fc2ブログ

Entries

鳥井立・金波美峠・阿夫利山

日時 2012年1月3日
メンバー 7名
コース 釣り場~(ゴルフ場裏の林道)~(北尾根取り付き)~鳥井立~(一般道)~下降点~(803地点)~金波美峠~阿夫利山~632地点~あきやまネスパ

上野原駅で待ち合わせ、新年の挨拶をしてバスに乗り込む。今日は全員B型という素晴らしく統一された?メンバーが集まった。
バス停を降りるとすぐ目の前にリーダーが以前ここに下山した際に寄って美味しかったと言うビストロラントがある。あいにく今日はここに下山して来ないので、寄る事は出来ない。残念、また今度。

歩き始めて最初の核心は尾根への取り付き。地図で見る限り崖っぽい。登りやすそうな場所を選ぶ為、少しウロウロ。良さそうな場所も最初の2~3mはちょっと急。Mさんに足場をならしてもらい、後に続く。

尾根に無事に乗ると後は鳥井立を目指して登る。尾根を登るのは優しい。ひたすら高いところを目指せばいい。
途中あちこちに狸のふんがある。熊のふんも発見。OGさん写真に収める。最後、100mの登りはやや急でロープが必要かもと懸念されたが木を掴んでなんとか鳥井立へ到着。冬枯れの木々の間から富士山が見える。今日は風もなく穏やかだ。

休憩後は一般道を少し歩き、次の核心部へ。間違えそうな尾根がすぐ隣にある。周辺の地形とコンパスで確認しながら慎重に下りていく。年末から熱心に地図読み勉強中のOGさんが先頭。よし、間違いなく目指す尾根に乗っかった!!と喜んでいると、ここ下りれる?と思うような約70mの急な下り。途中、後ろ向きで下りたが意外にいけるもんだ。

その後も忠実にピークを3つ踏んで金波美峠へ到着。猪猟をしている方と会う。どこに行くのかと聞かれ、阿夫利(あぶり)山だと答えると、あまふりだと教えてくれた。

阿夫利山で記念写真を撮り、下山は632のピークを目指す。

一般道を外れて目指す尾根は右にしっかり目視でき気持ち良く進む。狸のふんが多量に現れ、また写真撮影。今日はふんがいっぱい。数名が大喜び。順調に尾根を下り、最後の林道へもロープを出さずに下りる事が出来た。

後は一目散に温泉へ。今日は湯に浸かって温まるというよりは汗を流したい。そんな暖かい一日だった。

秋山ネスパは源泉掛け流し。OKさんの準備してくれた割引券のおかげ390円で入れた。(OKさん、ありがとう)
新年最初の山行は気持ちの良い日だまりハイク。この時期は地形も見やすく、今日はとても勉強になった。急な傾斜の登り下りは一般道ではあまりないので、よい経験になった。

リーダーをはじめ皆さんありがとうございました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索