fc2ブログ

Entries

河口湖・御坂 三ツ峠岩場

日程:2013年11月4日・前夜発
メンバー:K(L)、F、M、M
s-1847.jpg

時間:3日 新宿スバルビル前18:10発~ 高速中央道・日野バス停19:00発~ 河口湖IC~ 20:30着 三ツ峠裏登山入口・駐車場。
4日 駐車場7:00発~ 8:00着 三ツ峠岩場~ 登攀及び講習。  
登攀終了、下山14:30発~ 駐車場15:00発~ 新宿18:30着。

内容: 4日朝5:45分起床、天気予報の通り雨がまだ降っていた。 また寝始める。 Fさんの晴れて来たよ、の声で起床。 岩は濡れて登れないと思うけど、取り付きまでいき岩の状態をみて決める事で出発とする。 駐車場8:00出発~ 9:00着 三ツ峠岩場。
馬鹿でかい壁、三ツ峠岩場の前景が見えた。

三ツ峠の岩場は40年前 私の道場でした。岩場の取付きでビバークし、岩登りに明け暮れていました。10月からはアイゼン履いての登攀訓練。アイゼン履いての大根降ろしをリード。厳しい登攀が多かったのでしたが楽しかったイメージが強いです。

私はこの三ツ峠道場から数年後、小西政継隊長率いる13名の山学同志会隊・ヒマラヤ7710mジャヌー北壁、あの3000m大岩壁の初登を成し遂げました。

さて、今回のメンバーは岩登りでは中堅的なメンバーが集まりました。ただ皆さんはそれぞれ習った技術の指導者が違っております。
Fさんは灯会のクライミンググループで、Mさんは都学連で、Tさんはプロのガイドから岩場技術指導を受けられているようでした。
そこで私が統一した技術にしたいと考えで、登りを兼ねて講習をする事にしました。

まずは、アルパインクライミングとマルチピッチクライミングの違いから始まりです。

マルチピッチクライミングとは、ワンピッチ以内の短いピッチを登るのをリードクライミングと言い、ピッチを切りながら連続して登るのをマルチピッチクライミングと言います。
総称・スポーツクライミングと言います。ともに壁の難しさ、厳しさ、を追及しながら楽しむスポーツです。

アルパインクライミングとは、食糧などをザックに入れ、その山の岩場を登ります。時にはアブミなど使うルートも有ります。岩場を登り終えて下山する、又は頂上を踏んでから下山するなど、山の景色や自然、岩を楽しみながら、登山の一環として楽しみます。
冬山やアイスクライミングも含まれます。

などの講義から開始です。 

つぎはスリングの使い方、ダブルロープの使い方、プロテクションの使い方、リード&フォローでのビレーの仕方、流動分散、ビレー中でのロープ処理方法、2種類の懸垂下降、クレイムハイスト結びでテンションが掛った時での脱出方法、最後に自己脱出方法で空中に投げ出された場合と、トップが落ちた場合でのビレー者の脱出方法、など等。 レスキューも含め6時間位の統一の為の技術講習を行いました。

ところで、みなさんの意見をまだ聞いておりませんでしたが、今日の講習はいかがでしたか?

最後に三ツ峠は決して危険な岩場ではありません。初心者でも楽しく遊べる岩場です。

ぜひ灯会の岩登りを好むみなさんは、Fさん、Mさん、Tさんらにザイルパートナをお願いして、岩登りを楽しんで下さい。 宜しくです。 終わり。 
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索