2012年4月28日(土)上州三峰山
参加メンバー:8名

タイム:9:33後閑駅→9:54登山口→10:10出発→10:53水場→11:25河内神社→12:12小休憩(10分)→13:24ピーク→13:54下山開始→15:00三峰沼→16:10下山
GW初日の雨上がり、群馬県三峰山に行ってきました。
JR後閑駅に9:30集合。L Mさんが天候不良で何度も行けずにいた山です。
天気は上々。暑いくらいです。
Yさんを先頭に登山口に向かいます。のどかな里山といった風情でまだところどころ桜も咲いていて、タンポポや土筆、色とりどりの花が咲く車道を20分程歩いて三峰山登山口に到着。三峰山は別名テーブル・マウンテンと呼ばれる平たい山頂が延々続く山で、その名の通り山頂がテーブルのごとく、見た目不思議なお山です。
登山口からゆったりとした登りを進んでいきます。平らな山が故、パラグライダー・スクールもあり、空の上では何機(?)もパラグライダー達が空を気持ちよく泳いでいました。
1時間程登ると河内神社の直前で一旦車道に出ます。沼田から続いている道のようで、どうやら後閑駅以外にも沼田から続いている道もあるみたいです。
岩場の参道を登って、河内神社へ。明日お祭りがあるそうで地元の人たちが準備をしていました。
神社を抜けてしばらくするとパラグライダーの飛行場があり、しばし見学。飛び立つのを待っていたのですが、7人もの登山者が今か今かと凝視していたのが気になったらしく、集中出来ないとのことで。。。そそくさと退散。
その後は平地を歩く時間が続き、そこにはないと思っていたカタクリの群生に出会いました。あと1-2週間したらもっとたくさんのカタクリが咲いてきれいなことでしょう。
登り・下りと緩やかなアップダウンが続くとようやく三峰山ピーク到着。テーブル・マウンテンとはいえ、結構登りもあり、そこそこの疲労感。
しかし、登った人だけが見ることのできるご褒美があります。
まだまだ雪帽子をかぶっている笠ヶ岳・至仏山~高檜山~白毛門~谷川岳まで景色を楽しむことが出来ました。雄大な景色を見ながらの昼ごはんは良いものです。
北アルプスの景色を惜しみつつ、下山開始。一旦来た道を戻り、三峰沼方面へ抜けます。
リーダーいわく、ここは熊棚が見られるということで、下山は注意深く、歩きながら棚探し。木の上に鳥が巣を作っている如くな熊棚をいくつか見つけました。 しかし、細い木の枝が折れそうな、かなりてっぺんまで熊が登るとは知りませんでした。
沼地に到着すると尾瀬とはまた違う風情で小さな可愛い水芭蕉が咲き乱れており、お試し参加のMIさんは初めて水芭蕉を見たと言って、一生懸命写真を撮っていました。
小休止後、「師」へ向かい本格的な下山開始。
岩がごつごつする下りを約1時間かけて下山。Yさん以外のメンバーは月夜野温泉・みねの湯につかり3時間以上かけて家路に着きました。
平らな道が多いとは言え、長時間の歩きと思った以上に登りもあり、中々歩き応えありました。そして今回見ることの出来たたくさんのお花達。
カタクリ、ヒトリシズカ、シュンラン、ショウジョウバカマ、ミズバショウ、スミレ、サクラ等、、春が来ていることを実感できる楽しい山行でした。
皆様お疲れ様&ありがとうございました!
スポンサーサイト
- ▲
- 2012-05-01
- 日帰りハイキング
- トラックバック : -
コメントの投稿