fc2ブログ

Entries

鹿沼岩山

日程:2013.8.11
メンバー:K、M、M、G
訓練内容:岩場の歩き方、初級
新鹿沼駅に10:45に集合。駅でKさん自作のロープワークの図解資料を渡され、基本の結び方を教わる。この日は熱中症の注意報も出た猛暑日。動いていないのに既に汗だく。登山口までは炎天下の舗装道路を、駅で教わったハーフノット、インクノット結びを練習しながら歩く。山を登り始めてまもなくのところに、緩い傾斜ながら岩を登って行く箇所があり、そこをセルフビレーをしながら3点支持で登り、ロープの使い方、相手方への声の掛け方などを練習した。役割を交代して繰り返し登り、練習。

ひと休みしたあと、岩を登ったところに3m程度の垂直の岩壁があり、3点支持で登ってみる。手がかりが沢山ある岩なのに、つま先で足場を確保して登ることに少し不安を覚える。上に登ってみたあと、今度は途中まで登ったところで水平に移動してみる。そのあと、岩の上まで登りきって、懸垂下降の練習のためにクレイムハイスト結びを覚えて自己確保のバックアップを体験。テンションがかかるのを確認して、足を突っ張って岩壁を降りてみる。

この頃から、雷鳴が轟き始めたので空模様を伺いながら、訓練を続行。私たちのまわりを何度も1羽の黒いアゲハチョウと大きなトンポが通り過ぎてはまた戻ってくる。大量の汗のせい?。トンボは本当に久しぶりに見たオニヤンマ、蝶はあとから調べたらモンキアゲハだった。紋付のように黒に大きな白の斑点ひとつついた、日本最大のアゲハチョウらしい。

ちょうど訓練が終わるという頃、突然大粒の雨が落ちて来て、いきなりのゲリラ豪雨となった。急いで雨具を着用、下山準備をする。岩場があっという間に水路となり、足場は滑りやすくなる。KさんとMさんがロープを素早く回収してくださり、下山。登り口の神社のところで衣服や装備の調整をして、駅まで戻る。雨は既に小降になり、駅に着く頃には濡れた衣服も大方乾いていた。

朝までお仕事したあと、指導して頂いたKさん、すべてサポートにまわって下さったMさん、有り難うございました。まったく知識ゼロの状態から、一日の終わりには基本の岩場の歩き方とロープワークを覚えることのできた貴重な体験でした。皆さん、おつかれさま、そして有り難うございました。

リーダーのKです。皆さんどうもお疲れ様でした。鹿沼駅に着いてから私の手書きレジュメで早々レッスンが始まりました。そして現場ではお二人でロープを結び合い、交代でビレーをしながら登ったり降りたり、そして懸垂下降のレッスンもありましたね。内容の濃い講習だったと思います。この技術は今後のハイキング中でアクシデントがあった場合に多いにバックアップしてくれると信じます。今回は暑い中、帰りのゲリラ豪雨に会うなど、本当にご苦労様でした。また、会長のMさんには撮影のお手伝いなどどうも有難うございました。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索