
日時:2012年5月27日(日)
行程:箒沢バス停~板小屋沢の頭~石棚山~檜洞丸~(ツツジ新道)~ゴーラ沢出合~西丹沢自然教室
メンバー:会員4名、お試し2名
4月末の入会説明会以降に集会に出席した人のためのお試し山行の趣旨で西丹沢の檜洞丸に行って来ました。お目当てはシロヤシオツツジで、見られれば丹沢の良さを少しでも味わってもらえるかなと期待して企画しました。
7:20 新松田駅に集合してバスで西丹沢へ向かいますが、この日は西丹沢の「山開き」と日程が重なり、朝7時ちょうどから10分毎に臨時の増発が出るほど、既に混雑が想像されました。往復バス運賃と中川温泉「ブナの湯」入浴がセットになった乗車券2,200円也を購入して乗りこみました。
8:40 箒沢で下車して歩き始める(本当は箒沢公園橋で降りた所が登山口)。最初は沢沿いの道を堰を乗り越えたりしながら進む新緑が気持ちの良い道。20分ほど進んで、左手の尾根に取り付き急登が始まる。このあたりは岩がごろごろ、足場も悪いので結構きつい上り坂である。板小屋沢の頭の手前で登りが緩くなったところで休憩する。新緑は本当にきれいだが、シロヤシオはまだまだ。
ここからは石棚山の稜線までキレット状の場所を2度ほど乗り越えながら進む。その途中のがけ下に一本ありました。シロヤシオツツジです。ほんの数えるほどだが純白の清楚な花が咲いている。期待が膨らみさらに足を進める。
11:15 石棚山山頂付近の広いところで早めの食事を摂る。このあたりは西丹沢でも有数なきれいなブナ林である。傾斜も緩やかになり心地よい風に当りながらルンルン気分で歩く。石棚山稜からいよいよ檜洞丸への登り道にかかる手前、(11時40分頃)満開のシロヤシオツツジが出迎えてくれた。私を除く参加者の全員が初めての檜洞丸、もちろんシロヤシオを見るのも初めてなので拍手喝さいという気分になった。真っ赤のミツバツツジも咲いていてコントラストが素晴らしい。そこからはあちらこちらでシロヤシオ&ミツバツツジの供宴という感じであった。
12:35 檜洞丸山頂着(実はリーダーは少し膝に違和感を感じ、かつメタボによる疲労で離脱、ツツジコース分岐で昼寝を決め込んだ)。 5人は記念撮影。
12:55 山頂を発ち、一気にツツジ新道を下る。かなりな急坂、かつ岩がごろごろの下り道は結構堪える。鎖やロープが付けてある場所も2か所ほどあり、ゴーラ沢出合まで下れば後は楽チン。
14:40 ゴーラ沢出合で顔を沢の水で洗いすっきりした。あとはトラバース道に入って約40分ほどで西丹沢自然教室に到着。
15:15 バス停着。帰りもバスの混雑は半端ではなく、途中下車をしてまた中川からバスに乗って帰ると座る席もないかと心配をして、温泉はパスした。新松田に着いてからいつも行く蕎麦屋に立ち寄り、反省会? 皆さん楽しく遊んでくれたと思います。お試しの方を含めて一言コメントをお願いしたので次回の「連峰」には掲載したいと思います。
スポンサーサイト
- ▲
- 2012-06-04
- 日帰りハイキング
- トラックバック : -
コメントの投稿