日程:2013年7月20日~21日
メンバー:SZ(L)、TA、OG、TM、TJ、HG、SE、EB、IS、MO 初日参加:YO、初日宴会より:SE

コース時間:
7/20 稲子湯12:00-しらびそ小屋(みどり池)13:30-本沢温泉テン場15:00
7/21 本沢温泉テン場07:00-天狗岳・夏沢峠分岐点08:30-東天狗岳山頂09:00-
西天狗岳山頂09:30‐東天狗岳山頂に戻り出発10:05-黒百合山荘11:05‐渋の湯13:00
7/20朝八王子を出た際は曇りがちだった天気が、山梨に入ると好転した。
小淵沢駅で同一電車に皆無事集まることが出来、賑やかに今回の山行は始まった。
途中JR最高駅野辺山を通過し時間通り松原湖駅に到着。松原湖駅は無人駅でトイレもなかった。一同バス停に移動したが、まだ時間があったので各位近くのお店に行ったりして
時間を潰したが、ここでハプニング。バスが5分程度早く来てしまったのだ。
当時バス停にOGさんがおらず慌てたが、猛ダッシュで追いつき事なきを得た。
稲子湯に予定通り到着し出発。八ヶ岳のしっとりとした苔むす森の中を快調に歩く。
暑くもなくかといって冷えすぎてもおらずで、小川や沢の音・小鳥のさえずりをバックミュージックに、OGさんとTJさんの尽きせぬ会話をラジオ変わりに
聞きながら楽しい山行が始まった。
みどり池(しらびそ小屋)にて小休止。予定より30分程度は早く到着。
みどり池の後方に明日登る予定の天狗岳をくっきりと快晴の下見て取れ気合が入る。
そこからもコースタイムを上回るハイベースで20日の最終目的地本沢温泉テン場到着。
早速諸先輩方の指導の下、テント設営を行う。今回初テントは4名、実体験を通して
色々勉強できた。本当にいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
テント設営後ただちにお楽しみのお温泉に。日本最高所の野天風呂に。
たまたま温泉宿の夕食時であったこともあり入浴客が来なくなり、女性陣も男性陣の見張り(他客が来ない様に温泉入り口での見張り)の下日本最高所の野天風呂を満喫。さすが、アルプス灯会。
さて、宴会。料理も鉄人のTMシェフがご飯八合、麻婆春雨、カレー、スープスバゲティ等渾身の料理。新人もTMシェフを励ましつつ料理を手伝う。
一通り食べ終わった後は、一つのテントに12名入り宴会の続き。酸欠になりそうな熱気。色々なお酒、おつまみが次から次に出て大いに盛り上がる。飲みすぎて座ったまま即身成仏の様にそのままお休みになる方も。。その方は、後で大声で寝言も。さすがアルプス灯会。
皆が寝静まった後、SZLとTAさんは暗闇の中、ヘッドランプを付けて再度内湯に入浴へ。さすが秘湯で、内湯と雖も夜は電気はなくヘッドランプつけて入浴したとのこと。
翌朝7/21 5時起床。コマドリの鳴き声と沢の流れが清々しい。朝は棒ラーメン。ウズラの卵や韓国餅が入った力作で、ただやや作りすぎたのか食欲がなかったのか残さない様に皆で必死に食べる。結構腹持ちした。
テントの撤収。これもたたみ方やバーの折り方等々色々と勉強になった。
予定通り登山開始。天狗岳を目指す。分岐点まで鬱蒼とした森の中をひたすら登るが、
分岐点では大きく視界が開けた。素晴らしい眺望。
近隣の八ヶ岳の山々はもちろん、アルプスの山々、木曽御嶽山も明確に見え、遠くには浅間山や荒船山や妙義山などなど富士山以外の遠くの山々の多くが見えた。
しばし感動して写真等撮った後、東天狗(2640m)山頂と東天狗から西天狗(2646m)山頂を目指す。そこからの眺望もさらに素晴らしく大変感激する。
余りにも眺望が良く写真撮影をしたり、西天狗へのピストンも行ったりで、やや時間が押して来たこともあり、帰路は予定を変更して黒百合ヒュッテから渋の湯へ行くこととする。下りは、岩また岩の連続だったが、無事皆降り切った。
渋の湯のお風呂は由緒ある旅館のお風呂とのことで歴史を感じた。硫黄たっぷりの源泉の温度がなんと26度でありヒンヤリする程だが出ると不思議と体は温まっている。熱めの沸かし湯も隣にあり交互に入りながら温泉を満喫した。
SZLはじめ諸先輩方、今回は色々ご指導頂き大変ありがとうございました。
引き続きご指導方宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
コメントの投稿