fc2ブログ

Entries

北ア/槍・大キレット・北穂

s-2240.jpg

【日 程】2014/9/12-15
【天 候】晴れ、午後一時曇り
【コースタイム】
9/11 
2300新宿発 0520上高地着
9/12 
0540上高地発 0810横尾 0940槍沢ロッジ 1515槍ヶ岳山荘着~幕営 550~1650槍ヶ岳往復
9/13 
330起床 0530出発 0605大喰岳山頂 0650中岳山頂 0815南岳山頂 0840南岳小屋 0950最低コル 1030長谷川ピーク 1310北穂小屋 1340北穂高岳山頂 1630涸沢
9/14 
0845涸沢 0950 5・6のコル途中 1100涸沢着 115 涸沢発 1240屏風のコル 1410 中畑新道分岐 1500新村橋 1515徳沢園
9/15 
400起床 0600徳沢園出発 0750上高地温泉ホテル着
【メンバー】
L:T、Y、E

【9/12】
早朝の上高地、前倒しで有給をとったので空いてるのかと思いきや、結構人がいる。
今回のメンバー、槍は皆、昨年一昨年と来ている。
ほぼ平坦な道を槍沢ロッジまで行く。槍沢のテン場は相変わらず混んできていた(これから増えそう)ここから徐々に登りになり水場で休憩、給水をして徐々に姿を見せてきた槍の穂先を眺めつつ汗をかく。ここからがつらい。
表銀座の稜線を歩く人も確認できる。快晴で雲もない。風もない。申し分ないのである。
でも初日の全装備で8時間近く歩くのはしんどい。いつもは初日4~5時間にするところ、リーダーは翌日の為と却下。テントを担ぐリーダー、鈍足のY、体育会系のEさん。とにかくテン場をゲットするため、槍平小屋から体育会系のEさんに先行して行ってもらう。リーダー、Yもどうにか槍ヶ岳山荘に到着。東鎌、西鎌尾根が下だ。
雲ノ平も見える。とがった常念岳も見える。
この3000mに今宵のテントを張るのである。すごいなー。と思っている場合じゃない。
槍のテン場は狭い、少ない、はたして4テンのスペースがあるか?
下は断崖絶壁ではないのか?
ご安心を、初めに人数による区分けをされ私らは“A“4テンがぴったり。
他は、2テン、ソロが多かったようだ。
南岳の方まで天場は広がっている(トイレは遠いけど)
安心するのもつかの間、今日中に槍も登っちゃおうということで身軽に出発、だが、あんなに晴れていたのにガスってきた。でも人はいない。スイスイサクサク。往復50分足らず。
一昨年の3時間はなんだったのだろう。
頂上で記念写真
外人さんグループ、どこからですか?「剣から」「???」
どうやら10日ほど北アを回っているようだ。
祠の裏から登ってきたお兄さん。がっつり握手。「北鎌ですか?」「ロープなし?」
身軽にサクサク降りて行ったが今宵は槍ヶ岳山荘泊だそうだ。お疲れ様。
さて我らも夕食。水は天水1L200円。足りない分を購入。今夜はEさん特性マーボナス。乾杯ちょっとで宴会はそこそこに明日に備え就寝。

【9/13】
300起床 まだ暗いが東の空が徐々に赤くなる。久々のご来光。
棒ラーメンの朝ごはん。だがYは高山病な感じ。夜半から胸が痛く咳がでて気持ち悪く朝食も戻してしまう。メンバーには心配かけました。
経験上、時間がたつと治るので当初の予定で530出発
いよいよ大キレットである。ここより「大キレット」の看板をぜひ見てみたいものである。
大喰岳、テン場ととれそうな平坦場所あり。ここ3101m
中岳3084m歩きが気持ちいい、そして南岳3033m岳、荘で小休止。このさきからガレ場。ハシゴ、クサリ、両手で登る。
せっかく稼いでもまた下る。繰り返しているうちに石にハセピーク。
これが長谷川ピークなんだ。巻こうと思えば巻けそうなため知らず通り過ぎちゃう人もいるようだ。
記念撮影。
両側切れてる稜線をこっち、あっちと跨ぎ登り下り、岩にスッテプがつけてある。
ここが飛騨泣き?
そして最終登りの先に北穂の小屋が見えている。
小屋着1305 大キレットが終わってしまった。
達成感はあるがさびしいようでもある。

時間外だがラーメンを頂く。
テラスでお腹を満たし、涸沢へと下る。
すぐ下にカラフルなテン場が見えてるんだけど、案外時間がかかった。
1630涸沢着
整地してなんとか4テン設営。乾杯してベーコンカレー。
明日はゆっくり起きようと就寝。

【9/14】
それでも530に起床 前日のカレーと雑炊を食べて作戦会議
リーダーは前穂の5・6のコルの取りつきまで偵察 Y Eは下から双眼鏡で監視
1100に涸沢出発して本日の宿は芝生の徳沢園にした。
リーダーが出発してから、涸沢小屋テラスからの方が見えるということで移動。そして
生ビールと枝豆がついてしまった。
3パーティーぐらい北尾根に入っていった。
そして飲み物おしまい。テント撤収。
下りはパノラマコースをとる。
山岳相談所の人は整備されてるがストックはつかえないです。ガレ場が多いです。
という。
はじめはトラバース、結構トラバースかと思いきや、屏風のコルまでは登り。
屏風岩を眺めながら、奥又白へ行ったMチームに遭遇しないかなあと思う。
林道まで来てナイロンザイル事件碑を見なかったと悔やむ。後で知るが奥白の分岐より先だったらしい。
NHKでやった氷壁は玉木宏と山本太郎だった。
段差の大きい下りとこなすと林道。新村橋で記念撮影。
念願の徳沢園着。ビールとソフトで乾杯。夜はリーダーのトマトスープマカロニ。
背中が痛くならず熟睡。

【9/15】
600にテン場を出発、リーダーのこだわり上高地温泉ホテルをめざす。
ゆっくり汗を流しバス停でお蕎麦を食べていると前穂の上にヘリコプターがホバリング。
持参の双眼鏡でのぞくと1人つりさげられていく。そして二人吊り上げられていった。
一昨年同様、またまたヘリと遭遇。今回も無事に帰れてよかった。

計画やらテントやら背負ってくれたリーダありがとうございました。
たくさんのおつまみを持ってきてくれたEさん感謝です。
お世話になりました。  記:Y
スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索