【日 程】2014年9月13日(土)~9月15日(月・祝)
【メンバー】T(L)、S、E、F

【行 程】
【9/13】5:10畑薙夏期臨時駐車場6:30~7:15;聖沢登山口7:25~7:55出会所小屋跡~8:40聖沢吊橋~9:40造林小屋跡~10:25乗越~11:50岩頭
滝見台~13:10聖平小屋 (泊)
【9/14】聖平小屋5:00~6:00岩頭~6:30南岳~7:15上河内岳の肩~7:30 上河内岳7:37~上河内岳の肩7:50~8:50茶臼小屋分岐~9:10茶臼岳
~9:30仁田池~9:55喜望峰~10:10仁田岳10:15~10:30喜望峰10:45~12:00易老岳~13:00三吉平~13:45静高平水場~14:05イザルヶ岳分岐
~14:15イザルヶ岳~14:25イザルヶ岳分岐~14:40光岳小屋15:00~15:15光岳~15:30光石~16:00光岳小屋(泊)
【9/15】光岳小屋5:10~5:20イザルヶ岳分岐~5:25イザルヶ岳~6:00イザルヶ岳分岐~6:30三吉平~7:40易老岳~9:30面平~10:40易老渡
10:55~12:30北又渡13:00~15:20平岡駅(解散)
【9/13】天気:快晴
三連休を山で過ごそうとする登山客でごった返す毎日新聞社ビルの受付カウンターに集合し、予定時刻を少々遅れて23時過ぎに出発。
朝5時過ぎに終点の畑薙夏期臨時駐車場に到着。ここで井川観光協会送迎バスに乗り換えとなるが、バスの乗務員が「ザックを並べて順番待ちをするように、このバスは6時まで駐車しているのでそれまで乗っていてよい」と言うので、ザックを下ろし、既に10人ほど並んでいる
後にザックを並べ、バスに戻る。天気は晴れで空が明るくなってきている。車で埋まった駐車場にはテントが何張りも見える。バスが出発するので、外に出てみるとバス待ちの人の列はさらに50m以上も伸びている。列に並んでいると一台のワンボックスカーが来て、「Tさ~ん6名」と呼んでいる。透かさずTリーダー「ハ~イ」。我々を迎えに来た車であった。早速ザックを積み込み、バス待ちの人々の羨望の眼差
しを尻目に、優越感に浸りながら駐車場を後にする。
畑薙第一ダム駐車場の先で、ドライバーは一般車両進入禁止のゲートのカギを開け、林道に入る。林道は狭く、曲がりくねっており、運転も少々荒い。青薙山の下を走っているときドライバーが崩れた斜面にカモシカがいると教えてくれたが、わからなかった。
車が止まったのでどうしたかと思ったら、聖沢登山口であった。登山口の看板と山行計画書のボックスに熊出没注意の看板があるのみで、登山口と気付かずに通り過ぎてもおかしくないようなところである。
早速、皆さんは『熊鈴』を付けたが、鈴を持っていない小生はステンレスのカップでだいようする。リーダーを先頭にSさん、Eさんと続き、熊が出た場合、最初か最後から襲われるのだろうかと思いつつシンガリに付く。植林帯の路は、このルートを下りに使ったことのあるリーダーによると「緩やかだったことしか記憶にない」とのことであったが、結構きついつづら折りの登りである。植林帯を抜けたところから、最初の吊り橋である聖沢吊橋の間は確かに緩やかであったが、橋を過ぎるとまたきつい登りが続く。まだ、木々の葉は青々としているが、足元には赤やオレンジ、茶色などのキノコが至る所に顔を出しており、秋に移行しているのを感じる。
尾根の乗越に上がると目の前に聖岳東尾根が屏風のようにそそり立っている。尾根の左手先の方には聖岳があり、地図には「冬季ルート」と書いてあるが、尾根伝いに歩いてみたいとも思う。緑の斜面には白骨樹木が多く見える。
これまで下の方から聞こえていた沢の音が横から聞こえるようになってくる。聖岳東尾根の急斜面を流れ落ちる幾筋かの滝の音のようである。水の出ているガレ場を注意しながら渡り、紫蘇の花に似た花が斜面一面に咲き誇っていたようなお花畑を過ぎる。濃い青紫のトリカブトの花がやたら目につく。トリカブトの多いところなのだろうか?この後も至る所で見ることになる。岩頭滝見台では岩の先端に立ち、下を覗くと、遥か下を流れる谷川の水は青く透明感があり、岩で白くなっている。
勾配も大分緩やかになり、小川の脇の林の中を歩くようになり、地図では小屋までもう少しのはずであるが、なかなか着かない。疲れもピークに達してくる。これまでにも小刻みに休憩をとってきたが、チョッとした空地が出てきたので小川の脇で小休止をとる。気を入れ直して橋を渡り、林を回り込んだら急に開けて、広場にはテントや小屋が見える。到着。安堵感で一寸、体の力が抜ける感じがする。
小屋の受付で宿泊代を払っていると勝手知ったるリーダーが『ウエルカムスイーツ』のフルーツポンチをカップによそってくれる。疲れた体には甘く、フルーツはとってもよい「お・も・て・な・し」である。
素泊まりということで隣接した冬期小屋を指定される。この小屋は平成18年に建った真新しい小屋で、柱の丸太も太く、中抜けの2階で、明るく土間では煮炊きもできる。
指定された番号の所にマットを敷き、シュラフで寝床を確保し、テント場のテーブルに陣取り、ビールで乾杯し、持ち寄った肴でワインも飲む。
寒くなってきた。小屋に戻り、夕食の準備に入る。今夜のメニューは女性陣が持ち上げてくれた食材による『茄子の霙炒め』『すき焼き風味の春雨煮』『海藻サラダ』に『卯の花』とのこと。『すき焼き』には卵が必要と生卵まで用意してある。感謝の限りである。小生は専ら『食べる人』に徹する。
酒と満腹感で18時過ぎにはシュラフに入るが、消灯の時間も知らない。リーダーが「雄鹿を見た」というのは夢だったのかも分からない。本日の小屋までの時間は6時間余り。ほとんど樹林帯の中の歩行であった。
【9/14】天気:晴れ
3時半に電燈が灯り、一斉に起き出す。シュラフを片づけ、お湯を沸かし、行動食を食べる。外に出たEさんによると「満天の星空」とのこと。今日も晴れそうである。森林限界を超え、長道中となるので悪天候では困る。
薄暗い中、ヘッ電の明かりで小屋を出る。聖岳の分岐までの木道は霜で白くなっていて、滑りやすい。分岐では聖岳の方に行く者が多く、光岳の方は我々だけである。樹林帯も長くは続かず、ハイマツに代わってくる。右側が切れた崖縁を注意しながら登ると奇岩の岩頭が見えてくる。山陰のため太陽は見えないが、空は大分明るくなってきて、振り返ると頂上付近は雲に隠れた大きな聖岳が控えている。南岳頂上手前の崖縁からは中央アルプスや北アルプスが一望でき、真正面には恵那山が鎮座している。上河内岳の肩には光った道標と人影も見えるが、光岳方向には雲がかかっていて、山頂は見えない。反対側に回ると逆光の中に富士の峰が迫って見え、南岳の山頂を示す道標も立っている。
南岳からの下りの斜面はお花畑となっていて、梅鉢草のような白い花やハクサンチドリ、マツムシソウ、トリカブトなどが咲いており、咲き終わったエーデルワイスも多い。
上河内岳への登山道は尾根の下を通っているが、尾根も歩けそうであり、尾根は日も当たり暖かそうなので尾根路に入るが、徐々に、両側が切れて不安そうになる。Sさんがハイマツの中を登山道へのルートを切り拓いてくれたので、皆、それに続く。
上河内岳の肩の道標の周りにザックをデポし、上河内岳を登る。砂礫の山は登りにくいが下ってくる子供ともすれ違う。山頂からは360度見渡せ、聖岳に続く赤石岳、荒川岳等等が手に届くように見える。
上河内岳の肩に戻り、がれ場を過ぎるとダケカンバの林となり、木道もあり、草原も現れる。周りの風景が『雲ノ平』に似ているとの声も上がる。丁度頭の上に雲が日傘のようにかかっていて、直射日光から防いでくれているようで助かる。雲のない青空にはまだ、月が浮かんで見えている。
茶臼小屋への分岐を過ぎる樹林帯に入り、茶臼岳の登りとなる。茶臼の山頂は岩峰となっていて、団子三兄弟型の道標が立っている。山頂で擦れ違った者と話したら彼らも5時に光小屋を出たとのこと。まだ、半分残っている。茶臼岳を下り、ダケカンバの林を進み、仁田池の脇を通り、疎林の中の喜望峰ではザックをデボして、ハイマツの海を泳ぐように仁田岳に向かう。片道20分であるがそれほど高低差はない。仁田岳からの眺望も素晴らしい。今日泊る光小屋と思える小屋もだいぶ先ではあるが見える。
喜望峰からは樹林帯の中をアップダウンを繰り返しながら下る。樹林帯の中はシダや苔が日の光を受け、きれいに見えるが鑑賞に浸ってはいられない。易老岳は林の中にあり、眺望はない。さらに下るが、腕時計の高度計のグラフは乱高下を示している。路は一本であり間違いにくいが、地図上に記載されたところを通り過ごしてしまっているところもある。『ぬかるみ』(三吉平)を過ぎると涸れ沢が現れる。『ゴーロの谷筋』である。疲れの溜まった身体には一歩一歩の登りが大変きつい。高度計のグラフも一気に登っている。途中で擦れ違った者から「もう少し。上には冷たい水場がある」と聞き、最後の力を振り絞り、登る。静高平水場の水は本当に冷たく、美味である。
センジヶ原に入ると、光小屋が見えている。すぐにイザルヶ岳分岐となるが、分岐の周りの草原には『土饅頭』のようなこぶこぶが一杯ある。地図にある『亀甲状土』のようである。光岳に行くかイザルヶ岳に行くかとなり、光岳方面はガスが湧き上がっていたので、イザルヶ岳に登ることにし、ザックをデポして行ったが、眺望のある山頂からも聖岳や富士山などは雲がかかっていて見えなかった。
光小屋に着くと熱いお茶が待っていた。冷たい飲み物ばかり飲んでいたのでお茶がおいしい。この小屋も真新しくて、きれいである。
小屋の主人から自炊の場所・時間やバイオトイレの使用時間帯の説明を受け、光岳に向かう。光岳の頂上には三角点や道標があるが、林の中のため眺望はない。10m程離れたところに展望台があり、ここからは幾重にも重なった山々が見える。光石はさらに5~6分下ったところにあり、岩の上に登れるが、岩には無数のヒビが入っており、いつ崩れてもおかしくないと思える。
小屋に戻り、炊事がやれる時間まで間があるので、外で飲み会となり、外に出てみると、Sさんが『じゃがりこ』でコーン入りポテトサラダを作り、新鮮なトマトとブドウも用意してくれている。いい肴となる。じゃがりこポテトサラダの作り方を学ぶ。
宿泊者の夕食が終わったということで、小屋の食堂で今夕のメニューであるラーメン作りにとりかかる。とはいっても、Eさんが作るのを見ているだけであるが。茹でて作るラーメンはやはりカップ麺とは違う。これも美味である。
本日は小屋を閉める日とのことで何らかのイベントがあるのかと期待していたが、特段、何もない。また、この小屋では全員50歳以上、3人以上でないと食事が出ないので注意が必要である。
夕食の片付けも記憶になく、今日も7時前には床に就く。本日の小屋までの時間は9時間40分。樹林帯あり、森林限界あり、アップダウンの大変厳しく、長い一日であった。
【9/15】天気:薄曇り一時晴れ
大分前から目覚めていたが、皆さんの起き出しに合わせて4時前に起き、行動食を摂り、出発の準備をする。小屋の窓からも富士山がみえるが、外に出てみる。空は曇っているが、富士山ははっきり見え空も赤く染まっている。
コンタクトが入らないと苦戦していたSさんも無事、入り、ダイヤモンド富士を見るためにイザルヶ岳に登る。雲海に富士が浮かんでいる。山頂は風が少々あり、寒いが、日の出を待つ。富士山の後ろにある雲も薄くなっているように見えるが、日の出の予定時刻を過ぎても丸い太陽は顔を出してくれない。既に日の出の時刻を過ぎているので、無理であることを納得し、下山する。静高平水場で給水し、昨日、登るのに苦しんだ『ゴーロの沢筋』を注意しながら下り、アップダウンを繰り返しながら易老岳まで登り、ここで左折し、あとは易老渡まで急坂や馬の背、砂礫で滑りやすい路に注意しながら下る。
易老渡からは落石のため車両の通行が全面禁止となっている林道を急斜面からの落石に注意しながら5kmほど歩き、予約時刻を2回前倒しにしたタクシーに乗り、『天空の城ラピュタ』のモデルとなった下栗の集落を見、神楽の湯で3日間の汗を流し、JR平岡駅で解散。
今回の山行は天気に恵まれ、懐の広い南アルプスの魅力を十分堪能することができたが、これも偏にTリーダーの微に入り細を穿つ準備、明るさ、Sさん、Eさんの堅実さ等に依るとこが非常に大きいと思う。ベルに導かれるアルプスの山羊ではないが、ただ後から遅れないようについていくだけの自分としては、日本100名山も一つゲットでき、感謝、感謝である。
スポンサーサイト
コメントの投稿