日程 : 2013年8月9日~8月13日
メンバー: I、Y、(T 1~2日目のみ)

行程 : [8月8日]ムーンライト信州81号 23:54新宿発(山下) 0:40八王子発(伊藤)
[8月 9日] 5:11信濃大町-(taxi)-高瀬ダム6:30~9:15三角点9:30~11:00烏帽子小屋 烏帽子岳往復
[8月10日] 起床3:00 烏帽子キャンプ場4:40~7:40野口五郎岳8:00~10:45水晶小屋11:05~11:35水晶岳11:45~12:05水晶小屋12:30~13:00ワリモ北分岐~14:45雲ノ平キャンプ場
[8月11日] 起床3:20 雲ノ平キャンプ場5:30~6:40祖父岳6:50~7:50ワリモ北分岐~8:45鷲羽岳9:25~10:15三俣山荘10:45~11:40三俣蓮華岳12:00~13:00双六岳13:10~13:55双六キャンプ場
[8月12日] 起床3:45 双六キャンプ場6:25~8:00弓折峠8:15~8:25弓折岳~大ノマ岳9:45~秩父平10:10~抜戸岳12:10~13:05笠ヶ岳キャンプ場 笠ヶ岳往復
[8月13日] 起床2:30 笠ヶ岳キャンプ場4:00~4:30笠ヶ岳4:40~6:30クリヤノ頭6:45~7:40水場7:55~9:55穴滝10:15~10:45クリヤ谷登山口~中尾高原口14:55-(bus)-20:45新宿
【8/9】晴 高瀬ダム~烏帽子小屋
新宿を20分程遅れて出発したムーンライト信州81号は新宿からY、立川からTさん、八王子からIさんを乗せ信濃大町に定刻通りに到着。予約していたタクシーで高瀬ダムへ。途中、七倉で登山計画書を提出。親切な運転手は高瀬ダムをバックに写真を撮ってくれる。
ブナ立尾根の三角点で灯会のSさんに声をかけられびっくり。職場の同僚Hさんと二人、我々とほぼ同じ行程だという。Hさんは本格的なカメラと三脚まで持参しての撮影山行。小屋泊なのに荷物は重い。我々が少し先行する。かなり暑いが時折吹く風が心地よい。コースタイムより早いペースで烏帽子小屋に到着。かけつけビールで喉を潤す。小屋の前にはチシマギキョウとコマクサのお花畑が広がる。なんと白いコマクサも2株ほどある。テント設営後、5人で写真を撮りながらのんびりと烏帽子岳へ。山頂直下で大パノラマを楽しみながら休憩。小屋に戻りビールを仕入れてテン場へ。あまりにも暑いのでツェルトをタープ代わりに張って5人で宴会。本日は早目に就寝。
【8/10】曇/晴 烏帽子小屋~雲ノ平キャンプ場
夜中2時前から降りだした雨はテントを撤収する頃には完全に止んでいた。風の強い中、三ツ岳を通過し野口五郎岳を目指す。砂礫の斜面には風にも負けず、コマクサが健気に点々と咲いている。休憩中に後からSさんたちが来る。小屋を4時に出発する予定だった彼女たちは、強風の為少し待つように言われたという。野口五郎岳から水晶岳への稜線の北側下方に一昨年遡行した東沢が良く見える。お花畑をツメあげたポイントのあたりで写真を撮る。水晶小屋に荷物をデポして水晶岳へ往復。これから向かう雲ノ平が良く見える。小屋に戻る途中でSさんたちとすれ違う。
合宿組はもう着く頃かなと話しながら水晶小屋を出発。ワリモ北分岐を下るときに下方に見覚えのある人たちがいる。まさかの合宿組だ!コールをかけ追いつく。岩苔乗越で合流し、本来の二人パーティーに戻りテン場確保のため先行する。途中、雪渓の雪融け水で手や顔を濡らす。冷たくて気持ちいい。祖父岳の下りで雪渓を横切ると雲ノ平キャンプ場はすぐそこに。しかし、そこへ続く道は植生回復のため通行止め!この情報は事前に得ていたのだが実際に見るとがっかり、すぐそこなのに…。木道をぐるっと30分は遠回りさせられる。
キャンプ場に続く木道を下りていく途中で、折立から入山したKさんが迎えにきてくれる。随分前から合宿組と我々の幕営地を確保していてくれたという。感謝!
確保場所を確認後、受付とビール購入のため小屋に向かう。キャンプ場と小屋間は15~20分程の距離だ。そこで雲ノ平の雰囲気を満喫できた上に2組のライチョウの親子を見ることができた。合宿組も到着し、水場で冷やしたビールで乾杯!ここでも暑いくらいの青空の下、合同宴会は大いに盛り上がった。やはり大人数で集うと楽しい。しかし、ステップアップ企画でもある今回の合宿に小屋泊のメンバーもいて、それをまとめて面倒を見ていたリーダーとサブリーダーの気苦労と体力的な負担は相当大変だったと思う。OGさん、TDさん、本当にご苦労様でした。
【8/11】晴 雲ノ平キャンプ場~双六キャンプ場
合宿組を見送りKさんに見送られ、Iさんと二人で双六を目指す。きょうの行程はそれほど長くはないのでのんびりと行く。登りでは曇っていたのに鷲羽岳頂上に着く頃には願っていた通りの晴れ。眺めは最高で360度の展望を40分も楽しんでしまう。三俣山荘では晴天を利用し、小屋の前に布団を広げて干している。トイレは小屋の中、快く利用させてもらえる。水も豊富で無料なのがいい。小屋の夕食はジビエ(鹿肉)シチューらしい。一昨年水晶小屋にいた小屋番一家は家族が一人増え、ここに移っていた。4歳になる上の子はお母さんとお散歩に、1歳の妹はお父さんの背中で可愛い笑顔を振りまいていた。山小屋での子育ては大変だろうが、ここなら水晶小屋より条件はずっといい。そんなところでまたのんびりしてしまう。三俣蓮華岳から双六岳へ、明日向かう笠ヶ岳がさらに近く見える。ただっ広く平らな稜線ルートを通り双六小屋に到着。
小屋前のテーブルに笠ヶ岳にいるはずのSさんとHさんがいた。水晶岳に登ったあと体調を崩し、昨日は三俣山荘の診療所で診てもらい泊まったという。今はだいぶ復調したというので良かった。はからずも3日目も4人で賑やかな宴会となった。さらにそこでは横浜からバイクで来たという感じのいい青年との出逢いもあり、実際には5人での宴会となった。そのうち彼と彼の友達と灯会のレディースで合コン・合ハイでもしようという話になった。
【8/12】晴 双六キャンプ場~笠ヶ岳キャンプ場
小屋の前でご来光を見てから出発。Sさんたちと景色やお花を愛でながら同行し弓折乗越で分かれる。ここから先は私も未踏のルート。ほとんどが鏡平に下り笠ヶ岳に向かう人は少ない。槍穂に見守られ二人で景色を楽しみながら歩く。弓折岳をすぐに通過。空は真っ青で本当に気持ちが良い。斜面いっぱいに咲き誇るコバイケイソウがニョロニョロのように見えてくる。まるでムーミン谷を散歩しているような気分だ。大ノマ岳に登り、秩父平へ下る。秩父岩が眼前に迫る。岩の多い径から雪渓の残るザレを登りきり少し歩くと、やっと笠ヶ岳が見えてきた。ここでもまた大休止。抜戸岳かと思ってケルンのあるところを登る。眺めは抜群だが単なるビューポイントだった。抜戸岳の登り口には標識があった。ザックをデポして空身で登る。
キャンプ場は小屋の下方、1区画ごとに石が積まれきれいに整地されている。水場も近く水量も豊富で槍穂が目の前の素晴らしい幕営地だ。テントを張り小屋に行く。小屋から笠ヶ岳まで約15分。頂上からの眺めがまた素晴らしい。天気もいいので40分程滞在する。小屋まで下りてビールで乾杯。小屋の前にある無料の望遠鏡を覘くと槍に取り付いている人、槍穂の稜線を歩いている人が見える。テン場に戻り、夕方まで雲もほとんど湧かない絶景の中で食事。そして夜は満点の星空。昨夜に引き続き、短時間で流れ星をいくつか見ることができた。この夜はペルセウス座流星群がピークだったという。
【8/13】晴 笠ヶ岳キャンプ場~中尾高原口
暗いうちから歩き始め山頂でご来光を待つ。しばらく時間がかかりそうなので少し下りたところで待つ。残念なことに槍の上に雲がかかりご来光は拝めなかった。この前日はなんとダイヤモンド槍が見られたらしい。
下りに使ったクリヤ谷のルートは笠新道より時間がかかるということで早目に出発したが、結果的にはコースタイムより随分早く下りることができた。バス乗車時間の4時間も前に登山口に着く。おかげでのんびり温泉とビール、食事を楽しむことができた。
「新穂高の湯」の混浴露天風呂は無料。橋の上から丸見えだからか男女とも水着を着ている。我々は少し歩いて「ひがきの湯」へ。入浴料700円だが、歯ブラシ、カミソリ、絆創膏などが無料。休憩所では、うまい棒とクッピーラムネが食べ放題。山岳雑誌やガイドブックも多数、ビデオも放映されていて時間があればのんびりできる。入口には露地トマトが冷やしてあり、それも無料で甘くておいしかった。
二人での5日間の北アルプス縦走は無事に終了。計らずも行程の半分以上は賑やかなものとなり、何より天気に恵まれ無事に楽しく終えることができた。今回のルートはほとんど歩いたことのあるところだったが、初めての笠ヶ岳は、とても印象的で素晴らしいところだった。
リーダーのIちゃん、いろいろありがとうございました。
スポンサーサイト
コメントの投稿