fc2ブログ

Entries

岩木山・八甲田山

日程:2012年10月6日(土)~8日(祝)
メンバー:会員7名、会員外1名 
s-1563.jpg

行程:【1日目】弘前駅9:01⇒嶽温泉前10:00⇒八合目10:30⇒出発10:45⇒鳳鳴ヒュッテ11:20⇒頂上11:45⇒13:00八合目レストハウス13:25⇒弘前駅

【2日目】ホテル7:50⇒9:00ロープウェイ駅9:30⇒歩き始め9:55⇒赤倉岳10:55⇒井戸岳11:05⇒11:20大岳避難小屋11:30⇒大岳頂上11:45⇒仙人岱12:30⇒仙人岱小屋12:45⇒酸ヶ湯温泉13:55

【3日目】十和田・奥入瀬散策組7:30タクシー発、帰京組10:13一番バス発

1日目:岩木山、ズラの中は・・・
♪東京発の夜行バス、おりた時からぁ弘前駅は曇りの中~。枯木平行きのバスに乗車。「岩木山は青森の最高峰。山岳信仰篤く青森県人の心のふるさとです」車内放送を聴きながら岩木山を眺める。T野さんいわく「ズラのような」雲をかむり津軽平野にすっくりと立っている。360度の眺望は期待できそうもない。りんごがたわわに実り、ススキが顔を出し、気の早い木々が紅葉に薄く染まっている。嶽温泉前で乗り換え。地図を見ると、イモムシのような九十九折のくねくね道が八合目まで続いている。津軽岩木スカイラインだ。弘南バス往復乗車券2,500円。
 怪しい天候の中、早速歩き始める。リフトが眼前を誘うが、「岩木山下山者」とのそしりを逃れるためちゃんと登る。ヒュッテで鐘を鳴らし、あっという間に山頂へ。ズラの中は案の定真っ白・・・。何も見えない山頂を後に下山を始めると強い雨が降り始める。当初予定の沢伝いの百沢コースは雨のときは危険とのリーダー判断により、今来た八合目バス停へ下りることに。ちゃちゃっと下りる。
 2時間強しか歩いていないので皆元気。1時頃からワンカップを持っている方も。今日は弘前のビジホに泊まり、居酒屋で田酒に舌鼓を打ち、山海のご馳走に大満足!

2日目:暴走列車M川号、八甲田を突っ走る
ジャンボタクシーで八甲田ロープウェイ駅へ。今日は連休中日のため大変な人だかり。ロープウェイには100人程乗車できるが長蛇の列が続いている。例年ならば紅葉の一番美しい頃だが、今年の猛暑の影響かまだ時期が早いようだ。観光客に混じり歩き始める。青森トドマツの濃い緑の周りで熊笹の葉が陽に光り、池塘に金色の風がそよいでいる。うーむなかなか美しい・・・と立ち止まる暇もなく、先頭車両は突き進む。人をかき分け、じい様ばあ様を追い越し、タレントのほっしゃんや撮影隊も蹴散らし、ズンズン進む。後続車両を1台、また1台と振い落し、とうとう孤高の人となったのでした。
 大岳頂上はまたしても雲がかかり眺望はなかったが、少し下るとジオラマのような風景が広がり、ハイジな気分。一面に広がる這松と熊笹に青森トドマツの緑の楊枝がささりカエデの黄色が彩りを添えている。しかし仙人岱からの下りはニチャニチャのドロとの闘い。そしてようやく酸ヶ湯温泉へ。
 今宵は酸ヶ湯キャンプ場泊。とても雰囲気のよいきれいな所。有名な千人風呂は混浴、女性時間20:00~21:00 600円でいいお湯満喫。じょっぱりはおいしいねとまた美酒に酔い、夜は賑やかに更けていきます。

3日目:快晴の朝、T野さん、T澤さん、K原さんはタクシーで十和田湖・奥入瀬散策に。その後蔦沼巡り、三内丸山遺跡観光もしてみちのく山行を締めくくったもよう。その他は一番バスにて帰京となりました。

行くのがあやぶまれた山行でしたが、無事楽しく登ることができました。リーダーありがとうございました。皆様感謝です!!!

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索