fc2ブログ

Entries

景信山餅つき山行

山名:堂所山~景信山~高尾山
日時:2011年1月16日(日)
メンバー:14名
s-932.jpg

コース:8:40陣場高原下~9:08登山口~9:50底沢峠~10:20堂所山~11:20景信山~13:30景信山発~14:00小仏峠~15:00高尾山~16:20高尾山口

JR高尾駅に7時40分集合。バスで陣馬高原下へ。ここからは人数が多い為、おさるさんチームとかにさんチーム(かめと言い間違えてる人が多かったが)に別れて歩き始める。
今日は何しろ寒い。地面は霜柱だらけであった。でもそのお陰で氷の花を見る事ができた。言われるまで植物の根っこにある氷が氷の花と呼ばれるものだとは気づかず、それからは地面上の氷に気をつけて歩くようになった。
底沢峠を越え、堂所山山頂へ。(余談だが、堂所山はドウショザンではなくドウトコロヤマと読むんですネ。)山頂は見晴らしが良く、少し雲がかかってはいたが富士山も見えた。
11時20分景信山山頂に着く。相模湖からのOさんチームが先に着いていて合流。餅つきは12時からというので寒空の中しばし待つ。山頂からは相模湖や遠くは江ノ島まで見渡せた。程無くして他のチームも合流。餅つきが始まった。皆でできたお餅をきなこや納豆などにまぶしたり、SLさんが作って下さった雑煮風汁に入れたりして食べた。猛烈な寒さだったので、温かい雑煮風汁は有り難かった。
餅つきを初めてしてみたが、うまくお餅にジャストミートさせるのは難しかった。どうしても力なくお餅に着地してしまう。
すべてが美味しくて楽しいひとときだった。
13時半に景信山を後にし、途中竹林を左に見ながら小仏峠を抜け、15時高尾山山頂到着。皆でUさんの54回目高尾山登頂記念を祝った。
ここからは薬王院を通る1号路で下山。アスファルトの道もあり、タイツを履いた街着の人も見かける。登山靴でアスファルトの道を下るのに違和感を覚えながら、たこ杉や金比羅台を抜けて16時20分高尾山口到着。
寒かったが、心身共に充実した1日だった。今度は陣馬山山頂にも行ってみたい。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索