【日程】:2014年3月15-16日
【天候】:3/15 晴れ 3/16 晴れ 気温4月上旬並
【メンバー】:5名

【行程】:3/15 9:30水上駅~10:20登山口~11:20休憩~12:35休憩~14:00テント設営844m~15:10雪洞堀
3/16 4:00起床~6:30出発~9:00引き換えし992m~9:55テン場発~12:30水上駅
3/15
電車、車組ともに9:30に水上駅に集合。
今回は水各自1L以上。夕食朝食翌日行動用に5Lの計算。
ワカン、アイゼン、ピッケル、スコップ、スノーソー装備。
登山口手前路上に車を停め出発。しばらく遊歩道。取りつきから急な斜面。
地形図でみても相当等高線が混んでいる。
坪足で登り始めるがズボズボ埋まるためわかんを装着。ワカンは沈みにくいが斜面が急なため蹴りこみながらいかなければいけない。
雪もザラメ状でゆるい。鈴木宏さんはスノーシューだったが登りずらそうでワカンに変更。
尾根を忠実に行くが相当なやぶ漕ぎ。
雪面も枝がはびこり、頭上も枝に遮られ、足をひっかけ、荷物をひっかけ、頭をひっかけ、なんとか進む。
快晴、微風のための登りは暑い。手袋もはずしたかったが、枝をつかむため仕方なくはめたまま。
稜線へでると南東斜面に雪庇。北西面は樹林帯。
気を付けて雪庇の中央、樹木沿いを歩く。
雪庇を踏み抜く場面もあったが下は枝がはりだした部分なのですぐにはくずれなかった。
3度目の休憩後、予定時間をオーバーしていたため844mピーク下の平らな部分をテン場ときめた。
尾根幅いっぱいにダンロップ6テンを設営。傾斜も修復し完璧な施工といえた。
続いて雪洞に着手。
雪庇下に幅70~80cm高さ80~90cmにスノーソーで切り込みを入れ掘り進む。
掘るというより、大きいさいの目に切り込みを入れ下から外していく。
成れてくると簡単。雪が少ないため地肌に到達してしまうので次は横へ掘り進む。
隣に同じ大きさ高さの穴を掘り出し同じく横へ進みトンネル状につなげた。
今回は雪不足で5人用にほど遠い大きさだったが翌日の荷物のデポにはちょうど良かった。
15:30作業終了し、宴会、夕食、20:00に就寝
水上の夜景は2$ぐらいか、それなりに綺麗だった。満月。
3/16
4:00起床
朝食、テント撤収、荷物デポ、6:30出発
この間2Hをめざすが、どうも0.5Hオーバー。荷造り、準備にはまだまだ検討課題がある。
朝の雪はしまっており、アイゼン装着。昨日より歩きやすい。
今日の天気は午後より悪化のはずが気配はない。
鉄塔を超えると、谷川のトマの耳がくっきり。
トンネルを超えた谷川側は積雪たっぷりで天気の境界線を垣間見た。
のんびり休憩し本来のテン場992mピークの先まで偵察するがそこからも藪漕ぎのため
今回の終了地点とした。
テン場へ引き換えし、下山は844mピーク南西から水上トンネルの脇へでる尾根を下ることに。
こちらは登りより緩やかだが、要所要所で地図を読み尾根を間違えないよう下った。
岩を超えるところがポイント。
畑、民家脇にくだると住民のおばさんが道をおしえてくれた。
この時期山を甘く見てはだめだと。遭難しちゃうよと。
辛い一言をいただき謝りながら軒先を通らせていただいた。
最後に雪崩防止壁があるのでちょっと難しいのだ。
水上駅で解散、車組は湯テルメで一風呂。渋滞にはまらず岐路についた。
リーダーが前回来たときは3月1週。たっぷり雪があったが今回は雪が少なかったようだった。時期は難しいようだ。
2月は難しいし3月中旬も遅いようだ。
でも今回念願の雪洞堀を勉強させていただき満足でした。ありがとうございました。
スポンサーサイト
コメントの投稿