fc2ブログ

Entries

地図読み勉強会(奥武蔵/棒ノ嶺)

日程:2011年6月4日(土) 
天気:晴れ
メンバー:5名
1028-0.jpg
行程:飯能駅~名栗湖棒ノ嶺登山口バス停~白谷沢~棒ノ嶺~北東尾根~名栗湖棒ノ嶺登山口バス停

8:15飯能駅に集合。
バス停に向かい約40分ほどバスに揺られ、名栗湖棒ノ嶺登山口バス停に到着。
有間ダムの真ん中で地図読みの説明。
等高線、磁北線、コンパスの使い方、等高線からの地形の読み方等、事細かに説明してもらう。
実際にコンパスを使用。
説明を受けたところで、いざ出発。

用意された地図のポイントごとにコンパスを使用しながら位置の確認。
ぼーっと歩いていると見過ごしてしまいそうだけれど、きちんと、沢、尾根の説明をポイントごとに説明を受けるので、なるほどぉと思いながら進む。
沢には水があると思っていたので、地形を見て、沢なんだと、何度も考え直しながらの地図読み。
途中の休憩でSYさんからの嬉しく美味しい笹団子の差し入れで栄養当分補給。
みんなお腹が空いていたのか、2口3口で完食。
SYさん、ご馳走様でした
その後、沢登(?!)を経験し、林道へ。
林道は地図には載っていなく、載っていない場合もあることもここで経験。
途中、岩茸石を見て(?)、個人的には急に思える斜面をひたすら登る。
そうなると、地図を読むことが頭から抜け出てしまう。
そんな風になりながらも山頂(969m)に登頂。
平たい山頂で地図通りと、ちょっと確認でき嬉しい気持ちに。
お昼休憩&記念撮影。
UYさんのお弁当を見て、きちんと用意してきており、コンビニおにぎりの私とは違い、凄いと。
記念写真の撮影ポーズは若者グループ(記念写真を撮ってあげた)の真似っこをし、山のポーズ。

下山は尾根沿いコース。
1本、尾根を間違えるととんでもないコースになると説明を受け、ちょっとばっかりおっかなびっくり。
歩き始めると地面にはフカフカな落ち葉で歩くのが楽しい。
下山もポイントごとにコンパスを使用。
とんでもない方の尾根の方に行かないようにする為かネットが張っており、少し安心。
下山が進むと小さいモグラをリーダーが発見。
ちょっとだけつつき、地面に出てきたけれど、動きが素早くなかなか写真撮影できず。
撮ったけれど、お尻の方からしか撮れず、残念。
お尻しか取れなかったけれど、癒される感じに。
そうこうしているうちに、無事到着。
途中、降りるのに困難な丸太や階段があったけれど、怪我もせず無事に下山。

下山の後は早蕨の湯で一風呂浴び、軽く一杯。
バスの時間が迫ったので温泉を後にしたら、TYさんの可愛い姿を拝見できることに。

飯能駅から池袋駅までメンバー5人とも一緒で色々と会の話を聞け登山だけでなく、色々と楽しい地図読み勉強会でした。
忘れないうちにというか、また、是非に参加したいです。

メンバーの方々、ありがとうございました。
リーダーの槇さん、事細かな説明、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索