
9/22~25 北アルプス・裏銀座縦走コース
(七倉~高瀬ダム~烏帽子岳~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華岳~双六岳~新穂高温泉)
メンバー:7名 L(OB)、(TZ)、(YN)、(OG)、(SK)、(YS)、(YG)
■行程:2011年9月22日(木)~25日(日)(前夜発3日間)
22日(木):ムーンライト信州81号 新宿23:50頃発(20分遅れ)~車中仮眠
23日(金):5:25 信濃大町5:40~(ジャンボタクシー)6:15七倉
6:25七倉(山荘・登山案内所)発~7:45高瀬ダム~11:10三角点(2208m)~12:40烏帽子小屋 (テント設営後、13:20~13:40前烏帽子岳~14:10烏帽子岳~15:00烏帽子テン場
24日(土):6:00烏帽子テン場~8:40野口五郎小屋~9:00野口五郎岳~10:55東沢乗越11:05~11:50水晶小屋(荷物デポ後、~12:20水晶岳12:25~12:50水晶小屋)~13:30ワリモ北分岐~13:55ワリモ岳~14:30鷲羽岳14:55~15:45三俣山荘テン場
25日(日):4:15三俣テン場~5:25三俣蓮華岳~6:40双六岳6:50~7:25双六山荘(朝食)8:05~9:25鏡平山荘9:40~10:35秩父沢10:45~11」30わさび平小屋11:40~12:35新穂高温泉
9月22日(木) おっさん5名中心+成行き上、テントボッカを担当する事になった若者YGさん+急遽復活参加できることになったマドンナYSさんの、おっさん山行、通称「おっ山行」である。おっさんは裏が好き、銀座も裏を往く。
夜 新宿駅ムーンライト信州発車ホームに集合。OBさん、TZさんは既に飲んで時間をつぶしていたらしく、相当出来上がっていた(酒臭かった)。
ムーンライトは、満席。いつものごとく、登山者が大半。
9月23日(金) 大町駅から、ジャンボタクシー。本来ならタクシーに限り、高瀬ダム上まで入れるところ、きのうまでの(?)台風で、林道に土砂崩れがあり、一般自家用車と同じ七倉まで。長~い山ノ神トンネルなど次々に出てくるトンネル、東電管理道路を歩き、最後はダム上までの九十九折の舗装路を、1時間半を余計に歩くことになった。
高瀬ダムから烏帽子小屋までは、ひたすら登り。「山と高原地図」には「北アルプス3大急登」の文字がある。途中、目的地までの表示が出てくるが、それば1番なのか、0番なのか、小屋までなのか、頂上までなのか、判然としないまま、一応、登る励みにはなる。
「6番」‥10:22通過
「5番」‥10:52通過
「4番」(2208m三角点)‥11:10通過
「3番」‥11:40通過
「2番」‥11:56通過
(結局「1番」も「0番」も発見できず、疑問は残ったまま)
烏帽子小屋到着後、7テンを設営し、OBさん以外、烏帽子山ピストン。サブザック少数、空身の人がほとんど。
ニセエボシ(前烏帽子岳)からの烏帽子の尖った姿は、それまで見えてきた角度と違って、なるほど200名山。エボシ岳分岐の標識から約500m、最後は鎖の連続。
ピークに到達しようかという頃、俄かに雲行き怪しくなり、ついに霙が降って来た。
あとで聞くと、この時間、北アルプス各地で同様だったとのこと。
短時間でのピストンということで、防寒着、ビバーク備品等、決して十分といえる装備でないので、頂上での記念撮影もそこそこに下山する。
夜は、食当OGさんの献立で、締めはカレーライス。フリーズドライ個別パックなど材料費分担が高いよ、と謙遜されていたが、皆、便利で軽くて美味しいことを実感。
食後、TZさんは飲み足りないようだったが、翌朝に備え、その他全員就寝の体制。
TZさんは、シュラフの中、イヤホーンでラジオをひとり淋しく聴いていた。
夜、テントの多数の箇所でおっさんが発生源となる各種騒音、歯軋り、TZさんの寝言で目が覚め、その後、眠れなくなった。
24日(土):6時出発、晴天である。テントの外側が凍っている。まずは、野口五郎岳に向け、出発。こんな展望はめったに望めないといっていいほどだ。槍ヶ岳、遠くには富士山も見えてくる。
小屋到着早々、OGさんは、山バッジをチェックにいく。野口五郎のコレクションがほしいらしい(当然、ここでは西城秀樹は売っていない)昨日の烏帽子小屋でもゲット、しかし、野口五郎バッジの絵柄は、既に持っているものと同じだったので、購入はなし。
野口五郎岳の頂上は展望抜群。穂高・笠ケ岳・水晶、まさに北アルプス・ド真ん中、北アルプス360度の大パノラマである。
東沢乗越を越え、水晶小屋へ。到着後、若者YGさん、マドンナYSさん、および、比較的若者に年齢が近いおっさんSZと北アルプス初山行(今回、百名山2座ゲットできる)TZさんは、制限時間1時間以内水晶岳ピストンに挑戦する。明日の長い行程を考えると、それ以上の、ワリモ・鷲羽方面への出発遅れは許されない。行き:平坦な箇所の小走りも交え30分弱、帰り:22分、ピーク滞在:7分で、何とか、ミッション達成。途中の岩土は、確かにキラキラ輝いている所があり、やっぱり水晶岳だった。
しかし、このときの無理が、その後、ボディブローのように鷲羽の登りでたたることになる。
YNさんは、一足早くワリモ・鷲羽に向け、出発。水晶隊の到着を待って、OBさん、OGさんと共に出発。ワリモ北分岐から、黒部源流には下りず、左手稜線ノルートをとる。
歩くに連れ、展望が変わっていくが、ザックも重く、疲れもたまっていく。
明日の行程で、温泉に入ってバスに間に合わせたい時間的余裕を考えると、今日のうちに双六小屋まで到達できればという声も午前中にはあったが、ワリモ・鷲羽を歩いている一行の誰もが、今日は三俣到達で十分、明日の事はまた明日と考えていたに違いない。
やっとの思いで鷲羽に到着。YNさん、頂上で待っていた。
池(鷲羽池)と槍ヶ岳を背景にした山頂からの写真はベストショットである。
たまたま反対側から登ってきた「山が好き、酒が好き」の文字の大きいバックプリントTシャツ(五竜山荘オリジナル)を着た山ガール2人組と互いに集合写真を撮ってもらう。
OGさんは、ここまで、山岳写真家の技を披露していたが、急に下界での「盗撮」癖が出た?(かどうかは定かではない)
ちなみに、「山が好き、酒が好き」のTシャツを以前買って持っているSZは、バックプリント部分は、1年経つと経年劣化し、白い文字がポロポロ剥げてくるかも、と山ガールにコメントしておいた。
アルプス灯会の、次の「周年」では、「山が好き、女が好き」と「山が好き、男が好き」の漢字一文字オプションのTシャツをつくろうと盛り上がった。
沢沿いの三俣山荘キャンプ場にテント設営。この日も、遅くまで酒盛りすることなく、あっさり就寝。「おっ山行」は、意外にも翌日の体力温存のため、テント場で羽目をはずさない。
25日(日):新穂高発バス時間からの逆算により、3時半起床となった。朝食は、途中で造って食べることにし、手早くテント撤収。
テントの外に出ると、まさに降るような星空、天の川や、動いている人工衛星も見える。
出発早々、三俣峠までの道がわからなくなり、昨日、明るいうちに確認すべきだったと皆、反省。
気を取り直し、再出発。沢沿いの岩の表面に膜のようにうすい氷。「ベルグラに注意」とリーダーOBさん。SZ、初めて、「ベルグラ」の言葉を知る。三俣峠の分岐から、三俣山頂へのルートをとる。徐々に日の出、海のような雲海が広がり、山が赤くなっていくモルゲンロートが息を呑む素晴らしさで、皆、夢中でシャッターを切る。相変わらず、よく冷えている。水筒の水が凍っている。今朝も氷点下だったといことだ。きのうに続き、展望は最高。
双六小屋で、TZさん持参の宮城県白石名物うーめん。うーめんは短い乾麺。短時間で湯を沸騰させようとしてあせりすぎたか、やや完璧なゆで具合ではなかったが、よしとしてお腹いっぱい、最後の残りは、若者YGさんの割り当てとなる。
その後も、ひたすら下山。途中、鏡平山荘でも絶好の写真撮影ポイントでも、巨匠OGさんが何枚もシャッターを切って、さらに下る。
秩父沢で小休憩後、さらに下る。
わさび平小屋でリンゴを分け合って食べて、さらに下る。
予定している路線バスを逃すと、次のバスは2時間後。
なんとか間に合いそうだが、温泉に入る時間はなさそう。
やっとのことで、新穂高温泉に到着。
予定された路線バスに間に合うタイミングで下りられたが、余裕時間は10分。烏の行水自慢の男性陣でも、さすがに無理。
激混みの平湯か、松本駅前でどこか探して風呂に入るしかないか、せっかくいいお湯が目の前にあるというのに、バス出発時間まで待ったなし。
ここで、TZさん、YNさんの提案と交渉により、運良くジャンボタクシーで松本駅までの1時間後送りを予約。
ゆっくり日帰り入浴に浸かり、もちろん、喉を潤す。
ジャンボタクシーでは爆睡し、
松本からは始発の臨時あずさに乗り込み、通路をはさんでシートを向かい合わせにし、
駅構内のコンビニで仕入れた、ビールと赤白ワインとつまみをまわして、
8名シートで、大宴会。
いやあー、よく歩いた「おっさん」行でした。普通の中高年が4日かけて歩き通すルートを、3日で歩き切ったことになりますかね。
「裏はいい」とOBさんは、言う。「おっさん」たちは、うなずく。銀座でも何でも、「おっさん」は裏が好きなものなのだ。
車内満席のため、残り1席にやむなく座すことになった静かすぎる乗客に、軽い陳謝の念を感じつつ、それでも、「おっ山行」の宴会、「おっ宴会」は続くのであった。
スポンサーサイト
コメントの投稿