fc2ブログ

Entries

上高地スノーシューハイク

日程:2013.12月28日(土)~30日(月)
場所:上高地スノーシューハイク
YE(L)、Y(夫-SL)、M
s-1884.jpg

28日(土)7:00新宿発スーパーあずさ1号で松本へ。 駅前にあるバスターミナルでバスのチケットを購入し、発車までの間バスターミナルに隣接しているスーパー兼デパチカっぽいところで軽食&物色。
10:25発の上高地行のバスに乗り込む。そんなに混んでなく、半分以上が登山客+現地の買い出し客だった。11:40に中の湯バス停でおり、真向かいの新釜トンネルの入り口にある中の湯登山相談所へ登山届を提出し身支度(山行届がない場合はそこで書かされます)。
今回の行程で一番の勾配と思われる(笑)、真っ暗な11度傾斜のながーいトンネルをひた歩く。
今回はお気軽スノーシューハイクだが、ここは食と酒をこよなく愛すメンバーが揃ったため、装備(液体)多めの大きいザックを担いでの傾斜歩きは中々の運動である。(推定:Yさん22キロくらい、YEさんも20キロくらい、M18キロ) およそ35分でトンネルを抜け、当日28日から1月4日まで開業している大正池ホテルで一本。
バスターミナルでお蕎麦を食べたYさんはコーヒー、YE・Mはがっつりカツカレーを頂きました。
どうしたらこんなにおいしくない揚げ方が出来るのか、というようなカツでがっかりでしたけど(^_^;)
大正池ホテルの宿泊客は写真を撮りたい人が多いようで荷物置き場は三脚でいっぱいでした。
お腹も満たされ、出発。先人のトレースがしっかり付いているので歩きやすい平らな道(ゆるやかーに登る)を歩いていきます。

予定では小梨平にテントを張る予定でしたが、その手前のバスターミナルにテントを張ることにしました。(※本来は幕営禁止です!!ごめんなさい)
幕営し、ホットワインで温まり、宴会→きのこ鍋→きのこ鍋にゅうめん→20:30就寝。
夜はかなり吹雪いてテントがワサワサ揺れていました。
端っこで寝ていた私は明け方少し寒かった(-7℃スリーシーズンシュラフ)。

29日(日) 5:30起床。 外に出ると星が出ていたので天気は上々の予感。
棒ラーメンに煮玉子・焼き豚をのせ無理やりお腹へ詰め込む(朝起きてすぐの食事が苦手・・)。

そのままテントにデポして7:00過ぎに出発。
とっても良い天気で青い空に真っ白な前穂高、明神岳を望みながら小梨平に到着。
到着してみると1張りしかテントがなく、やっぱり小梨平にこれば良かったねぇ~などと言いながら明神館で小休止。
山下さんお勧めの徳沢までへ向かう途中の絶景スポットでしばし景色を楽しむ。
本当に天気が良かったので、常念岳まで見ることが出来ました。
踏みあとのない沢道をスノーシューでラッセルしたりと楽しみながら歩いていると徳沢へ到着。
夏の喧騒とうって変わり、しんしんと雪が降り積もる静かな場所に変っていました。

夕方にはテン場に戻り、宴会(再)開始。
昨晩凍ってしまい出すことのできなかったローストビーフ。テントにデポしても半解凍のまま(泣)。
しかし、せっかく作ったので無理やりルイベっぽく薄切りにしたら(←執念)、うまく解凍できて食べれて、ホッ。
その後はYEさんのキムチ鍋!もちろんレトルトではなく、本格的に具材を持参してくれて煮込んでくれました。 寒い冬の食事はやっぱり鍋ですねぇ。
翌朝は残ったキムチ鍋を雑炊にして食べたのも美味しかった^^

30日(月)朝から風雪強めで7:30にはテント撤収。帰路へ。
昨日もがっつり担いだお兄さんや昔のお兄さま達とすれ違いましたが、29日に会った人たちは蝶ヶ岳・常念へ。30日は蝶ヶ岳という人が多かった。あるパーティーはザックをそりに乗せて運んでました。
そりは登山のときどうするのかしら、、、と思ったのですが、きっとデポですよね、、、
大きなザックを担いで黙々あるく男性は素敵~とか思っちゃいます(余談)。 私も男だったら担いでたかしら。。。

再度大正池井ホテルへ。カツカレーのことがあったので、コーヒーだけにしようと思ったのだが
誘惑に負けてケーキセットを・・・しかしこれは中々見た目もお味もイケてました(写真参照)^^
まぁ、1000円もするんだからね、、でもカツカレーは1200円・・・

帰りの釜トンは20分もかからず、サクサクと歩き、下山報告をしてタクシーで坂巻温泉へ(900円)。
坂巻温泉は「日本秘湯を守る会」の温泉です(立ち寄り500円)。
女湯は貸し切り状態。内湯に入ってまた服を着ないと露天にいけないのは面倒だけど、ふわふわ湯の花が浮いている無色湯。松本駅行きのバス停で大分待たされましたが、体がホカホカで湯ざめなし。良いお湯の証拠。お勧めです。食事はできませんが、ビールの販売機はあります。
休憩所(6-7人座れる)は持ち込み禁止ですが、大丈夫っぽいです(笑)

帰りは松本駅からバスで新宿西口へ。
高速も混まず、3時間で到着できました。


今回の行程は、雪山・テント生活に慣れる練習をするにはとっても良い場所と思います。
初めて冬登山泊をする前にここでテントの張り方、テントの中での食事、身支度、雪山の寒さ等を体感するのはちょうど良い感じ。
冬登山はまだ早いけど興味あるわ、という方は今シーズンここから初めてみてはいかがでしょうか。

せっかくのご夫婦ハイクのお邪魔をさせて頂いちゃいましたが、たくさん荷物を担いでくださったYさん、リーダーのYEさん、いろいろありがとうございました。

スノーシューハイクは登山とは違った楽しみがあり、好きです。
また行きましょうね~

今年もあとわずか、個人的には2013年は山に行く機会に恵まれず残念でした。
来年は少し復活したいと思っています、その際はよろしくお願いいたします。
2014年がアルプス灯会、会員の皆様によって良い年になりますように。
皆様、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索