日程:2014年11月9日(日)
メンバー:13名

行程:武蔵横手駅ー五常の滝ー北向地蔵ー物見山ー日和田山ー高麗駅
今回の例会山行は、西武池袋線の武蔵横手駅~高麗駅をぐるり駅と駅をつなぐルートをとり、KAさんからの地図読み・基本的なロープワーク・懸垂下降体験をしながらの山行となりました
また、班分けをしてそれぞれの班の通信係りが無線機を携帯し、各担当者に腕章を付けることをしました
集合場所の武蔵横手駅で、駅で飼われているやぎさんのお出迎え
小さなかわいらしい駅だけど、立派なトイレが完備されていました
駅前の広場で、KAさん作成の地図配布
拡大コピーされた地図には、分かりやすい赤い大きな文字で注意するべき場所、チェックポイントが細かく記されており、平面的で区別がつかない地図もこうして書き込むことにより地図に表情が生まれ、親しみやすくなるんだなと思いました
地図の概略・役割・コンパスを使っての方向確認を教わり、五常の滝に向けて出発
1班・2班に分かれてしばらく林道を歩くと、思ったよりも立派な五常の滝に到着
滝のすぐそばまで寄れて楽しかったです
水を見ると癒されますね
休憩中、歩行中に地図でチェックポイントを確認することを忘れないようにと、みなそれぞれ地図を確認する
次は、ハーフノット・インクノット・クレイムハイストの基本的なロープワークのレクチャーを受け、北向地蔵の上の小高い広場でお昼休憩とロープワークの練習
KSさんのお庭でとれた、完熟の柿がおいしかったです
ごちそうさまでした
物見山で集合写真を撮り、時間も押していたので日和田山山頂の小さな岩場で懸垂下降体験をすることになりました
手際よく準備をするKAさん、スリングで簡易ハーネス結びが出来ない私たちに丁寧に教えてくれるKSさん、それを見守り「こうするんだよと」優しく教えてくれたJさん
今回、新人の人たちはみんな外の岩場で実際にロープ・カラビナ・スリングを使って何かをすることが初めてだったので四苦八苦しながらも、みんなで楽しく体験することができました
こうゆうことを教えてもらえることが、山岳会に入会してよかったなと思うことの一つですね
だいぶ、夕刻が迫り高麗駅まで早足で下山
飯能駅で、打ち上げをして無事に終了しました
今回、初めての例会山行の幹事を担当させていただきました
雨を覚悟していましたが、結局は雨に降られず本当によかったです
企画する→計画を立てる→準備する→実行する→無事終わる
形となり行程が終わったとき、ソロ、個人山行とは違う山の楽しさ、皆さんの笑顔を見て充実感に包まれました
しかし、ロープ、ロープが!!できない。。。。がんばらないと
KAさんから、団体での山歩きのルール・地図読み・懸垂下降体験など色々教わった盛りたくさんの内容の例会山行でした
参加してくれたみなさま、今回のために色々準備をして教えてくれたKAさん、そしてアドバイスいただいた諸先輩の皆さま、ありがとうございました
スポンサーサイト
コメントの投稿