日程:2012年2月11日~12日
メンバー:L、T SL、U 講師 M 食当 Y 友人T

2/11 天候 晴れ 渋ノ湯前には本日も雪山教室のグループがいた。祭日とあって駐車場も満車状態だ。一台の空きを見つけなんとか納まる。今回はアルプス灯スペシャルズの雪山訓練山行。訓練生の友人はもう身支度を整え待っていてくれた。皆で荷物を分担し出発。
前回来た時よりも雪は多く登り口が凍って滑りそうだった。SLのUさんを先頭に順調な登り。トレースもくっきり、やはり毎週人が入って踏んでいるからだろうか圧雪されていて歩きやすい。分岐で小休止。雪山の登りは暑い!テント泊の装備やら鍋やらで毎回汗かいて汗冷えとの戦いだ。
2時間と少しで黒百合ヒュッテ着。テント設営し斜面で訓練開始。適度な斜面でキックステップ、滑落停止、ビーコン操作、弱層テストを効率よくこなす。個人的にはできていると思っていた滑落停止姿勢がどうも上半身が起き気味らしい。反復練習の必要有りだ。
その後はお決まりの水づくりに励み、キムチ鍋を作り楽しい宴会となった。講師Mさんはホントに2Lのお酒を担ぎ(全部は飲みきらなかったが)リーダーTさんも40度のお酒750ccほぼ空けて21時就寝。我らの宴会に友人はびっくりしなかっただろうか。
翌2/12 天候 曇り 風やや有り 6:00起床 7:50出発。小屋泊の雪山教室は先行して出発していた。我々も遅れて出発、樹林帯をでて稜線に出ると一気に風が強くなり気温も-20℃となった。目出帽とフードでガードしても寒かった。アフリカ帰りのMさんも堪えていたようだ。そして東天狗下の斜面で例の雪山教室の団体が降りて来た。総勢40人余り。途切れず、道を譲らず…我々は風の吹きさらす稜線に待たされること数分(4~5分7かな?)手足はかじかみ、まつ毛は凍り…さすがにリーダーが相手サブリーダに注意、でも結局通り過ぎるのを待って再び登り始め山頂には1時間半で到着。強風と視界不良で記念撮影のみで下山。天狗岳初登頂の友人には素晴らしい眺望を味わってもらえなかったけど、お決まりの強風体験はお持ち帰りいただけたかな。
下山は寒さから逃げたい為早い早い!!1時間でテントへ。撤収後もサクサクと降りた。渋の湯につくと空は快晴、風もなくあれーという感じ。天気は好天するらしかったがここまで早く変わるとは…
友人とはここで別れ、縄文の湯につかり、中央道へ乗った。八ヶ岳も富士山も青空にキラキラ輝いてそびえたっていた。うーん、それだけが残念。でも帰り高速は渋滞もなく新宿16:30着で余裕でその日のうちに洗濯、片付けができて楽々の雪山山行でした。
個人的には何回同じ山へ行っても雪山は毎回違っても楽しいでした。
お付き合いいただいた、L、SL、講師の皆様、ありがとうございました。
スポンサーサイト
- ▲
- 2012-02-20
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿