日程:2014年10月18日(土)~2014年10月19日(日)
メンバー:1班6名 2班6名 3班7名 4班7名

行程:1日目甘利山グリーンロッジ泊
2日目甘利山グリーンロッジ→甘利山登山口→甘利山→奥甘利山→青木鉱泉分岐→千頭星山→奥甘利山→甘利山→甘利山グリーンロッジ駐車場
【1日目】
それぞれの車で16:00甘利山グリーンロッジ集合する。
私達の車は15:30前に甘利山グリーンロッジに到着する。到着するとすでに夕食の準備が始まっていた。大人数で準備をすると早くあっという間に準備終了。すると夕食前から酒盛りが開始される。見渡すと一升瓶が1・2・3…と沢山に、つまみも沢山あり夕御飯食べられるかなと少し心配になる。
何人か酔始めたところでごはんが炊き上がり夕食となる。夕食のメニューは、カレー・しじみの味噌汁・きゅうりと蛸とキムチの和えたもの!カレーもキムチもピリ辛。とてもおいしくてカレーは何杯もおかわりするほどでした。最高は4杯おかわりした人かな?
食べ終わる頃に端の席にケーキが登場。10月誕生日のNYさん、Mさん、Tさんのお祝いケーキとOBさんが持ってきました。焼きあがったスポンジ4枚と生クリームと果物が用意されており、近くにいたGさん、Fさん、MYさん、私でそれぞれデコレーションしました。同じ材料なのに個性豊かになりました。出来上がったらみんなに配ってお誕生日おめでとうしました。
夕食とケーキでお腹も膨れた頃にOBさんより夜景を見に行くと掛け声あり。ヘッドランプを持って上着を羽織って夜道をみんなで10分程登ると韮崎市の綺麗な夜景が見えました。星空も綺麗でしたが、少し曇っていて残念でした。
21:00には消灯し就寝。
【2日目】
6:30よりみんなで朝食。パンと具材・ソースがあり自由にサンドウィッチにする形式でした。具材も・ソースの数も多くあり、ホイップクリームとフルーツ等もありました。これから山に登るからと食べ過ぎてしまうほどでした。
朝食後には一晩お世話になった甘利山グリーンロッジをみんなでお掃除。
出発前にみんなで管理人さんへお礼の挨拶をしました。
管理人さんは1人でやっていて甘利山グリーンロッジの管理を任されてから2年になるそうです。来た当初ロッジは汚かったそうで、管理人さんの利用者への掃除の呼びかけできれになったと教えてくれました。少々規則が厳しいところもありますが、またきてくださいとあたたかく言っていました。
いざ甘利山へ向けて出発。1班から順に登ります。途中までは昨日夜景を見に登った道ですが、夜と昼では景色も雰囲気も全く違いました。整備の行き届いた道を登るとすぐに甘利山頂上へ到着。雲が掛かっていて富士山は見えず残念。記念撮影をし、奥甘利山へ出発。出発前は寒いと着込んでいたが歩き出すと汗がいっぱい出るほどとなり、たまに吹く風が気持ちいい。少し進むとすぐに奥甘利山へ到着。富士山がきれいに見えました。千頭星山を目指します。すれ違ったハイカーに「クマがいました。」といわれたが、聞くとだいぶ先の様。私たちが行く頃にはいないかなと思う。途中急登や滑りやすい道を通り平坦な道にでます。笹原が広がっていて、道を外れて笹原へ行くと前に鳳凰三山が。オベリスクまでしっかりみえました。平坦な道を進んで最後登ると千頭星山へ到着です。少し進むと絶景ポイントがあるとのことで絶景目指して下ります。少しと言われて目指したもののなかなか着かず、道も険しくなってきて2班と4班は途中で離脱。少しと言われてだいぶ進んだ先に到着したのは1班と3班。頑張って進んだ甲斐あって目の前に迫力の鳳凰三山と紅葉が。オベリスクは残念ながら雲の中でした。ここで鳳凰三山を見ながら昼食タイム。ゆっくり休憩したらまた甘利山グリーンロッジを目指して戻ります。一か所滑りやすい急な下りがあったが、あとは大きな危険なく下山できました。登りでは雲できれいに見えなかった富士山が下りの途中では雲の冠をかけたようなきれいな姿が見えました。
甘利山グリーンロッジで解散のあいさつをし、車ごとに帰宅につきました。
車によっては近くの温泉によったそうです。私の車は帰りの渋滞を恐れて温泉にはよらず早めの帰宅できました。
皆さまありがとうございます。お疲れ様でした。
スポンサーサイト
- ▲
- 2014-11-03
- 登山
- トラックバック : -
コメントの投稿