fc2ブログ

Entries

7月月例山行 帯那山

s-1053.jpg
メンバー:19名
日程:7月3日(日)日帰り
天気:晴れ時々くもり
    
9:10に山梨市駅に集合、タクシー4台に分乗して帯那山登山口へ。車でもっと上まで入れるが、それではつまらないので、登山口と銘うってあるところから9:45に出発。比較的広く、なだらかな登山道を19人の隊列(そのうち一人は王様の椅子で背負われて)で進むと、1時間ちょっとで頂上へ。頂上は明るい草原のたおやかな頂きだ。この付近はアヤメ平と呼ばれるアヤメの群生地だが、時期がやや遅かったようで、アヤメはちらほら10いくつか点在するのみ。せめて今日の参加者の人数分は咲いていて欲しかったところ。ここから奥帯那山までは譲輔さんの30年前の本によるとヤブがひどく行かないほうが良いと書いてあったが、さすが山梨百名山の流行のせいか、行ってみるとさほどの困難もなく奥帯那山へ到着。まわりは樹林とヤブで一切眺望なし。帯那山まで往復30分弱の行程を戻り、草原や小屋の中でのんびりした昼食をとった。その後、13:00出発で積翠寺・要害温泉にむかう。途中、標識が見にくいところもあったが、先頭を行く豊さんの好リードで14:20に無事に温泉に到着。当初予定していた日帰り温泉の手前に高級風(?)温泉旅館があり、三宅さんが旅館と交渉してくれ、甲府駅までマイクロバスで送ってくれるというので、ここで入浴。16:25に甲府駅で解散。ここからは特急で帰る人、普通で帰る人、それぞれだったが、16:47発の快速の車両は2階建てで窓も大きくすいており、非常に快適だった。
少し暑かったが、賑やかで楽しい山行だった。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索