fc2ブログ

Entries

岩場訓練@ストーンマジック

日程:2015年6月21日
場所:ストーンマジック(淵野辺駅より徒歩15分)
目的:アブミおよび岩場の訓練
天候:21日/雨
参加者(略称):TM (A) [L・報告]、I (B)、TR (C)、W (D)

雨予報でしたのでストーンマジックでのアブミ/岩場訓練に変更しました。ストーンマジックは初めてでしたがフリーダムなジムで、空いているリード壁であぶみトレーニングとか自己脱出とか自由にできます。実際の岩場を模した人工壁もあり、そこで懸垂下降の練習などをしているグループもいました。登山靴も利用できます。人工クラックもありジャミングも練習できます(すごい難しかった)。屋外でやるよりファーストステップはこういうところでやったほうが効率がいいのではないかと思いました。ここならやりたかったことほとんどすべてできます。団体割引もありますし、天気の心配をする必要もありません。ちょっと自分には遠いけど、一日いるのならそれも問題ありませんし。当初試験実施と言うことで限定メンバーで募集を行いましたが、ジムの場合は任意参加ということに元々していたこともあり、今回、最終的に4人しか参加しなかったのが少し残念でした。次回以降の岩場訓練をどうするかはこれからじっくり考えたいと思います。

以下、訓練内容です。入って右奥の壁を主に使いました。
・リード/セカンドビレイ中の自己脱出。
・自己脱出からの救出シミュレーション。(自己脱出後、リードビレイ中だった場合はロープを登り返し、1本のロープをフィックス。救助用の懸垂下降を行い事故者まで移動。介助懸垂の体勢に入りロープをカットのまね。事故者を抱えて懸垂下降のまね。介助懸垂はフォームと方法だけです。)
・オーバーハングをセカンドで登っているときにフォールし空中にぶら下がった状態からの登り返しの練習。
・D さん講師でアブミトレーニング。お手本を見せてもらい、まずはトップロープで。その後リードでアブミ登攀を練習。

一通りメニューをこなし余った時間は普通にジムクライミングを楽しみました。B さんと D さんは他会でばりばりやっていますので、今回一緒に訓練してそれぞれの方法を確認できたのは非常に良かったです。今回はやり方は統一せずに自分のやり方がある場合、それの練習を行うことにしました。みなさん自分も含め結局、他でならってやっているので、無理に統一せず各自のやり方でやるのが現実的なのかなと思いました。ただやはり実際に一緒に山にいくメンバーで一緒に訓練することは大事ですね。上に少し書いたように来年どうするかは未定ですが、全体での統一した訓練ではなく、計画している山行のリーダを中心とした訓練がいいのではないかと考えています。D さんありがとうございました。

スポンサーサイト



0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

プロフィール

アルプス灯会

Author:アルプス灯会
Since 1975. 今年で48周年

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索