fc2ブログ

Entries

尾瀬 燧ケ岳・至仏山

日程:2011年5月3日~5日
メンバー:L(YY)、SL(NY)、(YE)、(OK)、(MY)、(SK)、(US) *(TA)は風邪が治らず、欠席
s-oze.jpg

5/2 22:00新宿スバルビル前-翌01:30道の駅白沢
5/3 晴れ 道の駅白沢6:25-7:30鳩待峠-8:00鳩待山荘(出発準備)8:55-10:05至仏山荘10:20-11:10中田代三叉路11:25-(出水のため迂回)本来ルート11:40-12:10龍宮小屋12:25-13:00下田代テント場
5/4 曇り 下田代テント場6:25-7:05見晴新道の分岐探索7:15-7:35ルート合流-7:45休憩7:50-8:30休憩(1840m付近)8:35-9:25休憩(2170m付近)9:35-10:25燧ケ岳最高峰・柴安クラ(2356m)10:35-11:25休憩(1955m付近)11:30-12:25見晴新道分岐-12:40下田代テント場(テント撤収・出発準備)13:20-13:30桧枝岐小屋-14:45出水を避け、迂回15:00ルート合流-15:40山の鼻テント場
5/5 快晴 山の鼻テント場6:15-6:55休憩(1600m付近)7:05-8:00休憩(1920m付近)8:15-9:10至仏山山頂(2228m)9:20-10:15休憩(1530m付近)10:20-10:40山の鼻テント場(撤収・出発準備)11:30鳩待山荘-13:35鳩待峠駐車場-14:30花の駅・片品「花咲の湯」

GWの後半3連休の前夜、駐車スペース確保に苦労する程の、出発車輌の混み合う、新宿西口から、YY号、OK号の2台に分かれ、出発。ルートはナビが決める車と、勘で道を選ぶ車で、都内で早くも、はぐれる。3連休の朝の渋滞を避けようという車が関越でも続き、まさかこの車がすべて尾瀬に向かうはずもないと思いながら、内心不安。沼田ICで再合流し、道の駅白沢へ。
着後、テント適地を探すと、そこだけガラス戸で外気と仕切られ、水道のついた不思議な「情報コーナー」を発見。中心に設置されていた角形の組み合わせテーブルを脇に移動して、7名分のシュラフスペースを確保、小宴会が始まるが、軽く25分で終了。

5月3日:鳩待峠の駐車スペース確保可能か、それとも、戸倉でバス乗り換えを余儀なくされるか。戸倉に着くと「鳩待峠満車」の看板あるも、戸倉の駐車場の戦略だろうと見抜き、迷いもせずに(イチかバチか?)、前進。高度を上げていくと、両脇の除雪された雪が厚くなっていく。駐車場満車の場合は、戸倉まで戻ることになると思いながらも、引き返す車と出会わないから、いけるかも。結果的には、あす数台分という、ラッキーな展開だった。

鳩待峠から、つぼ足で、雪道のブナ林を下っていく。食料、テント装備を背負っての、狭いトラバースは、けっこう気を使う。右側が切れ落ちた箇所など、慎重に歩を進める。明日のテント場である山の鼻にて小休止、明日の食材を雪の中に埋めて隠しておきたい誘惑にかられるも、こらえて出発。下田代に向け、出発。木道も当然ながら雪に埋もれ、雪が融けているのは、橋に近い部分だけ。中田代三叉路から先、道が水に浸かっている水没状態のエリアがあり、先行して歩いていた登山者が多数、足がはまって、助けてあげうべきかと傍が思うほど難儀している。最初は、足の置く位置を選べば通過できるかと進みかけたが、無理と判断、尾瀬ヶ原内を右に大きく迂回して水辺を避けた。本来のルートに戻ったあとも、雪に大きな穴が開き、水が見えている。踏みぬかないように注意しながら、歩くうちに、下田代の「小屋の並ぶ風景」が見えてくる。水場の近くを整地し、テント2張りを建てると、水場に隣接する屋根のある「見晴休憩所」にて、14時過ぎから宴会開始。あっという間に時間が経ち、夕刻になりさすがに気温が下がり雨も降り出したため、テント内に場所を移し、再開。YEさんが用意してくれた食事に舌鼓をうつ。「辛いものはダメ」「チーズはダメ」と勝手いい放題のメンバーに、YEさんは半ば切れそうになりながらも、みんなお腹いっぱいで、19:40には、明日晴れていることを祈りながら、眠りについたのでした。

5月4日:起床した5時には、雨はやんでいたものの、雲かという天候だったが、出発時には、雲もとれた。最初から全員アイゼンを装着し、見晴新道をめざし出発するも、地図と日比べ、分岐を見逃して尾瀬沼への沢の道を進んでいるよう。引き返し、トラバースして目印をさがしながら進み、ついに赤ペンキを発見、本来のルートに合流。そこからひたすら、見晴らしのない「見晴新道」を昇る。急傾斜になり、昨晩寒さでほとんど眠れなかったSKがやや遅れ気味。(他の人は、テント内は暑かったというのに)次回からは、サーモライトリアクターを用意するようアドバイスを受ける。高度を上げると、振り向くたびに至仏山の姿が見事。途中、名づけて「鳴る木」を通り、樹林帯を抜け、ハイマツのトンネルをくぐり、最後は岩稜帯を、アイゼンを岩でガチガチいわせながら、最高地点の柴安クラに登頂。
頂上からは、日光白根山、男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山などのパノラマ展望が開けていた。

俎クラは行かず、10分そこそこで下山開始。岩稜帯を抜けると、春の雪質のせいで、雪がアイゼンの底にダンゴになる。歩きずらいとはずす人と、そのままの人と。そのままの人は、ピックルでアイゼンの横を叩きながら歩くので、あちこちでコンカラコンカラ音がする。下りきって、見晴新道入り口をさがすと、看板は見事に雪に埋まっていた。

テント場でテント撤収し、山の鼻をめざし、出発。再び、水が出ている中田代を迂回する。午後になり、気温が上がっているせいで、昨日より、木道逸れての雪道「踏み抜き」落っこち、危険度が増している。一度も踏み抜かなかったのが2名。1回踏み抜いたのが4名、なんと群を抜いて6回も踏み抜いた、付いてなかった(怪我をしなくて良かったけど)のがSKです。
山の鼻テント場着後、すでにテントが何張りもある中、大きな7テン設営で、向きはああだこうだと悩みながらも、皆気はそぞろ、至仏山荘の「生ビール」へ。至仏山荘には、○○しんご似の愛想のいいスタッフがおり、その後の話題のネタとなりました。テントに戻り、YYさんの手の込んだおいしい食事をいただきながら、山荘で仕入れたビール、ワインで、この日も遅くまで、宴会。一人抜け隣のテントに、2人抜け大鼾という中、焼酎、日本酒で最後まで残ったのはYEさん、USさん、SK。

5月5日:NYさん先頭に至仏山登山へ。残雪期植生保護のため5月7日から6月30まで登山道閉鎖という、直前のタイミング。
SLのNYさんは、昨日、他のメンバーがテントで宴会をしていた時刻に、ひとりで登山道取り付きの下見に行かれておりました。本当に感謝、頭が下がる思いです。
快晴の天候、燧ケ岳と異なり、樹林帯がすぐ途切れ、ひたすら登り。
途中、大きな縦走装備を背負って登る熟年パーティの姿に励まされる。
山頂からは、越後三山、平ケ岳、会津駒などのパノラマが広がっていた。

下りは、駆け下りる人、わざわざこのために持参した「米袋」でシリセードに挑むYEさん、積極果敢に、危険も省みず背中で滑り降りていくUSさんの楽しそうな姿がありました。

帰りは、時節柄、鯉のぼりの大群が川辺に泳いでいた、「花咲の湯」で汗を流し、帰路へ。高速大渋滞のため、OKナビの下道で、上尾経由、東京へ。
お疲れの中、運転したいただいた皆様、そしてなによりも、GWの楽しい山行を計画し、用意いていただいたリーダーのYYさん、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索