fc2ブログ

Entries

表妙義縦走(白雲山~金洞山)

日程:2013年5月12日(日)(前夜発)
メンバー:M(L)、S、U(他会)、T
コース:白雲山頂登山道入口~大の字~天狗岩~相馬岳~茨尾根~鷹返し~東岳~中之岳~妙義公園管理事務所
s-1663.jpg

6:55登山者用駐車場→7:14妙義神社登山口→7:50大の字→8:25奥の院→8:45見晴し→9:16大のぞき→9:55天狗岳→10:13タルワキ沢→10:26相馬岳10:50→11:55堀切→13:35東岳→14:00中之岳→15:10公園管理事務所

当初の計画の5/11は終日雨予報だったので、1日順延して前夜の11日19時新宿スバル前に集合し、リーダーの軽自動車に4人とギア・テント泊装備をぎゅうぎゅうに詰め込んで出発する。
21:30道の駅みょうぎに着きテントを張っていると、地元の若者たちが改造車のマフラー音を轟かせて来て、すぐそばで夜中の2時半まで車談義に花を咲かせていた。(他に行くとこないんだろうか?)明日の長時間行動に備えできるだけ睡眠を取りたかった私達だが、寝たり起きたりうつらうつらで朝を迎えた。雲ひとつ無い快晴!道の駅の正面には白雲山(相馬岳、天狗岳などの相称)と中腹の「大の字」が望める。4:50起床し各自朝食を取り、車を市営登山者用駐車場に移動し、ハーネスなど装備を身に着け6:55出発。まず妙義神社へ。

妙義神社の鳥居をくぐり右側の登山口からいざ出陣。(7:14) 足元にはシャガやスミレが咲いていたり始めは里山歩きのよう。30分ほど歩くとクサリが出はじめ、分岐を左へ、大の字への登りは最初の緊張するクサリ場。岩はつるっとしてるけど右側にステップが切ってあるので大丈夫。登りきると素晴らしい眺め!榛名山と妙義の町が見渡せる。

分岐まで戻り次の奥の院へ。奥の院は巨大な岩が天井のように覆いかぶさり、祠が祭ってある。合掌して今日のみんなの安全登山を祈る。その横から3連30m+2mトラバースのクサリ場。ここは溶岩石でホールドがたくさんあるし斜度も寝ているので怖さは無い。
8:45見晴しへ出る。文字通り裏妙義、榛名・赤城、浅間山の展望が素晴らしい。
9:16大のぞきからは切れ落ちた天狗岳がカッコイイ。クサリをほぼ垂直に下って登って天狗岳に着くと普通の通過点だった。稜線へ登り切ってしまうと、上は里山のような土の道。
途中、ミツバツツジやヤマツツジ、ハウチワカエデが咲き、日影の岩場にはピンクのミョウギイワザクラが咲いていて緊張感が解けてほっとする。
10:26相馬岳で15分休憩を取り、松井田町から来た19歳の青年(いい子なんだけど水も装備も足りなかった)に集合写真を撮ってもらう。
その先はザレた急斜面を落石に注意しがら慎重に下ってバラ尾根に入る。途中チョロチョロの水場でリーダーが水を汲むが、飲むのはうーん、と考える水。
堀切を過ぎ、いよいよ鷹返しエリアへ。鉄梯子と3連のクサリ。
ここは岩が磨かれていて登山靴で立てるスタンスやガバが無く、このときだけは両手に鎖を握りゴボウで登ってしまいました。
そのあと2段25mのルンゼを下る。ほぼ垂直で足元が見えないが、なんとか体を岩から離してスタンスを探って降りる。

13:35東岳の岩峰へ出て、風が通って気持ちが良いので一休み。金鶏山と石門群の眺めがいい。
14:00小さな祠がある中之岳を通過し、西岳との分岐コルに出る。あれっ、もう終りなんだ~、と少し驚く。クサリが出てくる度にいい緊張感とワクワク感があったので、終りがちょっと寂しい。
あとは山道を下るだけだが気を抜いて最後にケガをしないようにしようね、とみんなで話す。計画書では中間道を歩くとあるが、みんなは最短距離の帰り道を考えていて、「少し石門群を見て行こうよ」という提案は却下された。下った分岐で「第一石門だけでも」の意見も却下され、悲しい気持ちで一人で第一石門を見学。想像以上に大きくてすごい迫力。今度は中間道を歩いてみたいなーと思った。
15:10妙義公園管理事務所着。このあと金鶏山横の気持ちの良い森を抜け、車道を歩き妙義神社、道の駅へ。新鮮野菜と特製ドレッシングをお土産に買って、もみじの湯で汗を流し帰路に着いた。

計画し、先頭でルーファイしてくれたMさん、帰りの運転を代わってくれたSさん、ありがとうございました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索