fc2ブログ

Entries

9/15~9/16 志賀高原岩菅山

日程  :2012年9月15日~16日
メンバー:T(L)、O、T
コース :アライタ沢登山口往復

9/15(移動日)相模大野 21:30
9/16 アライタ沢登山口 1:45~5:45(テントで仮眠)
 5:45 登山口出発~中間点 6:57~岩菅山 8:15~45発~中間点9:54~登山口着10:58

連休直前に急に決まった山行なのでレンタカーは軽自動車でしたが、3人なのでどうにかなりました。さすが夜中だったのでビュンビュン飛ばし、快適なドライブでした。(Oさん結構スピード出しました)。
志賀高原に来ると路面がぬれていましたが、空には星が出ているので明日の好天を祈りながら仮眠を摂りました。駐車スペースには乗用車2台が止まっていました。
翌朝は5時ごろから車の音がし始め、あわてて食事とテントの撤収、いきなりの木段に取り付きました。結構グチャってます。実は竹内さんは登山用の靴を積み忘れ、持ってこなかったのです。今回来られなかった人とまた登るから……と言いつつ行けるところまで、グチャリに気を着けてサンダルで前進する事にしました。
用水路沿いの水平道を歩きアライタ沢を渡りますが、薄緑色の岩の上を水が流れています。このあたりにあるらしいグリンタフの岩盤と言うのはこんなものか、と思いつつ対岸に行くと木段の急登の始まりです。ダケカンバ、ツガなどの林に林床はササ、展望はあまり望めません。時々ぐちゃぐちゃの所があり、足がはまらない様通過、ようやく土から岩っぽくなり、東館山からのコースとの合流点ノッキリに到着。
樹の高さが低くなり頭の上が明るくなりました。東からの風がモロに当たります。さてここからそそり立つ山頂をめざしひと頑張り。リンドウの青紫色が目に沁みます。空は晴れ渡り、素晴らしい眺め。私にとって“5回目の正直”の山で5回分まとめて晴れてくれたのかもしれません。山頂の一等三角点にタッチしてゆっくりしました。直下に前面にマットが置かれていて多分冬でもいいなと思いました。
あ、Tさんも登頂してしまいました。しっかりと踵も固定できるサンダルだったのでよかったのですね。でも皆さんマネしないでくださいね。○○さんに知れたら叱られてしまう、とか言いながら来た道を下りました。何人もの登ってくる人たちとすれ違いましたが、結構人気の山のようですね。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索