fc2ブログ

Entries

御岳山・武蔵御嶽神社

【日程】2013年9月7日(土)
s-1777.jpg
【メンバー】TK、K、M、I
【行程】沢井駅(9:10)、澤乃井園(9:30)、つり橋(10:35)、御嶽神社表参道の大鳥居(10:55)、滝本駅=ケーブルカー乗り場(11:15)、御岳山駅=ケーブルカー終点(11:30)、レンゲショウマの群生地、産安社(12:00)、武蔵御嶽神社(12:30)

新人歓迎会前に奥多摩高水三山(惣岳山~岩茸石山~高水山)に登って一緒に歓迎会会場に行こう、という企画を竹内Lが立案してくれたが、当日のあいにくの天気と、私の遅刻により(とは言われませんでしたが)予定を変更して新人歓迎ハイクで行く御岳山に登ろうということになりました。

新人歓迎ハイクとの違いは御岳山まで歩いていくことと、メインがレンゲショウマの花を見るという部分です。また新歓ハイクとは違い、日の出山には行かず御岳山のピストンです。

小雨の降る中、沢井駅から澤乃井酒造の運営する清流ガーデン澤乃井園の売店で買い物しつつ通りぬけ、遊歩道を折りたたみ傘をさしながら歩く。

澤乃井酒造が経営する料理屋に美術館などが立ち並ぶ中、遊歩道沿いの多摩川では競技カヌー、キャンプ、ボルダリング、ラフティング等の各種アウトドアレジャーを楽しむ人であふれていた。今年の東京国体のカヌー競技はここで行われるらしい。

遊歩道から掛けられたつり橋を渡り、一般道(都道45号線)に出ると御嶽駅前で、ここから道なりに進むと御嶽神社の表参道の、赤く立派な大鳥居がみえる。そこからしばらく歩くとケーブルカーの始発駅(といっても始発と終点しかない)である滝本駅が見える。ここでケーブルカーの往復きっぷを購入してケーブルカーで御岳平に向かう。御岳平は広場と売店の町のような所。

御岳平からレンゲショウマの群生地を通り産安社(うぶやすしゃ)に向かう。レンゲショウマは沢山咲いていたが、やや遅かったらしく株の割に花は少なく、咲いている花の元気もあまりなかった。とはいえここでかなり写真をとって楽しむ。レンゲショウマは垂れ下がる形で花が下を向いて咲いているため撮影が難しい。花もやや小ぶりでこんなものかと思ったが、売店のおばちゃんの話では天候不順で例年より小ぶりの花ということだった。

その後ピークに立つ産安社にお参りをして、花みくじを引く。産安社は字の通り縁結び、子宝、安産祈願の神社だそう。なぜ花みくじ?と不思議に思いながらも中吉でした。

そしておみやげ屋さんの通りを抜け、武蔵御嶽神社へ。私はこの超有名山である御岳山に東京都在住であるにもかかわらず初めて来たので、長い階段を登って拝殿まで赴く。KさんとMさんは階段下で待って頂き、TK Lに付き合ってもらって拝殿に行く。結構長い階段な上に、2人でペースもとらずに登っているので結構疲れる。とはいえすぐに辿り着き、お賽銭と祈念を行った後一休み。立派なカマキリがいたので写真を撮りまくる。何やってるんだ自分。

早々に階段を降りKさんとMさんと合流し、おみやげ屋さん通りでビールを頼み、持ち込みの卵焼きや、きゅうりの浅漬け、梨にパンにおやつ等などをメンバーから頂き休憩。お店の名物女将っぽい方から、ちい散歩で地井武男さんが来た話を伺ったりする。3回ぐらい聞かされてしないましたが、自慢があるのは良いことです。

その後、再びケーブルカーで下山し、バスで御嶽駅まで向かい電車移動して川辺駅の梅の湯でお風呂。このお風呂がとても良かった。入浴は1時間の予定だったが、もっと浸かっていられそうな充実ぶり。お風呂から上がって、また休憩してビールを飲み、タクシーで新人歓迎会で会場へ向かう。

なんだか山行報告と言うより、御嶽神社観光の様になってしまい恐縮ですが、個人的には初めて来たのでホントに観光してしまいました。
本当に遅刻してすいません。Kさん、MさんにTK L、なにからなにまでお世話になりました。感謝です。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索