fc2ブログ

Entries

乾徳山

【日時】7/21(日)
【メンバー】7名
s-1726.jpg

【行程】09:20登山口(前宮神社)~11:20錦晶水~12:30月見岩(扇平)~13:50乾徳山頂上14:00下山開始~15:30錦晶水~16:20登山口に下山

乾徳山山行に参加表明した時にはすでに定員になっていた。あきらめかけたところ、リーダーの会社同僚のKさんがお兄様にワゴン車を借りてくださって参加できることになった。リーダー、Kさん(そしてお兄様)有難うございます。

7:40に相模湖駅で集合。Kさんの車で一路乾徳山へ。乾徳山前宮神社に車を止め、登山口まで10分程歩く。登山口に入ってからすぐにNさんの悲鳴が。今回は何だ?と思ったら蛇だった。細長くて模様がはっきりした蛇だった。

オソバ沢沿いの道で沢の音がかすかに聞こえる。針葉樹林の中をゆっくりペースで登っていく。銀昌水を通過すると広葉樹林帯となる。錦昌水で各自給水し、休憩。ふと気付くと周辺は鹿ばかりだった。水を飲みに来てるのだろうか。
錦昌水を過ぎると平坦地となり、天気がよくて木漏れ日が美しく、なんだか懐かしい夏休みという感じがした。
しばらく進むと月見岩と書かれた大岩のある扇平に着く。草原で見晴らしはいいのだが日陰がなく暑いため、早々に抜ける。

ここを抜けると段々岩ゴロになっていき、本格的な岩場になる。途中ギンリュウソウの群生やウスユキソウを愛でながら登っていく。
崖っぷちのような所もあり、こわい~との声が背後から聞こえた。最初の鎖場は鎖に頼らなくても大丈夫だった。山頂直下の鎖場は、途中まではごぼうで登らなければ登れなかった。ごぼうは疲れたが、ちょっとした岩登りが楽しい。HさんとTYさんはクライマーなので、登り方を学習させていただいた。

山頂に到着。周りの岩の景観がかっこいい。当初の予定では下山道から戻ることになっていたが、時間が押してきてるのでとのリーダー判断で、今来た道を戻ることとなった。

帰りの扇平で鹿に遭遇。錦昌水でも鹿がいっぱい。キューンと鳴いている。遠巻きにこちらを見ている。小鹿もいた。

16:20登山口に到着。Kさんの車に乗り込むとすぐに雨が降ってきた。ちょうどいいタイミング。ラッキー。道の駅に寄ってから、はやぶさ温泉で汗を流し喉とお腹を満たして帰宅。

皆様お疲れ様でした&有難うございました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索