【日時】2011年2月12-13日
【メンバー】3名

【コース】
2月12日(土)鴨沢9:30-奥多摩小屋15:00
2月13日(日)奥多摩小屋6:10-雲取山7:30-三峰神社12:45
12日
8:30奥多摩駅着、35分発のバスは満席で殆どの人が鴨沢に降りた。前日にまとまった雪が降りスタートから歩きやすい。
堂所に至る途中の林道では木の枝が真っ白だ、と思ったらそれは枝ではなく雪の結晶だった。海老の尻尾とはまるで違い、本物の枝のような細長い結晶が伸びていてこんなのは初めて見た。感動。お昼頃から雪が降り始め、あたりは静かなモノトーンの世界になる。まるで水墨画の中にいるようだ。
15時奥多摩小屋に到着。テントは10張くらい、ほとんどが単独で私たち4-5人用のエスパースがやたら大きく見える。雪はさらさら、土はガチガチに凍っているのでピッケルを土に刺しペグ代わりにしてフライを張る。水場もあり、夜には東京の夜景も眺めることができる快適なテン場だ。晩御飯は煮込みラーメン、軽くて美味しい。その分お酒は1升担ぎ上げていたので宴会は盛り上がった。20時消灯、風は強くテントを叩くがそれも子守唄となって爆睡した。(Y野さんの-12℃対応寝袋では寒かったらしいが…)
13日
4:30起床。鮭のおにぎりと玉子スープで雑炊をつくりお茶を飲んで朝焼けの中出発。今朝は雲ひとつない快晴だ。絵画のような富士山を拝みながら雲取山山頂へ。
ここから三峰方面に下山する人はそんなに多くないが私たちは迷わず縦走を選ぶ。トレースはしっかりついており、拍子抜けだが楽チン。途中切れている斜面もあるが慎重に歩けば問題はない。出発からアイゼンをつけていたが雪の下は凍っておらず石や木の根でひっかけやすいので途中で外した。そうしたらいきなりスピードアップ、滑り降りるようにあっという間に三峰神社に到着した。
三峰温泉は500円でタオル付、つるつるすべすべのいいお湯で最高に気持ちいい。絶対ここを逃して帰ってはいけない。13:45のバスで西武秩父駅へ向かい、打ち上げを行うべく610円の特急料金を払ってレッドアロー号に乗り込み池袋まで車内宴会となった。山と酒を愛する灯の会風を順守した山行だった。
スポンサーサイト
- ▲
- 2011-02-24
- 縦走
- トラックバック : -
コメントの投稿