日程:2013/9/14(土)~9/15(日)
メンバー:WS(L)、WK、H、T、O
行程:【1日目】折立(8:40)→三角点→五光岩ベンチ→太郎平小屋(12:40)→薬師平ケルン→薬師岳山荘到着(14:55)→薬師岳山荘(15:05)→薬師岳頂上→山荘(16:25)
【2日目】薬師岳山荘(6:00)→薬師平ケルン→太郎平小屋(7:00)→五光岩ベンチ→三角点→折立(10:00)
【1日目】晴れ、曇り、ところによりガス
9/15(金)竹橋22:50発 毎日アルペン号にて9/15(土)有峰口到着。バスを乗り換え8:20頃折立へ到着。
台風18号が翌日に上陸予報の中、眩しい太陽と東京の朝よりは涼しい折立登山入口より山行開始!折立から三角点までの樹林を時より視界が開け、北アルプスの山々や有峰湖を見下ろしながら進む。さすがにまだ9月初旬だけあって、登り進むにつれ汗だくになる。行程で我々と途中追い抜き、追い越されたお父さんと三角地点の休憩で一緒になった。そのお父さんは、我々の前を通り過ぎる時、必ず「こんにちはー」と大声で挨拶し、必ず一回よろけるためにかなり顔見知りになってしまった。滋賀から来たというお父さんは、道産子のおじさんに言葉が違う、と言われつつも「ドクターストップや、これを飲まんと血圧が上がるー、一回も薬かかせん」と大声で薬を飲んでいた。我々の前を進んでいるのか、後に続いているのか、声で分かったおじさんともここでお別れした。
木道、石を敷き詰めた道と整備された歩きやすい道が続き、少しガスってきた頃に太郎小屋へ着く。太郎小屋の厨房にはエグザイルみたいな人と、ネパールカレーというメニューからネパール人らしき人がいた。本当はネパールカレーを食べてみたいが時間の都合上、ネパール人にお味噌汁を注文してみた。いつ天気が荒れるとも分からないので薬師山荘へ向かう。
薬師山荘までの道は、ちょろちょろではあるが水の流れる道があり、翌日は台風の影響でどれ位水が増えるか少し心配になる。樹林を抜けると薬師岳の小屋が見え始め、思い出したように雷鳥を探すも鳥の声すらしない。一歩一歩、足を進めようやく薬師山荘に到着!HさんとTさんはそのまま薬師岳を目指し、黄金の薬師如来を拝んで下山し、一同山荘にて再び集結。18時に夕食を頂いた後に外へ出てみると、台風の影響が心配されるもまだ雨は降っておらず、空はガスっていて星も見えず。
【2日目】曇り、雨、ガス
強風と雨が窓に吹き付ける。音だけはすごい。まだ暗い朝、WS、WK、Oは、薬師岳に登頂を試みるも、強風の為50m程登って惜しくも下山し山荘に戻る。悪天候を避けるため6時に早々と下山開始。前日心配していた水の流れる道は水量も増えておらず一同安心する。太郎小屋にて折立10:20発のバスがあることが分かり、一同、往路を一気に下山モードに。小雨が降ったり止んだり、時折ガスと色々と天気が変わったが、強風にも煽られることもなく無事に下山。折立からバスで下って地鉄 有峰口駅に着いた時は空は晴れていた。
WSさん、みなさん、どうもありがとうございました。台風の中、無事に下山出来て良かったです。またご一緒させて下さい~!
~山行番外編~
下山した我々は富山駅で富山名物ブラックラーメン、餃子、ビール、ゴールドキウィソフトクリームでエネルギーを補給し、その足で生地(いくじ)温泉へ向かった。
生地では、北アルプスの山々から流れ下る黒部川の水が町の至る個所に湧き出るという清水(しょうず)巡りをした。20ヶ所以上ある清水でも町の人によると、それぞれの好みの清水があるそう。ある清水スポットで出会った小型犬の飼い主が、この子はここの清水が好きなのよ~、と犬の散歩がてら水を飲ませに来ていた。事実、散歩前ではキャンキャン叫んでいた犬も、清水を飲んだら一気にご機嫌になり足取りが軽かった。あのキャンキャンは、早く清水が飲みたいよう~、言っていたに違いない。その他、日本海、酒造、浄土宗の寺が沢山あり、町で唯一の温泉宿で白海老に舌鼓を打ち、観光名所が沢山あるにも関わらずまったく観光に積極的ではない生地は静かでとても良い町でした。富山に行かれたら、是非、生地にも寄ってみて下さい~!
教訓1
登山後のラックラーメン、餃子、ビール、ゴールドキウィソフトクリームの食べ合わせは身体が驚きます。
教訓2
台風の最中、富山で運休となった電車ははくたかだけでした。
スポンサーサイト
- ▲
- 2013-09-23
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿