の大学祭の時に友達とドライブに行き、乗鞍に登ったのが記念すベき1座目でした。その際、上高地にも行き、残雪の穂高連峰が印象的でした。半年後の春休みに、一緒にドライブに行った友達に山に行かないかと誘われましたが、乗鞍や穂高が印象に残っていたためでしょうか、すぐにOKし、それが山登りの始まりでした。その34年後の今日、達成できました。
 O山岳会のYさん、Icさん、Isさんの100名山完登に立ち合わせていただきましたが、それを見て、自分も100名山完登の際は、山仲間に祝福されて登ることが憧れとなりました。100名山は最終目標ではなく、長い山人生の中の1イベントですが、憧れを実現する事ができ、大変感激しております。登頂記念宴会(今回は、前祝いになりましたが)、頂上でのシャンパンでの乾杯、横断幕を持っての記念写真、描いていたことがすべて実現されました。またいろいろ苦労をかけた妻とともに、達成できたこともとても嬉しかったです。自分は、つくづく幸せ者だなー、と実感しております。
 さて、以下、山行く報告です。
 当初計画は、金曜の夜に出発し毛木平で仮眠、翌土曜日に甲武信岳登頂、下山後、廻目平で(大)宴会、日曜帰宅でした。しかし、天気予報では土曜の昼頃まで雨とのことなので、上記日程に変更した。
 新宿を出発すると程なく青空が広がり、翌日の晴天が約束されたようだ。南アルプス、奥秩父、八ツなどを眺めながら快適に車を進め、14:30、スーパー「ナナーズ」に到着。約1年半ぶりに会ったO山岳会の面々と旧友を暖めつつ、食料とアルコールを買出しし、いざ宴会会場へ。
 キャンプ場では、皆さんに用意していただいたBBQセット、タープ、薪、椅子、テーブル等々で、大盛り上がりの宴会に突入。シャンパン、ワイン、焼酎、日本酒、ケーキ等々の差し入れも一杯あった(ありがとうございます)。当日、昼まで仕事であったTKさんが、ご夫婦で宴会に駆けつけてくれたことも感激だった。他のキャンパーもいるため、21時頃で散会。
 翌日は、二日酔の気配も表面上はなく、6:00に皆元気で毛木平を出発。西沢沿いの緩やかな傾斜の道でだらだらと長い。しかし、ナメや滝が、また植生豊かな森が目を楽しませてくれる。のんびりハイクにとってもいい道だ。水源からは斜度がきつくなるが、程なく稜線に出る。そして頂上直下の急登を乗り切るとそこは見晴らしの良い頂上に出た。
 頂上手前では、皆が1列に並びで迎えてくれた。タッチ、握手をしながら頂上へ。感激!!。先にも書いたとおり、横断幕を持って記念写真を撮り、シャンパンで乾杯し、そしてYさんの特性ラーメン%ナポリタンスパゲッティをご馳走になり、至福の時を過ごした。周り見ると、やや雲はかかっていたものの、富士山、南アルプス、八ツ、奥秩父、天狗岳・男山、御座山、両神山等々を見ることができた。頂上にもっとのんびりしたいものの、中央道の大渋滞を考えるとそうもしていられないので、後ろ髪を引かれる思いで下山の途に就いた。
 下山後は各車毎に行動ということで、毛木平で解散した。これを機に、当会とO山岳会との共同イベントができればよいなと思っている。
 リーダーのYOさんを始め、参加していただいた皆さんがそれぞれに、私のため何かとご準備いただき、大変ありがとうございました。
 なお、Nさんは、現在98座です(残りは祖母山と鹿島槍)。鹿島槍で恩返ししたいので、早く祖母に行ってきてください!!。

**以下O山岳会参加者からのメッセージです。

このたびは、のりさん(奥さんも一緒がすばらしい)の百名山完登祝いに参加させていただき、
また、大変お世話になり楽しい2日間でした。(バーベキューおいしかったです)
アルプス灯会の皆さんは大変元気、活発でO山岳会も見習う所があるように思います。
今回で日本百名山の祝い会参加は5人目です(自分も含めて)、できる限り本人とご一緒に
登山し、完登記念を祝ってあげたいと思います。(本人が本当にうれしいからです)
10月はまた一人増え、木曽駒ケ岳で百名山完登記念山行を計画中です。(O山岳会のイッチャン)


今回初めて100名山完登山行に参加させてもらい、とっても感動しました~
日本中の100の名山を登ってすごい達成感なのでしょうね。
それでもって山の仲間にこんなに祝ってもらえるなんて最高ですね。
いいな~、いいな~。
本当にこんな喜ばしい会に参加できて良かったです。
アルプス灯会の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。
みなさん、パワフルで、元気で、さすが山男、山女!
たくさんの刺激をもらって、楽しく過ごすことができました。
また機会がありましたら、お邪魔させてください。(O山岳会のF)

たいへんお世話になりました。楽しいメンバーばかりで良いクラブですね。
新たな山仲間とわいわいがやがやと歩くのも楽しいものですね。
これからも合同山行よろしく。
Uさん トップでペース配分が良かったですクライミング教えてください。
YOさん CLごくろうさまでしたありがとう。
TEさん 山形山岳会の黒木八百屋の所在をまた教えてください。それと釣りも。
YEさん 沢で小指を後ろに折り曲げてきれいに戻した話がグロかったですが面白かったです。
SMさん よく動いて元気な方で好感もてます。
Mさんちゃん 今度会うときは結婚してますように。
Nさん 74才、今度会うときは天国なんて言わないで下さい。
HAさん 経済に詳しいですね今度もっと教えてください。
MIさん 山で撮っておられた写真を国語の授業で使ってみたら。(O山岳会タマ)

Yのりピー様
改めて百名山完登おめでとうございます。
一緒に登った百名山の幌尻岳、飯豊山が印象に残ってますが
いずれも雨で苦労しました。
今回の甲武信は天気に恵まれよかったですね。
(のりさんの心がけがよかったのでしょうか?ちょっとあっけない気もしましたが。)
これからも時々は一緒に登りましょう(O山岳会S)

先日はYさんの百名山完登にご一緒させていただき、ありがとうございました。
他の山岳会の方と一緒に山行、というのもなかなか無い機会で、とても楽しかったです。
バーベキューの用意などほとんど全てしていただいて、ありがとうございました。
灯会の皆さんの手際の良さに頭が下がりました。
日曜日は天気にも恵まれ、気候も暑くもなく寒くもなく、さわやかな気分で歩けました。
ゆるやかな林道歩きが多く、ゆったりとした山行で良かったと思います。
また機会ありましたら、ご一緒させて下さい。(O山岳会のI)

**以下灯会参加者からの一言コメントです。

Yさん、おめでとうございます。記念山行に同行させて頂き、当方も感動しました。(M3)

Yさん、百名山完登おめでとうございます!! 青空の下、100山目の頂上でシャンパンで乾杯なんて…。今まで意識してなかった百名山、ちょっと気になり出したりして(^^) 
O山岳会の方々とも知り合いになれ、また機会があればグルメ山行でも行きたいですね(YE)

Yさん百名山達成おめでとうございます。晴天の甲武信岳頂上は神様が祝福しているようでした。
前の晩、O山の会の方たちとのバーベキューも寒かったけれど、楽しかったです。(U)

廻り目平は、寒かった。でも、たき火が赤々と燃えて、暖かい時間を過ごすこと
が出来ました。翌日は、晴れ渡った空の下、みんなで、山本さんを甲武信ヶ岳の
頂上で迎えました。感激です。甲武信ヶ岳からは周囲の山々がはっきりと見渡せ
ました。今まで興味なかったけれど、百名山目指そうかな。(MI)

Yさん100名山完登に同行し感動、俺も?いつになるか判らないなあ、
天気も祝うごとく快晴、天まで味方につけるとは、おめでとう。(NY)

内緒で持っていった横断幕があれほど活躍するとは思ってませんでした。大感激です。Yさん次回の甲武信は東沢ですよ。(TE)

百名山達成のYさん.同席したメンバー達の笑顔で一杯の頂上。(HA)

自分が思い描いていたように、山仲間に祝福されながら100名山を完登することができました。つくづく幸せ者だなー、と実感しています。(Y)

大好きな山仲間の皆さんに祝っていただいた日本100名山完登!!頂上での写真、皆さんに囲まれ大感激の夫の姿を、横に並ばせていただいて大感謝の私の笑顔を見た娘達も、本当に感動しています。
34年前の第1座目の乗鞍岳登山と前後して出会い今に至っていて、なんかとっても感慨深い山行でした。甲武信岳頂上からの素晴らしいパノラマの中で、皆さんの人間力、人生の豊かさに感謝でいっぱいでした。」(YM)

TKです。100名山完登おめでとうございます。長年連れ添った奥様と頂上を踏むのはどんな気持でしたか?(TK)

Yさんはご一緒した山で、いつも百名山 完登時は甲武信ヶ岳で皆さんにお祝いして欲しいと言っていました。ついに完登 ・ おめでとうございます・自分の事のように嬉しかったです。(SM)

大人数での宴会山行、どうなることやら心配でしたが、Oやまの会の皆さんともくつろいでバーベキューをして焚火を囲めて楽しかったです。山頂手前でYさん登頂をハイタッチでいざなった時、山仲間の大切さを感じました。ばたばたのリーダーでしたかが100名山完登にご一緒できて幸せでした。(YO)
 
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索