
日程:2014年7月12日(土)~13日(日)
天気:12日:晴れ時々曇り 13日:下山まで曇り バス待ちの間30分ほどザーザー
メンバー:17名
行程:12日(土)塩山駅 9:05 ~10:10 西沢渓谷バス停 10:20 ~10:50 徳ちゃん新道登山口10:50 ~16:15甲武信小屋(小屋泊)行動時間 5H25M
13日(日)甲武信小屋 5:55 ~ 6:15 甲武信ヶ岳山頂 6:15 ~ 6:50 甲武信ヶ岳山頂 7:05 ~ 7:10 ウサギ班と合流 ~7:25 甲武信ヶ岳山頂 7:30 ~ 10:24 毛木平 10:45 ~ 11:45 梓山バス停 13:00 行動時間 5H50M(全行程 11H15M)
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にあり、
千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川の水源の地。
私は徳ちゃんの日帰りピストンはしていたので、常々源流のコースへ縦走したいと思っていました。今回の山行はその夢を叶えると同時に、山行におけるリーダの行動、グループの行動について考えるいい機会となりました。
以下、山行記録です。
7/12(土)
催行が危ぶまれた50年に一度の大きさの台風8号が半日早く進みかつ少し東に逸れたため本州は直撃を免れた
そのお陰で甲武信ヶ岳あたりの雨量は大したこともなく金曜朝には止んだそう
これなら沢筋の増水も殆ど無く千曲川源流に縦走できる可能性大
普段は車だが今回は縦走なので電車で行く。滅多に乗らない特急あずさ
山の緑が鮮やか 空の青と雲の白も。入道雲らしいのもあり梅雨明けかと思わせる
ガラガラなのでゆったり 靴を脱いでリラックス
大月で前の客がおりて行き座席を反転させて脚をのばす
0905 JR塩山駅で17人全員集合 そこからバス
1010 西沢渓谷バス停到着1020
顔合わせと班分けを行う
自己申告で早い組とそうでない組
班分けのみでどこで待ち合わせとか取り決めなし
男性は固まらないように4名2名となった
ウサギ班 8人 Y M T N I N M H
カメ班 9名 T K I O O M U T H
カメ班は自己紹介を行う 私はカメ班のしんがりを務める
2班に分かれたがこの日は結果的にはほぼくっついて行動していた
そのため班分けの問題は顕在化せず
1050 徳ちゃん新道登り口から出発
ずっと樹林帯 どんどん斜度が増える 標高稼ぐのにいいが
普段の不摂生のつけで最初の二三時間はいつもとてもつらい
皆無口になり黙々と歩を進める
またシャリバテ気味
休憩で止まると空気がひんやり
寒いくらい
1310 近丸新道との分岐 1320 1860m ここまでCT2H30Mを2H20M
休憩込みなので早めのペース
こまめに休憩を取りながら標高を稼ぐ
途中足がつるメンバーもいたが協力しあって凌ぐ
Tさんダブルザックかっこいい
2640mピークまで上がり 立ち止まらず休憩してるウサギ班を抜いて一気に小屋まで下る
最初に砂地の斜面あり そこで青空とともに集合写真
後からきたウサギ班も引き止めて集合写真
1615 甲武信小屋 2380m到着 3人がテント 14人は小屋泊まり
小屋の外のベンチでビールとかワインとか ワイワイ
緊張ほぐれて和やか
1730 晩御飯カレー
終了後そのまま飲み会
皆お腹いっぱいでお酒はあまり進まない
ビールワイン日本酒ウィスキーたくさんある
明日の出発時間をリーダー達協議 7時出発と周知あり
その後 計画書の行動時間が誤っているとの指摘があり6時出発と修正された
バスの時間までに休憩込みの余裕を2時間見込む
2000 中締め
2030 全員就寝
こんな早くに眠れないよと思ってたがアルコールのせいもあり寝込む
途中二回くらい目を覚ましたが大体寝てた
思ったとおり暑い
半袖一枚で十分
毛布のみにして布団は足元にまとめて脚を高くするのに使用
7/13(日)
4時 起床 曇 朝日はっきりとは見えず
0555 予定より少し早めに出発
順番は昨日と同じくウサギ班が先頭カメ班がその後
しかし今日は班の間隔が最初から空く
0615 甲武信ヶ岳山頂 真っ白 一瞬富士山 0625
ここから千曲川源流コース
ウサギ班が先に出発 少し遅れてカメ班も出発
0635 最初の小屋への近道の分岐で行き先が十文字峠になっていることで
道の間違いに気付く
ザックを下ろして道を先に走りしばらくウサギ班追いかけるが見当たらない
右に曲がったのか?でもこちらは小屋に戻る巻道だ
カメ班で相談の結果間違えた元の山頂で待つことにする
0650 山頂戻る 0705 ウサギ班の全員の携帯にメールやSMSでカメ班は0700まで山頂にいてその後源流コースに向かう旨送信する
最初全員で源流コースに向かうつもりだったが、ウサギ班が圏外で情報ずっと受け取れないかもしれない可能性とその場合山頂に戻ってくる可能性を考慮して二手に分かれることにした
しんがりをTさんにお願いし、7人は源流コースに向かい
K、Hの2名は十文字峠の方向に向かい、ウサギ班に追いついて状況説明することにした、そうしないと別れたままになる可能性あるので
0710 戻ってきていたウサギ班と出合う 三宝山の山頂手前でルート間違いに気がついて引き返してきてらしい 出会えてよかったー やはりメッセは聞けていないとのこと 状況を説明する 道間違いに全く気がついていなかったそうだ
山頂まで一旦戻ることにする
0725 甲武信ヶ岳山頂 少し休憩 0730 カメ班の皆にウサギと後を追う旨メッセする
0745 国士との分岐 0750
0800 千曲川源流 0810
カメ班が10分ほど先行していることをすれ違った人から聞く
後から聞けばカメ班はすれ違う人にずっと情報を流していたとのこと
ウサギや私たちに伝わるようにと
先頭にいたH N Kの3名でグループから抜け出してペースを上げる
1015 カメ班に追いつく 状況伝える やはり圏外で聞けていなかったとのこと
無事を祝い合う
1024 毛木平駐車場
1030 ウサギ班も到着 軽く食べて1045 出発
1145 バス停着 バスは1300なので一時間の余裕残っている
バスで信濃川上駅へ 1325
1341の八ヶ岳高原線で小淵沢まで行きその場で解散
私はあずさで東京に向かった
L Tさん、SL Yさん、皆さん お疲れ様でした。予定通りの行程をこなせましたし、源流もちょっとしたトレランも楽しかったです。
スポンサーサイト
コメントの投稿