日程:H24.7/27(金)夜~29(日)
メンバー:4名

行程:集合7/27(金)23:30大宮駅 23:50発夜行バス
【1日目】(バス)酒田7時過ぎ着~(電車)酒田駅7:56~吹浦駅8:14(タクシー)~鉾立9:10~10:25賽の河原~11:05御浜小屋(13:00~八丁坂~御浜小屋)御浜小屋泊
大宮23:50発の夜行バスで酒田へ。酒田のコンビニで買い出し後タクシーで鉾立へ。
鉾立より登山開始。比較的歩きやすい道を登っていきます。登り始めから花々がきれいで期待大。途中からきれいに石が整備された道になり、斎の河原では雪渓の横を通って行きます。天候は晴れていたのに段々ガスって視界不良に。鳥海山は小学生(!?)の遠足や子供連れの団体等大人数団体が多く、斎の河原付近から渋滞。先に行かせてもらい、御浜小屋に到着。ニッコウキスゲが一面に咲いてて見事。小屋の方によると、こんなにニッコウキスゲが咲いているのは見たことがないとのこと。ラッキー!しかしガスってて遠方はまるで見えず。
宿でランチを取った後部屋の場所取りをして周辺を散策しに。ガスが時折晴れるときれいな長海湖が目の前に広がっていました。長海湖の向こう側に歩きやすそうな木道があり、小屋のご主人もおすすめの散策路だと言っていたのですが、そこに行くルートがわからず八丁坂前まで行って戻ることに。
小屋に戻ってからは宴会。今日小屋は満員とのこと。ぎっしりの中就寝。
【2日目】御浜小屋3:40~4:00御田ヶ原分岐~4:40七五三掛~6:40新山山頂~御室7:30~8:45七五三掛~9:26御浜小屋9:43~10:54鉾立(タクシー)11:15~11:50道の駅象潟「眺海の湯」~13:05眺海レストラン昼食~(タクシー)13:45~象潟駅13:53~16:33新潟駅~帰京
2:50起床。寝ている人の頭をまたいで小屋を出て、昨日に続き霧もやの中を歩いていきます。風が強くたまによろめきながら進んで行きます。昨日散策した御田ヶ原分岐を越え八丁坂に来るとややきつい登りに。七五三掛からは、往路は雪渓を下るより登りの方がいいだろうということで千蛇谷コースへ。軽アイゼンをつける程ではありませんでしたが、雪渓はちょっぴり滑りそうに。大物忌神社についてから頂上までは岩だらけのルートでした。ガスの中岩を登っていきます。
6:40頂上到着。せまい頂上でしたが皆で鳥海山プレートを持って撮影。霧のため残念ながら視界ゼロ。頂上からは元のルートではなく、周って降りるルートがあることを発見し、そちらで降りることに。岩の体内くぐりがあったりして面白かったです。岩地帯を降り、大物忌神社からは今度は外輪山コースで下山。七五三掛からは往路と同じコースをたどります。御田ヶ原分岐あたりは白い花でいっぱい。(お花の名前がわからなくてすみません)小屋で荷物をまとめ、昨日と同じ道を下山。賽の河原で雪渓を親子連れが多数渡っているのを見てなぜ?と思いましたが疑問はとけず。下山していくとガスが無くなり暑くなってきました。鉾立間近の山道でツアー客が戻ってくるのを待っている人が2人。鳥海山は行きやすいのか大人気なようです。
9:10鉾立に到着。ここからはタクシーで象潟の道の駅へ。目の前が海の温泉で汗を流し、お土産を購入。ランチは皆スーパー海鮮丼を食べて大満足。(私は岩牡蠣も。)タクシーで象潟駅に行って帰京しました。
天気がいまひとつで月山が見えなかったのは残念でしたが、山を覆うかのような花々が咲き乱れているのを見られて良かったです。花の名前をあまり知らないので多く挙げられませんが、知っているのはニッコウキスゲ、チングルマ、ハクサンフウロ、クルマユリetc...
あとは御浜小屋のオコジョ(だったかな?)のハマちゃんに会えなかったことが残念。
でも楽しい山行でした♪
スポンサーサイト
- ▲
- 2012-08-20
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿