fc2ブログ

Entries

日光白根山:レベルアップ企画第3弾「避難小屋に泊まろう」

日程:2014年6月21日(土)~22日(日)
天気:21日:曇り後夕立 夜中大雨 22日:下山の時までパラパラ~小雨
s-2106.jpg
メンバー:7名
     L:TE、SL:T、山行幹事:E、O(H)、K(さ)、F、H(報告)

行程:21日(土)西新宿6:30 ~9:15ビジターセンター9:40~12:42前白根山山頂(昼食休憩)13:03~14:10五色沼避難小屋(小屋泊)
   21日(日)避難小屋 5:42~7:30 奥白根山山頂 7:40~9:25 前白根山 9:25 ~9:52 五色山 10:00 ~12:10 下山(浄水場到着)
(全行程 11H)

全てが楽しかった!それに尽きます。
今回のプランは、愛する地元を堪能できるようにと奥日光出身のTEさんが考えに考えたもので、
奥白根山と前白根山を含んで二日間周遊するけれど二回歩くところは殆ど無いという贅沢なコース取りに加え、
岩っぽいところからハイキングのようなところまでのうれしい登山路のバラエティ、
避難小屋に泊まって山での知恵を教えてもらえるレベルアップ要素、
貸し切り小屋での宴会という親睦要素と盛りだくさんでした。
さらに天候が味方して日曜日は一日雨でドロドログズグズの尾根を延々と下るという経験もさせていただきました!
雨のおかけで日曜日の緑が綺麗だったこと!

以下山行概要です。
21日(土)
06:30 西新宿スバル前発
TE号 TE E F
H号 O T K H
09:15 ビジターセンター着
曇りから薄曇りに変わった
09:40 センター出発
トップはT SL しんがりはTE L
10:10 登り口 10:20
11:20 鞍部手前で休憩 11:30
11:50 鞍部 11:50
12:42 前白根山 山頂くもり
山頂から下方に五色沼なんとかみえる 綺麗
Hはシャリばて 13:03
三時間シャリなしきつかった
五色沼まで急な下り 200mくらいか 一気に下りる
水場で4L補給 冷たくておいしい水 パイプあり
五色沼岸辺に出て少し回ってから30分ほど登り
14:10 五色沼避難小屋 着いた途端に雨パラパラ ラッキー
貸し切り!
小屋の周りまで雪渓あり
冷やせるからビール持ってくるんだったと後悔しきりのリーダー
早速宴会準備 小屋にたくさん置いてある鍋と雪渓の雪で即席のワインクーラーを作る
皆が持ってきたお酒を並べるなぜかダブってるものが多い
14時代はまずいよねということで 15時まで待って宴会開始
TEリーダの持つ山の便利ものグッズに皆注目
リーダが順番に使うシーンを説明してくれる
2mmの細引きでの小さなスリング 結ぶ端点にする
ガムテープ 着火剤になる
ステンレスの針金 ニッパ いろんな用途あり
穴の空いたキャップ 傷口消毒用
プラティパスのかえ蓋 雪で落とすと見つからないから
ラジオ 天気予報用
しゃくやくかんぞうとう 脚が攣った際に速攻効く
ハッカ油 虫除け
等々
と思えば今度は沢登りの話し
沢はどこで復帰するか それが大事
K嬢がお酒で陽気に いろんな爆笑ワードが飛び出す
例えば 深窓の令嬢
ご飯は外れなしの麻婆春雨ご飯 Eさんに感謝
ご飯は鍋で炊く TEさんが講習
小屋は貸切 KさんやFさんは途中で寝てまた復帰
22時 就寝
夜中土砂降り

22日(日)
4時 起床 雨ザーザー
04:30 朝ごはん 棒ラーメン きゅうりサラダ
05:42 出発 五色沼経由で右手に回り込む
今日もトップはT SL しんがりはTE L
06:28 弥陀ケ池 06:30 期待していた花が咲いていない
ここから急な登り最後の300mは岩場登り 楽しい
ルートファインディングが難しくTE Lから注意の声がよく飛ぶ
07:30 奥白根山山頂 07:40
小雨 風あり 肌寒い
08:26 行きとは違うルートで避難小屋に戻り腹ごしらえ 08:55
雨パラパラ 途中から昨日通ったルートになる
09:25 前白根山 09:25
09:52 五色山 10:00
下りで雪渓多い キックステップのいい練習
10:24国境平 ここで主稜線は終わりとのこと ホッとです
でもこの後も滑りやすい道は続く
急な下りで足元泥だらけでズルズル滑る道
少し行っては降り方考えて先頭が止まることが多くなる
えっここ降りるの? どこをつかむの?足置くとこないよ みたいな感じで
結局まわりの土に手を突っ張るのが一番早くて安全なんだけど当然手は泥だらけになる
アトラクションコースみたい

12:10 下山 浄水場到着

温泉に入って蕎麦を堪能して方面別に分乗して解散となりました

プランを考えいろいろ指導していただいたTE L、計画を立て食担もしていただいたEさん、
ずっとトップをしていただいたT SL本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索