日程:平成24年9月15日(土)~9月17日(月)

行程:9/15 上高地(06:30)-横尾(10:00)–ババ平(13:00) 計:06:30
9/16 ババ平(03:50)-槍ヶ岳山荘(08:50)-槍ヶ岳山頂(11:50)-槍ヶ岳山荘(13:00)-千丈乗越(13:40)-樅沢岳(16:30)-双六小屋(17:10) 計:13:20
9/17 双六小屋(06:20)-鏡平(08:00)-わさび平小屋(11:00)–新穂高温泉(12:10) 計:05:50
参加者:YO(L)、TE(SL)、M、TA、S、I、M、O
記録 :
9/15(前夜 発)
前日に竹橋に集合、22:30発の毎日アルペン号に乗車する。
到着地の平湯温泉から路線バスに乗り換え上高地で下車。バスターミナルは大勢の人でごった返している。老若男女、山ガール、山ボーイ、最近の服装や山具はカラフル且つ多種多様、さながら品評会の有様だ。
06:30 共同装備を振り分けていざ出発。
上高地から横尾まで約3時間の自然探勝路を歩くが、とにかく高尾山並みの混雑ぶりだ。河童橋は、芥川龍之介の小説のモデルにもなっていて、河童が住んでるかじっくり覗きたかったが、時間がないので又の機会とする。梓川の河原から望む穂高連峰の景観は雄大で素晴らしい。横尾から先は、沢沿いの登山道を登り13:00ババ平に到着。
皆若い?ので、殺生ヒュッテまでは十分歩けそうだったが、水や食材を余計に担ぎたくないのと明日に備えての体力温存を考え、幕営場所をここにする。一旦は、水場から近い場所でテントを張ったものの、隣の住人がここは自分の領土だと言いたげな顔をしていたため、少し先の沢沿いに7人用のスタードームと4人用のエスパースを張りなおす。テントを張る場所は、降雨により沢が増水する危険があるため、出来るだけ沢水の近くは避けて高い場所を選んだほうが良い。
さて、早く着いたのを幸いに昼間から宴会を始めると、皆のザックからドラえもんのポケットのように不思議とつまみ物が出てくる。頃合を見て夕食の準備。自称炊爨マイスターのTEさんとお米担当のTAさんによる実演飯盒炊爨が始まる。高所では水の量を多くする必要があり、TEさんいわくこれは経験と勘によるものらしい。火力(圧力)を強めたほうがお米がふっくらと炊き上がるが、吹きこぼれは覚悟しなければいけない。当然テント外での自炊となる。様々な条件下で飯盒炊爨を試してみるもの面白い。ちなみに飯盒(蓋のついた容器)で炊く場合は、炊飯(すいはん)でなく炊爨(すいさん)と言う。主食は食事担当のMさんとOさんによる野菜とベーコンのミネストローネ。キャベツ丸ごととブロックベーコン一塊を持ってきたのだから恐れ入る。豪勢な食事に満腹。明日に備え早めに就寝する。
9/16
02:00起床、満点の星空が広がる。各自朝食を取り03:50に出発。
徐々に明るくなると、東鎌尾根と南岳の左右の稜線が浮かび上がってくる。薄く紅葉した槍沢を詰めるうち、前方に円錐形の槍ヶ岳が姿を見せる。殺生ヒュッテを少し登った場所から見上げる槍ヶ岳をバックに写真を撮る。息を切らして何とか稜線まで上がると槍ヶ岳山荘に到着。右手の槍ヶ岳の先端からから蟻の群れのように行列が続いている。行列の後ろに並び、ひたすら順番を待つ。途中、救助隊のヘリコプターが2度ほど飛来する。後で聞いたが、北鎌尾根で滑落事故があったらしい。晴渡った空に、北アルプスの山並みと、はるか遠くには富士山も見える。待つこと3時間ようやく山頂に到着。丁度、北鎌尾根から登ってくるパーティーにも遭遇。山頂は15人程立つのがやっとの場所。展望のきいた山頂でのんびりしたかったが、集合写真を撮り早々に下山する。
しばしの休憩後、双六小屋を目指し槍ヶ岳を背に西鎌尾根を下る。展望の利いた尾根道を歩きながら、Oさんレクチャーによる植物や野鳥観察は今回も楽しそう。さて、千丈乗越から双六小屋までが意外に長い。アップダウンの繰り返しに徐々に身体が重くなる。救いは樅沢岳付近でホシガラスや雷鳥を撮影できたことだ。昭文社のコースタイムより1時間近くオーバーして17:10双六小屋に到着。コースタイムはあくまでも参考、記載されたコースタイムより余裕を持って計画することが望ましい。
先に到着してテントの場所を確保していてもらったKさん、Tさんとも合流。一見、快適なテント場だが油断して平らなくぼ地に張ると雨が溜まる恐れがある。水が流れた痕跡を確認して張ったほうが安全だ。又ペグを使って固定する場合は、抜けない事を確認しないと意味がない。実際、夜半の強風でペグが外れフライがあおられたため、Mさんがペグを打ち直したそうだ。
話は戻り、Yさんパーティーも無事到着してテント傍で大宴会が始まる。各自持ち寄りのつまみと、夕食はYOさんとIさんの創作ちらし寿司で、またまた豪勢な食事となる。宴たけなわで近隣からうるさいとのクレームを受けたので、途中で小屋のベンチに移動。暗くなってから騒ぐのは慎むべきだろう。宴会が何時まで続いたか不明・・
9/17
04:00起床、最終日も空が澄んでいる。
強風のためテント内で朝食を摂り、06:20に出発。
昨日歩いた稜線を左手にして小池新道を下る途中、前方に笠ヶ岳の山並みが迫ってくる。ここも何時かは登りたい山である。TAさんは時々サロンパスの味がする木の実が気に入りつまんでいたが、これはマネをしないほうが無難。まだ野イチゴの方が当り外れはあるが良いだろう。鏡平では名物のカキ氷を食べる。鏡池からの展望を期待したが生憎雲もかかっていて逆さ槍ヶ岳は望めなかった。秩父沢まで降りると、槍ヶ岳から南岳の稜線の雲が消え槍の先端が小さく見える。降りる度に気温が上がり熱気がまとわりついてくる。わさび平小屋でりんごやトマトを食べ林道を下り12:10新穂高温泉に無事下山。温泉に浸かり疲れた身体をほぐし一息ついた後、予約していたジャンボタクシーに乗り込み松本まで行く。
3日間天候に恵まれ無事に登れたことに感謝。皆様、そして企画して頂いたYOさんご苦労様でした。
スポンサーサイト
コメントの投稿