fc2ブログ

Entries

例会山行 四阿屋山

日程:2012年2月19日
メンバー:22名
s-azumaya.jpg

強い寒気が入ったという割には風もなく暖かな日曜日、総勢22名が登山口に集結した。
籤引きで記録担当を決めた後、メンバーをカメ・ウサギ・タヌキの3班に分けた。
11:20 Tさん率いる私たちのカメ班が先頭切って歩き出す。青空が広がり右手には二子山や両神を見ながら気持ち良い山道を進むと、小広い鉄塔下の草地に着いた。
丁度お昼時で、3班とも揃ってお食事タイム。(12:12~12:35)
ああ、お気楽ハイキング、と思ったのはここまでで、この後は凍った岩道をヒヤヒヤしながら登り13:13山頂到着。
狭いながらも素晴らしい展望が広がる山頂で気分爽快。
この狭さで集合写真は絶対ムリでしょ、と思ったけれどリーダーさんの掛け声で全員が押しクラマンジュウみたいにギュッと集まって写真も撮れた。誰一人、落下することなく・・
13:25下山開始。行きが恐けりゃ帰りはもっと恐い。滑り台の様に凍ってツルツルの岩の道を鎖や木の根につかまりながら下りた。対向者がいなくてほんとに良かった。
その先に待っていたのは本日のお楽しみの一つ、福寿草自生地。
あれー咲いてないじゃん、今年は寒いからねェ・・・と言いつつ探せば隅のほうに黄金の花が一つ、二つ、・・全部で十。「居ったどぉ」「撮ったどぉ」と喜びはしゃいで、花を楽しんだ後、ノンビリ下山した。

途中、明るい光を見つけて下りてみると、あたりをあわあわと黄色く霞ませるように蝋梅の花・花・花・・・馥郁たる香りが満ち、足元には黄金に輝く福寿草がここかしこに咲いている。ああスプリングエフェメラル。私が見たかったのは、まさにこの光景だ。

上記2行は想像です。(だって、想像で書けって言われたんだもん)
私たちカメ班は気づかず真っ直ぐ下りたのですが、残りの2班は素晴らしい花盛り光景に出会ったそうです。良かったね。
15:00カメ班下山。みんなと麓で合流し、温泉・酒盛り?メンバーと帰宅メンバーに分かれて解散となりました。
こわ楽しくて盛りだくさんの山行でした。大勢をまとめて下さったリーダーさん、ありがとうございました。

記録係とガトーラスクのチョコラスクをゲットしたM
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索