日程:2012年9月21日~23日

行程:【9/21(金)】 調布駅21:00-国見PA 0:40
【9/22(土)】国見PA 6:00-7:15二口入口駐車場7:55登山道-8:20大行沢入渓-14:55樋の沢避難小屋
【9/23(日)】5:05起床-7:05入渓-8:20樋の沢避難小屋8:50-登山道(大東岳裏コース)-10:40駐車場-二口温泉ばんじ荘11:45-11:55蕎麦屋(秋保草庵)
メンバー:I(CL)、TE(SL)、TA、会員外Y、TZ
【9/21(金)】調布駅北口で待ち合わせてTEさん号で仙台へ。行き慣れているTEさんの車で順調に北上。国見PAで車組とテント組2組と東屋組に別れて就寝。
【9/22(土)】国見PAを出てさらに北へ。7:15二口入口駐車場に到着。ここで身支度を整え出発。しばらく登山道を歩きます。ゴルジュ地帯を越えた所から入渓。水量はいつもより少なめだそう。寒いかと心配しましたが大丈夫でした。
ちょっとばかりナメがあった後、ゴーロが続きます。私はやたら荷物が重く遅れがち。荷物の軽量化を学ばなくてはいけないことを痛感。皆様には引き上げてもらったりして、いろいろご迷惑をおかけしました...遡行中はカエルや岩魚が見え天気もよく気持ちがいい。たまにカワガラスが数メートル先で先導してくれます。今日の晩御飯用に山菜のミズを大量にゲット。
2段の滝では1段目TEさんに荷物を上げていただき、ロープで登りました。カケス沢出合の手前辺りからお待ちかねのナメが!ブナの原生林の中、樹間から漏れる日差しに癒されます。天国のナメとの噂通りどこまでもナメ、ナメ。いつまでも歩いていたいなぁ...
ナメ滝を登ると樋の沢避難小屋に到着。きれいな小屋で他にも2パーティ宿泊。
時間が遅くなったのでカケス沢遡行は止めて焚火設営。TEさんが設営してくださいます。その後TEさんとIちゃんは岩魚を釣りに大行沢上流へ。TAさんとYさんと私は焚火を守ってちょっとだけ先に飲んで温まって待ちます。
TEさんが先に戻ってきて皆でミズを湯がいたりしながら(もちろん飲みながら)Iちゃんを待ちます。沢側に1パーティが焚き火をしていて、聞けばNHKのTV撮影とのこと。(10/27(土)午後7:30~9:00BSプレミアム日本百名山東北スペシャルで放送するそうです。)
しばらくしてIちゃんが岩魚1匹釣って戻ってきました。岩魚はきれいな黄金色でした。Iちゃんの韓国鍋やミズetcに舌鼓を打ちながら宴会は続きます。岩魚は皆で少しずつ食べました。美味しかった~。
【9/23(日)】5:05起床してまた焚き火を起こし、Iちゃんお勧めの徳島の麺(名前忘れました。ごめんなさい。)とおじやで朝食。身支度を整え7:05大行沢上流へ入渓。昨日の沢より沢幅が狭くなっていますが、ナメはやはりきれい。所々深い所があり、そこは避けて登っていきます。岩でナメが途切れている場所があり、TEさんによると震災によって変わってしまったのだろうとのこと。しばらく登り、また同じ所を下降して避難小屋に戻りました。
大東岳裏コースを下山します。避難小屋に着いてから雨がぽつぽつ降り出し下山中は降ったりやんだり。下山は思ったより登り降りし、下りでは滑りやすい所がけっこうありました。
2時間弱で駐車場に着き、すぐそばにあるレトロな二口温泉ばんじ荘でさっぱりし、TEさんお勧めの蕎麦屋(秋保草庵)でお腹を満たしました。きれいなお蕎麦屋さんで、野菜のてんぷらが豪快です。帰宅途中TEさんお勧めのお萩をいただきPAで皆で食べました。こちらも美味しかったです。高速道路中一時強雨に遭いましたが、東京に着いた時にはそれ程でもなくなっていました。
Iちゃん、沢を企画してくれて有難うございました。TEさん、運転や何から何まで有難うございました。TAさん、腰の調子が悪いのに参加してくださって有難うございました。皆様大変お世話になりました。とっても楽しかったです。かなりのヘタレな私でしたが、修行してまた沢に行きたいと思います。やっぱり沢は気持ちいい。
スポンサーサイト
- ▲
- 2012-10-06
- 沢登り
- トラックバック : -
コメントの投稿