【日程】2013/10/12~14 前日発1泊2日
【メンバー】K、HT、RT 3人

【行程】
10/12(土):西武池袋線練馬高野台駅北口 12:00発~16:00長野県栄村のよさの里キャンプ場
10/13(日):ムジナ平登山口7:00~9:45白クラの頭~11:15鳥甲山山頂11:40~14:50屋敷登山口~15:50ムジナ平登山口
10/14(月):三合目駐車場6:30~8:45元苗場神社~9:45苗場山山頂10:15~12:45三合目駐車場
【12日】東京~栄村のよさの里キャンプ場 天気:晴れ/雨
西武池袋線の練馬高野台駅を12:00AMに集合し、一路栄村へ向けて出発した。この集合場所は、Oさんの地元、9月末男体山行の集合場所でもあり、関越道練馬インターに入りやすい駅でもある。この日の東京の気温は30度、10月の天気とは思えない。当然、3人とも半袖Tシャツである。
関越道は、3連休の最初の日でもあったが、一部区間の渋滞があったものの順調。しかし、前橋を過ぎるあたりから雲行きが怪しくなり、関越トンネルを抜けると、そこは雨であった。気温も14度。
津南で2日分の食料を調達し、栄村に向かう(津南のスーパーで半袖は、われら3人のみ)。事前に予約していたキャンプ場の天気も雨模様、テントを張り終えた後、早々に温泉に向かう。このキャンプ場には内湯・露天風呂が付いており、露天風呂は24H入浴できる。
夕方から雨が激しくなったので、炊事場の屋根を拝借して、ビール・ワインなどと共に夕食。食後、また温泉に入り直し、ぽかぽかの身体をシュラフに入れ、明日の天気回復を祈って就寝した。
【13日】鳥甲山 天気:晴れ/曇り
鳥甲山は、苗場山のある東側から見ると、鳥が翼を大きく広げたような山で、切り立った岩壁を持っている。5:00AM起床、前日の雨が嘘のような快晴で、ムジナ平登山口を7:00AMに出発。登山口は、約15台が止められる広さの駐車場で連休もあってか、見る見るうちに埋まっていた。
登山は、初めから杉、ブナ林の急坂を尾根まで登る。所々にロープはあるが、前日の雨で足場が悪く、滑りながらの登りになった。尾根に出ると視界が広がり、東正面に苗場山、西に志賀高原の焼額山など眺望が良い。しかし、ここからが鳥甲山の荒々しい山道になる。道幅0.5~1.0mのやせ尾根と鎖場のある岩場が連続する。Rさんは、楽しそうに登っているが、私とHさんは慎重に歩を進める。その後、幾つかの樹林帯と岩場のアップダウンを繰り返して白クラの頭を過ぎると、この山で最も緊張するカミソリ岩、鎖は張られているが両側は鋭く落ちている場所で、慎重に通過する。
頂上前の鞍部で休憩後、最後の急登、ここも足場が悪く気が抜けない。11:15AM山頂に到達、山頂はそれほど広くなく、10人前後の先着組がいた。山頂は気温も低く、Rさん持参の紅茶がおいしいかった。やはり、この季節はテルモス持参がいい。
下り道は、岩場もなくのんびりと下れると思っていたが、とんでもない道で、急坂に加え、前日の雨で道が粘土状になりスベル・スベル、登り以上に苦労した。それでも、時々のぞかせる中津川渓谷の地形が、まるで外国のような景色を思わせた。今年の紅葉は、温暖化のせいか5割程度で遅く、地元登山者に聞くと来週くらいが見ごろのよう。しかし、ナナカマドの赤、ダケカンバの黄が所々色鮮やかに染まっていて綺麗であった。
下山後は、同じキャンプ場で温泉と夕食を兼ねた酒宴で盛り上がった。実は、このキャンプ場、3連休で1泊分しか予約できなかったのだが、ダメ元でこの日キャンセルを聞いたところ1区画空きがあったので入れてもらった次第。やはり、就寝前の温泉は気持ちがいい。
【14日】苗場山 天気:晴れ
朝から快晴。テントを撤収後、三合目駐車場へ移動し6:30AM登山開始。この駐車場には、トイレと登り口に水場があり前泊も可能(事前情報では水なし)。樹林帯を四合目~八合目と書かれた道標を見ながら約2時間登って池塘の始まる台地に到着。そこから1時間、木道を歩いて9:45AMに頂上に到着した。
この台地は、湖沼群と湿地に生える草本による日本有数の高層湿原で、それが黄金色に紅葉して、何とも言いようのない景色を見せていた。苗場山の由来の苗が実りの秋になって金色に輝いているような風景であった。
立ち止まっては写真を取り、西側に昨日登った鳥甲山が大きな翼を広げて、遠くには、妙高・火打岳、その後ろには北アルプスの峰々を望むことができ、本当に来てよかった。
頂上の小屋前で休憩後、登ったルートを引き返して1:00PMに三合目登山口に到着、その後、赤茶色の湯の小赤沢温泉で汗を流し、帰路に就いた。
今回の山旅は、以前から興味のあった鳥甲山に二人と共に登ることができ、さらにキャンプ場での温泉と酒宴も楽しく、記憶に残る山旅となった。
初日は、雨となったが、登山中は晴れ、この季節での景色も眺めることができ、無事に帰れたことに感謝しております。皆さん、お疲れ様でした。
以上
スポンサーサイト
コメントの投稿