fc2ブログ

Entries

柳沢川(沢登り)+錫ヶ岳

日程:2012年8月4日~5日
メンバー:T(L)、会員外Y、I(記録)
s-柳沢

行程:
【8/4(土)】晴れ 
6:30 登戸駅(ピックアップ)―6:45 調布駅(ピックアップ)―12:15 赤沼バス停―12:40西ノ湖入口バス停-13:50 入渓地-15:00 二俣(泊場)
【8/5(日)】晴れのち曇り
4:30 起床―6:30 泊場出発-(右俣遡行)-8:50頃 稜線―9:35錫ヶ岳山頂-11:00頃左俣左沢降下点―12:00頃 二俣(泊場)―14:35西ノ湖入口バス停―15:00頃 赤沼バス停―15:45 やしおの湯―18:00頃 佐野SA(夕食)―21:15頃 調布駅(解散)

【1日目】
登戸、調布駅でTリーダー号にピックアップしてもらい出発。首都高、東北道で日光を目指すが、渋滞にはまりなかなか進まず。日光には10時過ぎに着き、インター近くのスーパーで夕食食材を調達する。

その後赤沼バス停駐車場には11時頃着き、そこから低公害バスで西ノ湖入口まで行くが、バスが行ってしまった後だったので1時間程待つことに。

バスが出発して、バスからまわりをみわたすが流石に夏休みのせいか人もそこそこいてハイキング等楽しんでいる人達がいた。西ノ湖入口でバスを降りて林道を歩き、林道終点で入渓する。

時間がすでに13時半まわっていて林道終点付近にいいテン場があったが、とりあえず15時までは進もうということでテン場を予定していた二俣まで遡行する。小滝がいくつかあったが、特にロープを出すといったような問題となるところはなく平坦で水量も少なくずぶ濡れになるような場所はなかった。二俣へはいい感じに15時ごろに到着する。

今回私は念願の焚き火&泊まり沢。またタープ泊も初めてである。テン場をどこにしようか少し悩んだが、二俣から左俣に入った少し先に焚き火跡があり、平らでタープがいい感じに張れそうなところがあったのでここをテン場とした。タープを張るのは初めてなのでTリーダーに張り方を習いながら張る。タープを張るのにもブルージックを使用する事もあるんだと勉強になった。その後焚き火の準備をするが、焚き火跡があってオートキャンプ場で配られるような薪のような大きな枯れ木が残っており、その他、細かい小枝や焚き火に使えそうないい感じの枯れ木もすぐあったので、準備に苦戦するかと思いきや楽に焚き火の準備が整った。

火をつけるが、着火剤に新聞紙やティッシュを使うのかと思っていると、ガムテープを使用するといいんだとこれまた勉強になる。焚き火に火がついて、お酒を飲みながら夕食を作る。スーパーで夕食を何にしようか悩んだが、結局、ご飯、ソーセージ、麻婆春雨、あとお願いして焼き芋用にサツマイモと小さなマヨネーズを持ってきていたので、沢の水で冷やして食べれたらと思い、トマトときゅうりも買ってもらった。

ソーセージはフランクフルトのようなものを買うと思っていたら、お中元で配るような大きな丸ごとのハムを買っていた。それを分厚くきってワイルドに木に刺して燻製や焼きに。ご飯はもちろんα米ではなく、無洗米で炊く。どうやって鍋をつるすのかと思いきや、焚き火の木が分厚くいい感じに平らになるので、そのまま焚き火の木の上に鍋をのせることができた。焼き芋はアルミホイルがなかったのでお願いしたときダメかなと思いきや、新聞紙があれば大丈夫ということで、ちょうど新聞紙を少し持ってきていたので買ってみた。サツマイモを新聞紙で包み、水に濡らしてこいと言われたので、その通りにし渡すと焚き火の下に少し穴を掘り埋めて、石などおいてオーブン焼きのようにして焼いた。はじめはなんで新聞紙を濡らすの?と思っていたが、そのままでは紙が燃えてしまうので濡らすのだが、アルミホイルでないとダメかと思いきや新聞紙でも代用できて焼き芋が作れるんだとこれまた関心する。だがTリーダーは最近の焼き芋はうまく焼けていなかったり、炭になったりして失敗がつづいていたようなので、かなり気を配っていた。16時ごろから焚き火を開始したが、出来上がるのは20時ごろとの事。

だんだん暗くなってきて焚き火には最高のロケーションとなる。ご飯もいい感じに炊けて、おいしい夕食にありつけた。静かな川辺でお酒を飲みながら、まったり焚き火をしてキャンプができるなんてなんて贅沢である。沢をやるなら焚き火もぜひやってみたいと思っていたが、やっと経験することができた。それに今回の焚き火は木がよかったらしく、よく燃えて長くもつので、Tリーダーいわく今回はかなりグレードの高い焚き火らしい。私も初めの予想では枯れ木を何度も探しにいって大変なのかなと思ったが、ほんとオートキャンプ場の設備のいいところでできるような良い焚き火だった。また今回会員外のYさんという方とご一緒になったが、話を聞くと元灯会の人だったので、人見知りの私でも共通の話があり、気兼ねなく話すことができたので楽しむことができた。

お酒もすすみ、20時になりやっと焼き芋ができる時間となり取り出して食べてみた。今回は成功したらしく本当においしい焼き芋にありつけた。焼き芋がうまくできて気が緩んだのか、ここでTリーダー酔っぱらいスイッチが入ったらしく、一気に様子が変わる。はじめはよくわからなかったが、焼き芋をさっき食べたのに、焼き芋とり出さなきゃとか言ってきたので、Yさんと顔を見合わせ、心配になってしまった。どうやら酔っぱらったことがわかったが、転びだしたり、Tリーダーが焚き火奉行から離れてきたので、しめしめ私自身も木をくべて焚き火をもう少し堪能しようと思っていたのに、焚き火に水を突然かけられ強制終了となってしまった(涙)

仕方なく就寝しようと、皆で寝る準備に入ったが、Tリーダーはシェラフカバーの足の方を持って「入らないよ~」と言っていたので、明日は本当に大丈夫か??不安をよぎったが、すぐに寝に入ったので、20時半には就寝となる。

【2日目】
4:30頃起床。夜も少し寒くなったが、朝方の日光は寒くて、寒さでもっと早い時間に目が覚めていた。Tリーダーの二日酔いが心配されたが、問題なかったようでまた焚き火をおこし、朝食はラーメンを作ってくれた。寒かったのでラーメンで体が温まり、おいしかった。

今日は二俣に荷物をデポして、右俣を遡行し、稜線に出て左俣左沢を下降して二俣に戻ってくる予定だったが、Yさんがピークハンターで少し行くと錫ヶ岳にいけるということで、昭文社の地図には道が載っていなくてなかなか行ける山でもないので錫ヶ岳も登って左俣左沢を下降してくるコースとなった。

6:30出発。右俣を遡行し始めるとすぐにナメが出てきて、きれいだった。ナメが長く続いて本当に気持ちが良い。長いナメが終わると今度はきれいなすだれ状の滝が出てきた。ここは巻くことに。しばらく行くとまたすだれ状の滝が出てきてここは登ることができた。おそらくここの沢のメインは大ナメと2つのすだれ状の滝(コースとは別にもう1つきれいな滝があったので滝は3つがメイン?)だと思うが、とてもきれいな場所でした。また遡行していると途中男体山や中禅寺湖もきれいに見えてくる。

その後、途中間違って一つ手前の沢に入ってしまったが、GPSを活用し、トラバースして本来の道に戻り、問題なく稜線に出ることができた。稜線に出るまでに藪漕ぎがあまりなかったのでラッキーなんて思っていたら、錫ヶ岳へ行く道のりが少し解りにくく、藪漕ぎが結構続くことになったので、慣れない私は少し苦戦したが、9時半ころには錫ヶ岳山頂へ到着。ここもきれいに男体山や中禅寺湖等見ることができた。普通ではなかなか来られそうもないところだったので、登頂できてよかった。

山頂を少々堪能し、左俣左沢を目指して稜線をくだり移動するが、登りよりも下りの方が笹で足が滑りもっと大変だった。笹なので転んでも痛くはないが何度も転んでしまって下りが下手な私は内心凹む。

人が全然いなくて静かなところを歩いていたが、突然草が鳴る音がした。Tリーダーはシカかなと言っていたが、何か言い出し、歩くスピードが速くなった。

私には見えなかったし、笹の下り坂に苦戦していたので、気にも留めずに自分のペースで下り坂と格闘していたが、

「早く降りて来いといってるだろ、さっきのクマだよ」

といわれ、エッ?と思いとりあえずスピードアップするが、笹でうまく歩けず、2度ほど転びながらもTリーダーの方にやっと追いつく。

この静けさや笹藪加減からみて、クマがでてきてもおかしくない場所だったが、登山中、見かけちゃうこともあるのですね。とはいうものの、私にはクマが見えなかったのでちょっと内心怖いけど見てみたかった。

その後は私たちの存在を知らせるために、私は手を叩いたり、「クマさん、人間いるよ~」とさけんだりしながら歩いてみた。

勉強不足の私には地図が読めず稜線からはどこにいるのかさっぱりわからず、1人では左俣左沢の下降点を探せそうになかったが、Tリーダーは地図をみながら問題なく下降点にたどり着き、ここから下降する。

今回の沢は本によるとグレードが2級下となっていて、沢を下降するということで私に行けるか少し心配していたが、左俣左沢は懸垂下降するところもなく、結局今回の沢は1か所もロープを張ることもなく遡行することができ、無事二俣に到着した。泊まりなら初心者でも可能な沢でした。

帰りはやしおの湯に寄って汗を流し、佐野SAで夕食をとり帰ったが、高速は事故渋滞に少々ハマってしまう帰路となった。

最後にやっとあこがれの焚き火&泊り沢ができ、念願が叶うことができました。いろいろご迷惑おかけしましたが、念願を叶えてくれてありがとうございました。2日間お世話になりました。


スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索