日程:2014年9月13日~15日
コース:清水集落奥~清水峠~ジャンクションピーク~上越国境稜線~巻機山~桜坂駐車場
メンバー:S、TR、TJ(L)

巻機山3回、清水峠1回、すでに訪れたことがある。巻機山は大好きな山だし、実は、麓の上田屋の「山菜だらけそば」のリピーターなのだ
。そばを食べるだけに、わざわざ出かける気にならないが、巻機山を絡ませれば素晴らしい旅となる。
しかし、巻機山のルートもネタ切れになってきた。ちょっとキツイかと思ったが、今回のルートは、ネットや雑誌で2泊3日で辿れるとわかり、3連休に実行することとなった。情報が不足、やぶということで各地点の通過予定日時まで割り出せなかったが、結果としてきわどい山行となってしまった。
9/13 雨後曇
六日町IC/タクシー30分約6600円→追分3km手前ゲート3:40~追分登山口~渡渉5:30~清水峠6:30~ジャンクションピーク11:09~大烏帽子山14:00~檜倉山手前ビバーク18:30
夜行バスを真夜中3時前に降り、予約しておいたタクシーに乗り換え、追分登山口まで行くつもりが林道が落石のため通行止め、3km手前で降ろされた。
身仕度を整え、真っ暗な林道を歩き出すと雨が降ってきた。幸先良からぬものを感じる。
最近、重い荷物を担いでいないので体力は落ちているし、ルートの詳細な情報はない。
地形図には上越国境稜線に点線があり、昔は縦走路として歩かれていたが、現在道は消えている。さて、無事に山菜だらけそばにありつけるだろうか。そのためには安全率から、1日目に柄沢山あたりまで到達しなければならない。睡眠不足だし、日没まで行動すると14~15時間行動となる。
真っ暗な中で登山口を見つけ、しばらく行くと川に出る。そこの看板に、このあたりの川、沢には橋がありません、と書いてある。以前、清水峠から降りてきたときに渡渉した覚えはないので、水量が少なく飛石で渡れると思ったが、増水していたのか靴を脱いで渡ることになった。Sさんは、靴のまま走って渡った。男らしぃー!
清水峠へ至る十五里尾根は、降りたときは楽勝だったが、登ってみると急登が続きキツかった。
ここで予想外に時間をくう。
清水峠は広々として気持ち良いところで、しばし休憩。きれいな避難小屋もあり、のんびりしたいところだが、ジャンクションピークへ向かう。
ジャンクションピークへの登りも急登が続きキツイ。ここでも時間をくう。
ジャンクションピークで朝日岳への道と別れ、巻機山への標識には、「難路 道なし」と書いてある。しかし、大烏帽子山直下までは、ナルミズ沢の詰めからの踏跡がある。
そこまでは、楽勝のはずだったが、予想外に時間がかかった。
大烏帽子山からの下りで挽回しようと思ったが、予想外のやぶだった。
TRさんの得た情報によると、このあたりは激やぶらしいが、私が仕入れた情報では、このあたりのことは曖昧だった。
遅々として進まず。なんとか、やぶを巻こうと、東側の土の露出したところをトラバースすると、尾根のつながりがなくなり、行く手は切れ落ちている。
変だなと、コンパスで方向を確認すると、ひたすら北へ向かうはずが東へ向かっている。
トラバースしたとき、枝尾根に乗ってしまったらしい。戻って軌道修正。
ガスで何も見えない上、夕闇迫ってきた。
予定の柄沢山はおろか、妥協案の檜倉山までも無理だ。
明日があるじゃないか。荷物軽くして、明日頑張ろう。
ヘッデンを灯し、ねぐら探し。TRさんがねぐらを見つけてくれた。笹の上の斜面だが、極楽だ。テントに入るともう皆、何もする気力もないが明日のためのエネルギーを詰め込む。狭いので申し訳ないが、ザックを足元にまとめて寝ることができた。
滑り台で寝ているようで、気がつくと下のほうで胎児のように丸まっていた。
9/14 朝一時雨・曇時々晴
ビバーク地5:55~檜倉山9:20~17:30柄沢山直下草地ビバーク
今日はがんばるぞ!
日の出とともに5:30出発と4:00起床。しかし、テントを撤収しようとすると、本降りの雨。幸先わるいなと、ため息ついてると、Sさんが、10分待てば止む、と。ほんとに止んだ。すごい念力。
気合い入れて出発した。山菜だらけそばをゲットするために。とはいえ、もうそれは絶望で、チケット購入済みの、六日町18:05発の高速バスに乗れるかがきわどかった。
今日頑張れるかで、勝敗が決まるか、しかし、まだ明日がある。
出発して程なくシャクナゲのやぶとなる。
枝が横に広がり絡み合って通過困難。
頂稜を外して巻くが、ピークは90度回り込んでも、絡み合ったシャクナゲ地獄。おそらく360度シャクナゲ地獄。どこかを強行突破するしかない。
この先もずっとこんなんだったら帰ろか。そば食べて、温泉入ってと、ふと考える。戻ろか。しかし、そばが食べたいから戻るなどとは言えない。
観光は諦め、シャクナゲ地獄に突っ込む。枝の絡みの薄いところを潜り抜け突破。山菜だらけそばよ、またいつか。
檜倉山直下の草原に出てると,池塘が点在する美しい風景。ああ、これが見たくて来たんだ。
池塘でキャンプ用の水を汲む。茶色い浮遊物が混在しているがほぼ透明、残雪よりまし。調理用に煮沸すれば問題ない。
正直、この日の記憶が鮮明でない。とにかく自分なりに頑張った。
人間、嫌な記憶は削除するというが、嫌というほどでなくとも、この日は皆頑張った割に成果がなさ過ぎた。
山は大きい。ヒトは小さい。本来の山とは登山道のない山だと思う。登山道は観光遊歩道なのだ。
登山道は歩きやすいようにヒトが建造した人工建造物だ。ゆえにリスクは少ない。藪山に入るなら、リスクは覚悟しなければならない。
スピードは植生と地形に左右された。笹の丈、密度、灌木の種類、両側切れ落ち密藪を迂回できない地形。
このルートは地図読みの難易度は低いが、植生を観察し、いかにロスせず進んでいくかのルートファインディングが難しい。
笹の中を登山道を歩くかのようなスピードで進んでいくTRさんが、笹を制した女神様のように思えた。彼女ひとりなら、山菜だらけそばにありつけただろう。
結局、この日の目標は米子頭山付近だったが、遅々として進まず。なんと、1日目のビバーク予定だった柄沢山直下で行動打ち切りとなった。
テント設営は明るいうちに行った。Sさんのザックをテントの中で受け取ると、つぶされそうな重さ。いったい何が入っているんだろう。こんなの担いでやぶこぎするなんて、さすがハセツネの現役選手。
テントに潜り込み、反省会と作戦会議。
1日目に到達すべきところに2日かかっている。高速バスは無理だろう。そばと風呂は諦め。
万一、明日帰れなくなった場合、会社にどう連絡するか。
そんなこんな話していると、Sさんの会社でトラブル発生のメールが。
これは、何がなんでも帰らなくちゃならない。
「帰るためには、いままでの倍速よ!倍速!」とTRさんが喝を入れる。
倍速のプレッシャーとリーダーとしての反省と寒さで、眠れぬ一夜を過ごした。
諦めてはいけない。奇跡は待つものではなく努力して生み出すものだ。明日は絶対帰るのだ。そう思うと、眠りのなかに、しばし落ちていた。
9/15 曇時々晴
柄沢山5:03~草原と池塘群~米子頭山8:20~一般道~巻機山15:38~18:53桜坂/タクシー→越後湯沢約7900円
朝から晴れ間が広がり、幸先良い。
柄沢山からの下りは激やぶの情報だが、笹丈は腰くらい、その後池塘の点在する草原と、歩きやすいため労せず倍速で距離をかせげた。
池塘で万一ビバークになったときのために水を汲む。ここの水はかなり茶色に濁っている。
その後やせ尾根の笹と灌木帯に突っ込む。
いかにロスなく進むか。
トップがハマると、見通しのきくラストが迂回路をアドバイスする。昨日と違いチームワークが出来上がっている。
早く帰りたいという想いがひとつになって、パワーを生んだ。これこそパーティーだ。
やぶを迂回して、切れ落ちた稜線の縁を笹や灌木をつかみ三点支持でトラバースする。怖いなどと言ってられない。しかし落ちたらすべてゲームオーバーだ。慎重により速く。
険悪なピークをいくつか越え、地図上米子頭山と認識されているピークに向かうが山頂の風格が感じられない。偽ピークか。
しかし、トップのTRさんがピークに達すると歓喜の声をあげた。米子頭山だ。
やったね。倍速じゃん。これならバス乗車タイムリミットの巻機山14:30到着に間に合うかもしれない。
しかし、その後背丈を超すネマガリタケとハイマツとシャクナゲが行く手を遮る。負けるものか。ラッセルを交代し一丸となって進む。
最後のピークを目指し笹丈が低くなったところで、灌木の稜線が見える。ここを登りきって、下り、さらに登り返せば巻機山から牛ヶ岳への稜線だ。
灌木の稜線直下に小さな草地があった。
まるで、そこだけが極楽のような雰囲気だ。思わず寝転びたくなるような。
3人は寝転んだ。時刻は14時。バスはキャンセルしよう。16:00には巻機山に着くだろう。
灌木の稜線を登って行くと、明るい草地の稜線を人が歩いているのが見えた。一般道合流はもう遠くない。
明るい稜線はしだいに、暗い灌木と倒木の鬱蒼としたやぶとなっていく。尾根は広がり転落の危険はないが、道迷いあり得る環境となる。
すると、歩いているすぐ横に、口の開いたザックと、ぶちまけられた装備が色褪せ朽ち果てようとしているのを見た。まさか、近くに遭難者の白骨なんかないだろうね。そう考えてゾッとした。
下降にかかって尾根のつながりの気配が感じられず、うろうろしてしまった。これがお二人に不安を抱かせてしまったようだ。ネット情報や地形図の点線は信じない。このまま、国境稜線を辿るのが一番早いと説明したら納得していただけたようだが、一度不信感を持たれるとなかなか信頼を取り戻すのは大変だ。
後ろからついて来られるお二人から「大丈夫か?」オーラが発せられているのを感じる。
登りに転じると、尾根に乗ったのを確信した。大丈夫、信じてついてきてね。
そして程なく草原に出た。目の前の稜線を登れば一般道合流だ。
一般道合流点近くなると階段があり、合流点には「朝日岳縦走路」の標識がある。これが地形図点線の道だが、どこまで明瞭な道がついているか、こちらから辿ってみたくなった。
一般道は木道だ。快適に歩いてすぐ巻機山山頂に着いた。
Sさん、TRさん、巻機山登頂おめでとう。
霧の中でスマホは電波ないが、フォーマは3本立ってる。
バスをキャンセルし、桜坂登山口までタクシーを呼んだ。
あとは、3時間一般道を下るだけ。踏ん張りの効かなくなった脚に気合いを入れ、桜坂登山口へ向かいひたすら下る。
これが登りだったら、もう歩けない。
1日目14.5時間、2日目12時間、3日目14時間行動。しかもやぶなので手も使う全身運動だった。丈夫な身体をくれた両親に感謝。
途中、暗くなりヘッデンを点ける。
道が良くなると、トップのSさんが突然速くなる。ヘッデンの光にハセツネモードになってしまったらしい。
予約した19時前に桜坂駐車場に到着。真っ暗闇でタクシーのヘッドライトとヘッデンの光が合流する。
「ちょうどだね、JRなみだ。」と運転士。
終わった。もう歩かなくていい。タクシーは越後湯沢へ向かい快適に走りだした。まもなく山菜だらけそばの上田屋を通過する。ああ、そばリベンジしたい。
あとは新幹線に乗るだけ。安堵と疲労と暗い車内と心地よい揺れ。睡魔に襲われる。
うとうとしていると、冷房が効きすぎて寒い。運転士さん、冷房弱めて、と言おうかと思ったが、もうすぐ着くのでやめた。
あとで、TRさんにその話をしたら、冷房ではなく窓を開けていたとのこと。我々かなり臭かったようだ。
へぼリーダー、お二人に助けられ、へろへろになりながらも無事下山できました。
ありがとう・ごめんなさいの山行ですが、とても印象深く楽しかったです。あらためて、ありがとう。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 藪山賛歌/上越国境稜線~巻機山 - ミドレンジャー時々オレンジャー
まずは、この「記憶に残る」山行を計画したリーダー、それから、頼もしく藪を突き進んでくれたRさん、3日間ありがとうございました。
おふたりがいなかったら、下山1日遅れはおろか2日遅れの危機か、切れ落ちた稜線の縁から落っこちていたか、観念してわざと軽く骨でも折ってでも楽に下山できるヘリレスキューか(嘘です!)のお世話になっていたかもしれません。
いきなり増水した川を突破。それから、想像をはるかに超える、いままでの山人生で、最も、辛く長く先の見えない過酷な行程でした。たぶん、年間に、何人も通らない、まさに「道のない山」。TJさんの報告にある、草原、池塘の風景、草地の「極楽の場所」は、全体のごくごく1%で、長いコースのほとんど99%が、普通通れない場所を突破すべく悪戦苦闘の繰り返し。
藪山、藪漕ぎの経験のない初心者の読者の方に説明いたしますと、腰丈ぐらいの平らな笹原、下りの笹原ぐらいまだならメチャ楽しいのですが、これが自分の背丈を超えるぐらいや、登りになると、視界が塞がれる、足元の笹の茎が滑るで、体力が消耗。植生が、ネマガリダケになると、両手で左右に掻き分けながら歩いても、跳ね返ってきて、顔や体にぶつかってくる。最も強敵なのが、シャクナゲをはじめ、ハイマツ、ナナカマドなどの灌木が密集して生えている森。足元に幹や枝や根が迷路のように縦横無尽に絡まりあい、地面は大きな段差や穴ぼこの空間が生まれ、つた植物や倒木の障害物が足首をからめ取り、脛に大きなダメージを与えます。
何度も足をとられ、足首が抜けなくなり、転倒する。転倒した拍子に、今度は上半身がはまって抜けなくなる。スパッツのゴムはすぐはずれ、あげく、切れ、きつく締めたはずの靴ひもが10分立たずで緩むこともあり、長く垂れている靴ひもやゴムがまた枝や蔓にからんで転倒の原因となるが、かかんで足元を直せる状況にない。慎重に藪を漕いでいても、倒木に脛を強打し、見えない大きな段差に落ち、灌木の小さな空間をすり抜けることができず、ザックを通すように無理に体勢を変えるものの、太い枝が跳ね返って体に大きな衝撃を受ける繰り返し。山行後、着替える時に見たら、脛、膝、太腿、腕に、無数のあざ、切り傷があり、苦難のすべてを物語っていました。
3日間の総山行動時間が40時間、しかも、一般縦走路でない中での極限との隣り合わせの格闘。巻機山は、一度雪山でおいちゃんたち2名と、掘り出せない避難小屋付近でテントを張ったものの、時間切れで山頂を諦めていました。(その時の山行を期にその後、夫婦になったらしい記念すべき?山、かつ、会としての鹿島槍での哀しい事故があったまさにその日)
よって、記念すべき、百名山ゲットを、こんなにも、厳しい、長く遠いコースで成し遂げ、感無量です。
巻機山まであともう少しと安堵したあと、また厳しい灌木帯に入り込み、体が引っかかって前へ進めず、打身は痛い、無数の刺し傷からは血が出てくる、目元や顔に枝が刺さって危ない思いをする。そのうち、迷い込んだ遭難者と思われる風雨でいたんだ青い大型ミレーのザックやガス缶を発見。まだ、先は遠い。気を引き締めねばと思いましたが、体力、気力はギリギリでした。何とか灌木を抜け、あと草原を抜ければ巻機の一般登山道へ合流というところまできて、生きて帰れたと、実感しました。
しかし、TJさんと、我々の、その日その日での、認識の違いがくっきり。9/13の夜の時点で、「明日があるさ」と楽天的なTJさんに比べ、2名は大変な事になった、絶対予定どおりに帰れないと認識。既に「突っ込んで」しまったがTRさんは戻ることを考え、自分はヘリレスキュー(!!)の可能性を考えていた。いや、それはさすがにしないけど、二度と通りたくない藪を再び越えてジャンクションピークまで戻り、白毛門経由でなら、連休中に帰れると思った。
9/14の夜、TJさんは「高速バスの時間には無理、そばと風呂は諦め」と考えていたようだが、自分はなんとか夜のうちに下山し、タクシー呼んで越後湯沢駅周辺で泊って、朝一番の新幹線で東京に行くことが、現状現実味のある最速の手段と思いました。
9/15米子頭山に、思いのほか早く着けたことがわかって歓喜した瞬間も、TJさんは「バス乗車に間に合うかも」と思ったようですが、自分は今日中に新幹線で帰れるかもしれない、なんとか間に合うかもしれないと、希望が沸いてきました。同じパーティで歩いていても、これほどさように、ルートを歩く見通しの相違というものはあるものです。
今回、池塘の臭い水を飲みたくなかったので、3日分の水6Lとポカリ、経口補水液、番茶が2L、ビール2本、ペットワイン、ウイスキー2Lの、液体合計10L。FAキット、骨折を想定した副木サムスプリント、無線機やフル満タンのガス缶、カラビナとスリング2セット(斜面でのテントビバーク時、テント全体が滑り落ちないよう、潅木に結わえることになろうとは、想像してませんでした)など、危機に対応可能なものとした結果、「ザック界のロールスロイス」グレゴリーの重厚95Lザック、26kgとなり、唯一参加の男なのに、共同装備担ぐ余裕なく、テント一式は、TJさんとTRさんに持ってもらう恥ずかしい結果となりました。さらに2日目の到着間際には、プラティバスの水さえ、預かってもらいました。本当にすみません。もっと軽量化します。
もう一生分の藪漕ぎをしたような気がします。しばらく、藪漕ぎ山行することはないでしょう。藪の中に没しなくてよかった。良い子はマネをしないでください。でも、自分を試したくて仕方ない人は、藪の手強い時期に、軽量化した小さいザックでチャレンジしてください。
追記:稜線のテントで、奇跡的に携帯電話通じたと思ったら、会社でのトラブル発生メール。ちなみに、海外ツアーで起きた事故の対応の件で、危機管理の部署になってしまったため、自分宛て連絡がつかず、やっかいなことになっていました。まだ3連休中のことなので、強くは咎められませんでしたが、危うく、めったにない下山遅れとなって翌日もし会社に行けていなかったら、それこそ大変な事になっていました。想像するだけで、身も凍る思いです。
今回の山行記録、口当たりのいい外部向けの報告記や人気の縦走ルートの楽しい記録ではありませんが、戒めと、これ以上ない困難を克服した記憶として、リーダーとTRさんが同意するなら、個人名をイニシャルにして、公開するのも良いのではと思います。
スポンサーサイト
コメントの投稿