【日程】2015年3月7-8日
【メンバー】K(L)、Y、E、T

【行程】7日: 西国分寺駅9:30集合=14時八方尾根スキー場駐車場~ゴンドラ・リフト~14:50八方池山荘着 →付近を散策
8日: 山荘発6:10~6:45八方ケルン~8:30丸山ケルン~9:50唐松山荘~10:20唐松岳山頂11:00~12:30八方ケルン~13時山荘着
[7日]曇天
西国分寺駅9:30集合、朝降っていた雨はほとんど止んでいた。
今日はいくら天気が悪くてもいい。明日はヤマテン予報では白馬近辺の中腹以上は晴れで風弱く登山日和とのこと♪
K号で高速渋滞もなく順調に八方に着き、駐車場で準備をし、ゴンドラ・リフト2本を乗り継いで一気に標高1850mの八方池山荘へ。
真っ白ガスガスで何も見えないが、少し歩きませんか?とみんなを誘い、ここの雪質をチェックしがてら30分弱のハイクアップ&帰還。明日は晴れることを信じて・・・
八方池山荘は夕飯がビュッフェ形式でおかわりし放題、おかずは10種類前後ありおいしい!
お風呂も有り。トイレは水洗。暑すぎるくらい暖房が効いている。基本1パーティ1個室みたいだ。
16時前から小宴会をし、18時~19時夕食。20時から21時頃それぞれ就寝。
[8日]曇り 頂上のみ時々晴れ
5時起床、各自朝食、昨夜ちらちら降っていた小雪は積雪5センチ未満。ワカンは置いてアイゼン装着 6:10山荘発。
ものすごくガスの中だけど、風はほぼ無く気温が高い。猪熊さーん、上は晴れますよね??
先行者のトレースはあり、視界は悪いがぼんやり見えるケルンを頼りに順調に歩を進める。
ガスで地面と空の区別がつかないくらい真っ白だけど、この広い尾根、ケルンは本当に心強い。
あと1年前に視界不良で敗退した、丸山の先の岩場前までの風景はKさんEさん私は覚えていて、それも迷いなく歩けた。Yさんも昨年夏の終わりにご主人とこの尾根を歩いている。(登山道工事で少し仮道だったそうだが)
雪質は春のように水分が多く もさもさで、昨年の3月2週目はカリカリ凍った状態で稜線の雪は風で飛ばされて少なかったのに全然違うのねーとEさんと話しながら歩く。
ケルンで現在地を確認しながら平坦と急登を繰り返し、2600m付近の岩場に着くころ遥か上空は少し青空が見えてきた。
お願い晴れて~と念じながら歩き唐松山荘を通過、ひと登りで唐松岳登頂―! リベンジ達成。みんなで握手。
風が少し出てきてときおりガスが晴れて五竜の北西の尾根や剱などが見えてはあっという間にガスで隠れてしまう。
そのたびにすごーい!キレイー!かっこいーと興奮。ここが日本ではないみたいに本当に感動の景色なんです。
一瞬でガスに隠れてしまうのでうまく写真に撮れず、でもねばって40分山頂にいた。
全然飽きなくてもっとこの景色を見ていたいけど、下山しなくては。後ろ髪を引かれながら山頂を後にする。
唐松山荘をしばらく下っていくとHさんの2人パーティにばったり遭遇。朝一のゴンドラで登ってきたとのこと。山頂は時々見える絶景が素晴らしいですよと声を掛ける。
その後もすっきりとは晴れないけど、雲海の上を歩いているのですごい高所にいる気分。
下りではとくに アイゼンの裏に雪だんごがたっぷり付き、高下駄状態でかなり歩きづらかった。落としてもすぐ付いてしまう。
下りはあっという間、2時間で山荘着。荷物をまとめてリフト・ゴンドラで麓まで。
露天もある「みみずくの湯」に行くと、毎月8日は八方の日でなんと料金半額300円。ラッキー! 肌がすべすべになるいいお湯だった。
脱衣所に貼ってあった「温泉うどん」が気になり、湯上りにみんなで頂くと、稲庭うどんのような細麺で私はだしつゆがとても美味しかった。
源泉の温泉の塩分でうどんを作っているそうで、とってもオススメです。量はミニではなく380円
軽い渋滞はあったものの、20:30に西国分寺で解散。お疲れ様でしたー。
昨年から引き続き計画を立てて連れて行って下さったKさん、途中運転を変わって頂いたYさん、Eっち、ありがとうございました。
八ヶ岳とも今まで行った雪山とも違う、後立山連峰のあの景色が見られて本当に感動でした。
宮川さん、都合でご一緒できませんでしたが、ヤマテン情報を事前から当日土曜日まで送って頂きありがとうございました。
唐松岳はまた行きたい山になりました。ぜひ!
唐松岳、とくに危険な個所もなく、天候さえ恵まれれば初級者でも行ける展望の素晴らしい山です。
とはいえ強風の多い山、ホワイトアウト時の下山は支尾根に迷い込む可能性もあります。常に現在地を把握しながら、経験者と一緒に行くことをおすすめします。
スポンサーサイト
コメントの投稿